塩見允枝子特別授業のお知らせ

「時間と空間に分け入る」
~フルクサス作品の演奏をとおして〜


  • 日時:2019年10月30日(水)10:40−12:10
  • 場所:京都市立芸術大学 大学会館ホール
  • 主催:芸術資源研究センター
  • 担当:井上明彦(美術学部教授/造形計画)・砂原悟(音楽学部教授/ピアノ)・岡田加津子(音楽学部教授/作曲) 

チラシ


1960年代以降,さまざまなジャンルとメディアを横断して芸術と日常をつなぐ実験を国際的規模で繰り広げてきたフルクサス。その中心メンバーとして活躍された音楽家・塩見允枝子先生によるフルクサス作品の演奏会を行います。演奏は美術学部,音楽学部の学生と教員,来場者のみなさん,そして塩見允枝子先生ご自身です。
どなたでも来聴できる公開授業です。


1_ジョン・ケージ〈2’47″〉(原題〈4’33″〉)

2_フィリップ・コーナー〈ヘッダー〉

3_フィリップ・コーナー〈時空と距離の調和〉

4_ジュゼッペ・キアリ〈ムシカ・マドゥレ〉

5_小杉武久〈ディスタンス・フォー・ピアノ〉

6_エリック・アンダーセン〈オペラ・インストラクション〉

7_トマス・シュミット〈サニタスNO.35〉

8_エステル・フェラー〈ステージの横断〉

9_塩見允枝子〈ジィージ・マチューナスへの追悼〉

■講師プロフィール
塩見允枝子(しおみみえこ)氏 SHIOMI Mieko
音楽家。1938年,岡山市に生まれる。1961年,東京芸術大学音楽学部楽理科卒業。大学在学中より小杉武久らと「グループ・音楽」を結成,即興演奏やテープ音楽の制作を行う。1963年,ナム・ジュン・パイクを通じてフルクサスを紹介され,翌年ニューヨークに渡る。1965年,メールによるイヴェントシリーズ「スペイシャル・ポエム」を開始。同年帰国。1969年,音楽や映像,美術,舞踊など多様なジャンルの融合の実験として開催されたクロストーク・インターメディアに参加。1970年より大阪を拠点に活動,言葉と音を軸にした室内楽や劇場的な作品を発表。90年代から電子テクノロジーへの関心を持ち,音と視覚的要素を結合したパフォーマンスを編み出す。1995年パリ,1998年ケルンにて個展。その後も国内外で数々のフルクサス展に参加し,各地で演奏会やワークショップを行う。本学では,2005年11月の「アクアプロジェクト」でワークショップ開催,2014年から芸術資源研究センター特別招聘研究員。2015年にも大学会館で大規模なワークショップを行った。著書に『フルクサスとは何か』(フィルムアート社,2005年)。本年6月,フルクサス時代からの作品をまとめた『塩見允枝子パフォーマンス作品集——フルクサスをめぐる50年』ほか。

特別授業のお知らせ


特別授業 SHIOMI Mieko, Playing the Water

塩見允枝子「水を演奏する」


    • 日時:2017年11月17日(金)10:40−12:10(2限目)
    • 場所:大学会館ホール
    • 主催:芸術資源研究センター
    • チラシ

1960年代以降,さまざまなジャンルとメディアを横断して芸術と日常をつなぐ実験を国際的規模で繰り広げたフルクサス。その中心メンバーとして活躍された音楽家・塩見允枝子氏による水をテーマとしたパフォーマンス作品の演奏会を行います。

出演者を募集中。興味のある人は担当教員の柿沼敏江(音楽学部教授, amunika@ec.mbn.or.jp),井上明彦(美術学部教授, aki@kcua.ac.jp)までご連絡下さい。


演奏曲
《水の回路》 Water Circuit 2017
《水の会議》 Water Conference 2017
《ウォーター・ミュージック:ヴァージョン2012》
Water Music:version 2012 1964/2012


■講師プロフィール
塩見允枝子(しおみみえこ)氏 SHIOMI Mieko
音楽家。1938年,岡山市に生まれる。1961年,東京芸術大学音楽学部楽理科卒業。大学在学中より小杉武久らと「グループ・音楽」を結成,即興演奏やテープ音楽の制作を行う。1963年,ナム・ジュン・パイクを通じてフルクサスを紹介され,翌年ニューヨークに渡る。1965年,メールによるイヴェントシリーズ「スペイシャル・ポエム」を開始。同年帰国。1969年,音楽や映像,美術,舞踊など多様なジャンルの融合の実験として開催されたクロストーク・インターメディアに参加。1970年より大阪を拠点に活動,言葉と音を軸にした室内楽や劇場的な作品を発表。90年代から電子テクノロジーへの関心を持ち,音と視覚的要素を結合したパフォーマンスを編み出す。1995年パリ,1998年ケルンにて個展。その後も国内外で数々のフルクサス展に参加し,各地で演奏会やワークショップを行う。本学では,2005年11月の「アクアプロジェクト」でワークショップ開催,2014年から芸術資源研究センター特別招聘研究員。2015年にも大学会館で大規模なワークショップを行った。著書に『フルクサスとは何か』(フィルムアート社,2005年)。本年6月,フルクサス時代からの作品をまとめた『塩見允枝子パフォーマンス作品集——フルクサスをめぐる50年』を刊行。

特別授業のお知らせ

tatehata_lecture

国際展とキュレーション~今年のヴェネチア・ビエンナーレをふまえて

本校の客員教授である建畠晢氏にお話いただきます。

<概要>
ヴェネチア・ビエンナーレ日本館のコミッショナー(1990年、1993年)や、横浜トリエンナーレ(2001年)とあいちトリエンナーレ(2010年)のアーティステイック・ディレクターとしての経験をもとに、国際展のキュレーションについてお話しいただきます。今年のヴェネチア・ビエンナーレを振り返りつつ、今日の国際展のあり方についても論じる予定です。

  • 日時:平成27年7月23日(木) 午後1時~午後2時半
  • 会場:京都市立芸術大学 大学会館交流室
  • 主催:京都市立芸術大学芸術資源研究センター
  • 参加無料(事前申込み不要)
  • チラシ

■ 講師プロフィール
建畠晢
(たてはたあきら)
1947年京都生まれ。1972年に早稲田大学文学部卒業後、多摩美術大学教授、国立国際美術館館長などを経て、2011年から2015年3月まで京都市立芸術大学学長。専門は近現代美術。1990年、1993年のヴェネチア・ビエンナーレ日本館コミッショナー、横浜トリ エンナーレ2001、あいちトリエンナーレ2010のアーティステイック・ディレクターなどを務める。アジアの近現代美術の企画にも多数参画。詩人としても活躍し、1991年に歴程新鋭賞、2005年に高見順賞、2013年に萩原朔太郎賞を受賞。2015年4月から多摩美術大学学長、京都市立芸術大学客員教授。

特別授業のお知らせ

igarashi_lecture

特別授業のお知らせ

3.11後に企画した展覧会とプロジェクト~あいちトリエンナーレ2013を中心に

建築史・建築批評家である,五十嵐太郎氏をお招きし,3.11後に企画した展覧会とプロジェクトについてお話しいただきます。

<概要>
東日本大震災の後,3つの展覧会を企画しました。また被災地において,建築と美術を横断するプロジェクトにも関わりました。そこで芸術監督をつとめた,あいちトリエンナーレ2013を中心に,アーティストや建築家がどのように向き合ったかについて振り返りたいと思います。(五十嵐太郎)

  • 日時:平成27年6月8日(月) 午後3時~(5時終了予定)
  • 会場:京都市立芸術大学 大学会館交流室
  • 主催:京都市立芸術大学美術学部
  • 共催:京都市立芸術大学芸術資源研究センター
  • 参加無料(事前申込み不要)
  • チラシ

■ 講師プロフィール
五十嵐 太郎
(いがらし たろう)
1967年生まれ。建築史・建築批評家。1992年、東京大学大学院修士課程修了。博士(工学)。
現在、東北大学教授。あいちトリエンナーレ2013芸術監督、第11回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展日本館コミッショナーを務める。第64回芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。『現代日本建築家列伝』(河出書房新社)、『被災地を歩きながら考えたこと』(みすず書房)ほか著書多数。

塩見允枝子特別授業のお知らせ

shiomi_lecture150616

塩見允枝子特別授業

フルクサス パフォーマンス・ワークショップ
〜実演を通してフルクサスを体験しよう〜

特別招聘研究員塩見允枝子氏によるフルクサス パフォーマンス・ワークショップを行います。

  • 日時:平成27年6月16日(火曜日)午後3時半から5時半
  • 会場:京都市立芸術大学 大学会館ホール
  • 参加無料(事前申込み不要)
  • チラシ

*FLUXUS(フルクサス)とは,1960年代以降,音楽,美術,演劇など,さまざまなジャンルとメディアを横断する芸術実験を国際的規模で繰り広げた前衛芸術運動。ジョージ・マチューナス,ヨーゼフ・ボイス,ナム・ジュン・パイクらに加え,日本からも塩見允枝子や小杉武久,ハイ・レッド・センターなどが参加した。

当日は,参加者の皆さまの中からパフォーマーを募って行いますので,どうぞ奮ってご出演ください。なお,音の出る小物体や簡易楽器をお持ちの方はご持参ください。


■ 講師プロフィール
塩見允枝子
(しおみ みえこ)
音楽家。1938年、岡山市に生まれる。1961年、東京芸術大学音楽学部楽理科を卒業。大学在学中より小杉武久らと「グループ・音楽」を結成、即興演奏やテープ音楽の制作を行う。1963年、ナム・ジュン・パイクを通じてフルクサスを紹介され、翌年ニューヨークに渡る。1965年、メールによるイヴェントシリーズ「スペイシャル・ポエム」を開始。同年帰国。1969年、音楽や映像、美術、舞踊など多様なジャンルの融合の実験として開催されたクロストーク・インターメディアに参加。1970年より活動の拠点を大阪に移し、言葉と音を軸にした室内楽や劇場的な作品を発表。90年代から電子テクノロジーへの関心を持ち、詩的な発想と独自の方法論で、音と視覚的要素を結合したパフォーマンスを編み出す。1995年パリ、1998年ケルンにて個展。その後も国内外で数々のフルクサス展に参加し、マルチプルの作品や出版物を出品、また各地で演奏会やワークショップを行う。本学との関係では、2005年11月大学会館にて大規模なワークショップ開催、2014年から芸術資源研究センター特別招聘研究員。

塩見允枝子特別レクチャーのお知らせ

shiomi_lecture141121

芸術資源研究センター特別招聘研究員特別レクチャー

    「読めるものと読めないもの2」Artist Bookをつくる

1960年代以降、さまざまなジャンルとメディアを横断する芸術実験を国際的規模で繰り広げたフルクサス。その中心メンバーとして活躍された音楽家・塩見允枝子氏による本形式の作品を軸とした特別レクチャーを行います。美術学部共通授業・造形計画2B「読めるものと読めないもの」の一環でもありますが、受講者以外の参加も可能です。

  • 日時:平成26年11月21日(金曜日)午前10時40分から12時10分まで
  • 会場:京都市立芸術大学 中央棟3階L1教室
  • 参加無料(予約不要)
  • チラシ

■ 講師プロフィール
塩見允枝子
音楽家。1938年、岡山市に生まれる。1961年、東京芸術大学音楽学部楽理科を卒業。大学在学中より小杉武久らと「グループ・音楽」を結成、即興演奏やテープ音楽の制作を行う。1963年、ナム・ジュン・パイクを通じてフルクサスを紹介され、翌年ニューヨークに渡る。1965年、メールによるイヴェントシリーズ「スペイシャル・ポエム」を開始。同年帰国。1969年、音楽や映像、美術、舞踊など多様なジャンルの融合の実験として開催されたクロストーク・インターメディアに参加。1970年より活動の拠点を大阪に移し、言葉と音を軸にした室内楽や劇場的な作品を発表。90年代から電子テクノロジーへの関心を持ち、詩的な発想と独自の方法論で、音と視覚的要素を結合したパフォーマンスを編み出す。1995年パリ、1998年ケルンにて個展。その後も国内外で数々のフルクサス展に参加し、マルチプルの作品や出版物を出品、また各地で演奏会やワークショップを行う。本学との関係では、2005年11月大学会館にて大規模なワークショップ開催、2014年から芸術資源研究センター特別招聘研究員。

森村泰昌特別授業のお知らせ

morimura

森村泰昌特別授業「横盗り物語/ヨコハマトリエンナーレに託すもの」

本学客員教授であり,ヨコハマトリエンナーレ2014でアーティスティック・ディレクターを務める森村泰昌氏による特別授業を行います。今回は,いよいよ開催目前に迫ったヨコハマトリエンナーレについてお話しいただきます。この特別授業は,一般の方もご参加いただけますので,興味のある方はぜひお越しください。

■ 問い合せ先

  • 京都市立芸術大学 教務学生課 美術教務担当
  • 電話 075-334-2220

ページトップへ戻る