Akira Otsubo 「Shadow in the House」展開催のお知らせ

Akira Otsubo 「Shadow in the House」


2018年3月22日(木)~31日(土)10:00 – 17:00

会場|京都市立芸術大学 小ギャラリー

主催|京都市立芸術大学 芸術資源研究センター

企画|高嶋慈

助成|平成29年度 京都市立芸術大学 特別研究助成

チラシ


〈展覧会概要〉

大坪晶の写真作品《Shadow in the House》シリーズは、時代の変遷とともに所有者が入れ替わり、多層的な記憶を持つ家の室内空間を被写体としています。室内に残る歴史の記録であると同時に、ダンサーが動いた身体の軌跡を長時間露光撮影によって「おぼろげな影」として写し込むことで、何かの気配や人がそこにいた痕跡を想像させます。それは、複数の住人の記憶が多重露光的に重なり合い、もはや明確な像を結ぶことのできない記憶の忘却を指し示すとともに、それでもなお困難な想起へと開かれた通路でもあります。

大坪は近年、日本各地に現存する「接収住宅」(第二次世界大戦後のGHQによる占領期に、高級将校とその家族の住居として使用するため、強制的に接収された個人邸宅)を対象とし、精力的なリサーチと撮影を続けています。撮影場所の選定にあたっては、建築史や都市史研究者から提供を受けた論文や資料を参照するとともに、「接収住宅」の所有者の遺族や管理者への聞き取りを行っています。展覧会は、《Shadow in the House》を写真作品、関連資料、資料に基づいた作品、批評テクストからなる複合的なインスタレーションとして構成します。これらを通して、「住宅」という私的空間から大文字の「歴史」や異文化の接触を捉え直す視座を開くとともに、接収の実態や生活様式の変遷が今日の私たちの文化や精神性に与えた影響についても考える機会とします。

また、会期中には、都市史研究者の村上しほり氏と、写真史・視覚文化研究者の林田新氏をお招きしたシンポジウムを開催いたします。


〈関連シンポジウム〉

「記憶⇄記録をつなぐ」Vol.2

2018年3月25日(日)14:00-16:00(参加無料、予約不要)

会場:京都市立芸術大学 芸術資源研究センター

●第一部

アーティストトーク(大坪晶)

レクチャー

「占領下の都市と接収:その記録と記憶」村上しほり(神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 研究員)

「Sujin Memory Bank Project:柳原銀行記念資料館と地域の記憶」林田新(京都造形芸術大学 アートプロデュース学科専任講師)

●第二部

ディスカッション「記憶⇄記録をつなぐ 」

参加者 : 村上しほり、林田新、大坪晶、高嶋慈(京都市立芸術大学 芸術資源研究センター 研究員)

 

 

 

 

「Memory Bank Project #02  BANK――映画『東九条』でつなぐこと――」開催のお知らせ

 

「Memory Bank Project #02  BANK――映画『東九条』でつなぐこと――」

明治32年に柳原町(崇仁地域)の町長であった明石民蔵らによって設立された柳原銀行。柳原銀行記念資料館は,その建物を移築・復元したもので,1997年の開館以来,地域の歴史,文化,生活資料を収集・展示してきました。かつて銀行であった建物には,現在,この地域にまつわる多様な記録資料が蓄えられています。「Sujin Memory Bank Project」とは,銀行に貯蓄されている地域の「記憶」をひとときの間お借りし,アーカイブ/ドキュメントについて,地域の歴史について実践的に考察していこうというプロジェクトです。2016年に開催した「Sujin Memory Bank Project #01 デラシネ――根無しの記憶たち」では,資料館所蔵の私的な写真を取り上げて展示を行いました。第二回目となる今回は資料館所蔵の映画「東九条」を取り上げ,上映展示を行います。

1969年に公開された映画「東九条」は,差別や貧困といった当時の東九条の厳しい現実を告発すべく制作された自主制作映画です。映画が映し出すのは1968年の東九条。2004年公開の映画「パッチギ!」と同じ時代と場所を描いています。手持ちの8mmカメラが東九条で営まれる人々の暮らしに深く分け入っていきます。監督を務めたのは山内政夫。現在の柳原銀行記念資料館事務局長です。

東九条が大きく様変わりした現在,この映画がかつて持っていた告発のリアリティは後景に退いています。さらに,資料館が保存するこの映画には当時あったはずの音声トラックがありません。1968年に撮影されてから時を経て,声を失ったこの映画は私たちに何を語りかけてくるのでしょうか。映画の冒頭では,1960年代の鴨川沿いの土手=bankに密集して立ち並ぶ家々が映し出されます。その少し上流,崇仁に建つかつての銀行=bankでこの映画は,過去と現在を,東九条と崇仁をゆるやかに結び合わせていくことでしょう。

会期:2018年3月1日〜4月22日
会場:柳原銀行記念資料館
企画:林田新、髙橋耕平、見増勇介
主催:京都市立芸術大学芸術資源研究センター、柳原銀行記念資料館
助成:平成29年度京都市立芸術大学特別研究助成
チラシ

京都芸大「今熊野・岡崎学舎」井上隆雄写真展のお知らせ


京都芸大「今熊野・岡崎学舎」井上隆雄写真展

—もう一つの『描き歌い伝えて』—
井上隆雄写真資料に基づいたアーカイブ実践研究


  • 日時:2018年2月7日(水)ー2月11日(日)13:00-17:00、会期中無休
  • 場所:元・崇仁小学校 南校舎2F
  • 企画:山下晃平(「井上隆雄写真資料に基づいたアーカイブの実践研究」プロジェクトリーダー)、  入澤聖明(京都市立芸術大学大学院博士後期課程、近現代工芸史)、岡崎藍(日本画専攻4回生)、   西尾友希(ビジュアルデザイン専攻4回生)、林宏枝(ビジュアルデザイン専攻4回生)
  • 主催:京都市立芸術大学芸術資源研究センター
  • 協力:小牧徳満(美術家)
  • 助成:平成29年度京都市立芸術大学特別研究助成
  • チラシ

    〈展覧会概要〉

    2017年4月より京都市立芸術大学芸術資源研究センターでは、本学出身であり写真家として数々の功績を残された井上隆雄さんの膨大な写真関連資料をお預かりし、調査研究を進めています。今年の資料調査で、京都市立芸術大学が現在の沓掛に移転する前の「今熊野・岡崎学舎」(1926年から1980年まで)の写真プリントが多数保管されていることを確認しました。調査の結果、その中には1980年に刊行された今熊野・岡崎学舎の記録集『描き歌い伝えて』には掲載されていない写真も含まれています。

    そこで本展では、井上隆雄さんが残したこの京都芸大今熊野・岡崎学舎の写真プリントやポジ・ネガ、記録集作成のための資料を展示するとともに、本プロジェクト「井上隆雄写真資料に基づいたアーカイブ実践研究」の活動紹介を行います。

    そのため本展は単なる写真展ではありません。書籍・プリント・ネガ・ポジ・メモ類等、関連資料を併置することで、表現の多様化やデジタルメディアの発展とともにその動向が注視されているアーカイブ、すなわち資料の分類・調査・管理・利活用の意義を検証します。また現在、京都市立芸術大学は沓掛からこの崇仁地区への移転を計画しています。この元・崇仁小学校を舞台に、「今熊野・岡崎学舎」の写真を展示し、今熊野・岡崎→沓掛→崇仁地区という長い年月を一つに重ね合せることで、移転や歴史について考えるささやかな場となるでしょう。

第20回アーカイブ研究会のお知らせ


第20回アーカイブ研究会

「Week End / End Game:展覧会の制作過程とその背景の思考について」


  • 日時:2018年1月11日(木)17:30−19:30
  • 場所:京都市立芸術大学芸術資源研究センター
  • 参加無料(事前申込不要)

チラシ


〈概要〉
アーティスト田村友一郎による個展《試論:栄光と終末、もしくはその週末 / Week End》が栃木県の小山市立車屋美術館で開催されました。
本アーカイブ研究会では、田村友一郎とこの展覧会をゲストキュレーターとして企画した服部浩之が、展覧会の制作過程や実施意図などを紹介します。アーティストやキュレーターが如何に思考し、現在という時代を生きているか、それぞれの観点を交えながら話を展開します。

“バブル期から約 30 年、 そして東日本大震災から 5 年以上が経過した現在の都市や、 その生活の現状を改めて考えるというところから、 展覧会はスタートしました。 はじめて美術館を訪問した際に、 美術館の公用車となっていた日産グロリアに着目した田村は、 これまで自身が度々言及してきた 「栄光」 へとつながる手がかりを見出しました。 そこから、 ある個人の栄光に着目し、都市の状況や人々の生活の背後にある社会の現状を捉えようと試みました。 作品は、 美術館だけでなく市内の複数の場所にも挿入され、 それらをリンクさせる独自の仕組みの構築、 さらにウェブサイトへの展開など、 展覧会は複数のレイヤーが重なる立体的な構造を成しています。 それは都市そのものの複雑な現状を再体験するようなものでもあり、 一地方都市において実際に生活する人物や具体的な出来事から、 より大きな普遍的な諸問題を描出することを試みています。
また、 このグロリアをきっかけにして、 同時期に開催される日産アートアワードでは 《栄光と終焉、もしくはその終演 / End Game》 というタイトルを冠した作品への展開も行われました。 ふたつの作品に直接的なつながりはありませんが、 ほぼ同時期に性格の異なる関東のふたつの都市で作品が同時に公開されることで、 何かしら特異な事象が生まれていることは確かです。
展覧会という規定された枠組みを超えて、 作品/プロジェクトを展開する田村の作品がどのような思考と過程を経てつくられたのか、 車屋美術館での展覧会を企画した服部の企画意図なども含めて、 その制作の裏側を紹介したいと思います。” 


■講師プロフィール
田村友一郎(アーティスト)
1977 年富山県生まれ。熱海市在住。日本大学芸術学部写真学科卒業。東京藝術大学大学院映像研究科博士後期課程修了。2012 年度文化庁新進芸術家海外派遣制度によりベルリン芸術大学・空間実験研究所に在籍。既にあるイメージや自らが撮影した素材をサンプリングの手法を用いて使用し、独自の関係性を導き出し再構築することで時空を超えた新たな風景や物語を立ち上げる。Google Street View のイメージのみで構成されたロードムービー『NIGHTLESS』で第 14回文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞受賞(2011 年)。近年の主な展覧会に「2 or 3 Tigers」(Haus der Kulturen der Welt、ベルリン|2017 年)、「Mode of Liaison」(バンコク芸術文化センター[BACC]|2017 年)、「BODY/PLAY/POLYTICS」(横浜美術館|2016 年)、KYOTO EXPERIMENT 2016(京都芸術センター)、「物語りのかたち」(せんだいメディアテーク|2015 年)、メディアシティ・ソウル 2014(ソウル市美術館)、「これからの写真」(愛知県美術館|2014 年)、MOT アニュアル 2012「風が吹けば桶屋が儲かる」(東京都現代美術館)など。今後は、日産アートアワード2017、ヨコハマトリエンナーレ 2017 特別企画、ハンブルガー・バーンホフ現代美術館(ベルリン)での展示が予定されている。

服部浩之(キュレーター)
1978 年愛知県生まれ。秋田市、名古屋市在住。早稲田大学大学院修了(建築学)。2009 年-2016年青森公立大学国際芸術センター青森[ACAC]学芸員。2017 年より秋田公立美術大学大学院にて教鞭をとる傍ら、アートラボあいちディレクターとしてアートセンターの運営にも携わる。これからの生活のあり方を模索すべく、異なる二つの地域を往来しながら暮している。都市空間の諸問題と公共圏の成り立ちに興味をもち、アジアを中心に、展覧会やプロジェクト、リサーチ活動を展開している。近年の企画に「十和田奥入瀬芸術祭」(十和田市現代美術館、奥入瀬地域 |2013 年)や、「Media/Art Kitchen」(ジャカルタ、クアラルンプール、マニラ、バンコク、青森|2013 年~2014 年)、「あいちトリエンナーレ 2016」(愛知県美術館ほか、名古屋市、岡崎市、豊橋市|2016 年)、「アッセンブリッジナゴヤ」(港まちポットラックビルディングほか|2016年~)、「ESCAPE from the SEA」(マレーシア国立美術館、Art Printing Works Sdn. Bhd|2017年)等がある。

特別授業のお知らせ


特別授業 SHIOMI Mieko, Playing the Water

塩見允枝子「水を演奏する」


    • 日時:2017年11月17日(金)10:40−12:10(2限目)
    • 場所:大学会館ホール
    • 主催:芸術資源研究センター
    • チラシ

1960年代以降,さまざまなジャンルとメディアを横断して芸術と日常をつなぐ実験を国際的規模で繰り広げたフルクサス。その中心メンバーとして活躍された音楽家・塩見允枝子氏による水をテーマとしたパフォーマンス作品の演奏会を行います。

出演者を募集中。興味のある人は担当教員の柿沼敏江(音楽学部教授, amunika@ec.mbn.or.jp),井上明彦(美術学部教授, aki@kcua.ac.jp)までご連絡下さい。


演奏曲
《水の回路》 Water Circuit 2017
《水の会議》 Water Conference 2017
《ウォーター・ミュージック:ヴァージョン2012》
Water Music:version 2012 1964/2012


■講師プロフィール
塩見允枝子(しおみみえこ)氏 SHIOMI Mieko
音楽家。1938年,岡山市に生まれる。1961年,東京芸術大学音楽学部楽理科卒業。大学在学中より小杉武久らと「グループ・音楽」を結成,即興演奏やテープ音楽の制作を行う。1963年,ナム・ジュン・パイクを通じてフルクサスを紹介され,翌年ニューヨークに渡る。1965年,メールによるイヴェントシリーズ「スペイシャル・ポエム」を開始。同年帰国。1969年,音楽や映像,美術,舞踊など多様なジャンルの融合の実験として開催されたクロストーク・インターメディアに参加。1970年より大阪を拠点に活動,言葉と音を軸にした室内楽や劇場的な作品を発表。90年代から電子テクノロジーへの関心を持ち,音と視覚的要素を結合したパフォーマンスを編み出す。1995年パリ,1998年ケルンにて個展。その後も国内外で数々のフルクサス展に参加し,各地で演奏会やワークショップを行う。本学では,2005年11月の「アクアプロジェクト」でワークショップ開催,2014年から芸術資源研究センター特別招聘研究員。2015年にも大学会館で大規模なワークショップを行った。著書に『フルクサスとは何か』(フィルムアート社,2005年)。本年6月,フルクサス時代からの作品をまとめた『塩見允枝子パフォーマンス作品集——フルクサスをめぐる50年』を刊行。

第19回アーカイブ研究会のお知らせ


第19回アーカイブ研究会

「1960〜70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築」


  • 日時:2017年12月9日(土)14:00−16:30(13:30受付開始)
  • 場所:元・崇仁小学校 1Fふれあいサロン
  • 参加無料(事前申込不要)

チラシ


〈概要〉
京都市立芸術大学芸術資源研究センターでは,2017年4月より「井上隆雄写真資料に基づいたアーカイブの実践研究」プロジェクトを新たに開始しています。本プロジェクトは,本学出身であり写真家として多くの功績を残してきた井上隆雄氏の写真資料を対象として,アーカイブ(資料調査・分類・利活用)の実践を行いつつ,さらにそのような実際の資料調査を通じた美術・文化史への新たな方法論の構築を目指しています。また本プロジェクトは,このような写真資料のアーカイブ活動そのものを一つの実践として位置付けています。そのため,定期的な研究会を実施し,アーカイブ実践のための知識を蓄積し,人的交流(学生,研究者,学芸員,アーティストなど)を深めていくことも検討しています。
そこで今回,情報科学芸術大学院大学(IAMAS)の伊村靖子さんを講師としてお招きし,アーカイブ,資料研究に関する研究会を開催します。「1960〜70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築」をタイトルとして,主に,芸術表現の多様化と資料アーカイブズの可能性,近年の資料研究の動向をトピックスとします。その一例として,国立新美術館における「精神生理学研究所」(1969〜70年)研究,IAMASで取り組んでいるメディアアートの資料化および研究の位置付けについてお話頂きます。


タイムスケジュール
14:00-14:10:プロジェクトの概要について:山下晃平
14:10-15:40:レクチャー:伊村靖子
15:40-15:50:休憩
15:50-16:30:質疑応答


■講師プロフィール
伊村靖子
情報科学芸術大学院大学(IAMAS)講師,国立新美術館客員研究員。「1960~70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築」(科研費15K02129)研究代表者。
2013年京都市立芸術大学博士号(芸術学)取得。研究テーマは「1960年代の美術批評──東野芳明の言説を中心に」(博士学位論文)。共編に『虚像の時代 東野芳明美術批評選』(河出書房新社,2013年)。論文に「「色彩と空間」展から大阪万博まで――六〇年代美術とデザインの接地面」『美術フォーラム21』第30号,醍醐書房(2014年 11月),「「精神生理学研究所」——メディア論としての作家表現」『国立院美術館研究紀要|NACT Review』第 4 号(2017 年 11 月刊行予定)など。関わった展覧会に2014年に「美術と印刷物──1960-70年代を中心に」展(東京国立近代美術館)など。現在は、第7回岐阜おおがきビエンナーレ「新しい時代 メディアアート研究事始め」を準備中。

企画:山下晃平:「井上隆雄写真資料に基づいたアーカイブの実践研究」プロジェクトリーダー
主催:京都市立芸術大学芸術資源研究センター
協力:石谷治寛、石原友明、入澤聖明、桐月沙樹
助成:平成29年度京都市立芸術大学特別研究助成

シンポジウムのお知らせ


シンポジウム

「過去の現代の未来2 キュレーションとコンサベーション その原理と倫理」


インディペンデント・キュレーターの遠藤水城の呼びかけにより組織された國府理「水中エンジン」再制作プロジェクト実行委員会は、2014年に不慮の事故で急逝した國府理による《水中エンジン》(2012)の再制作を試み、これまでに「裏声で歌へ」(栃木・小山市立車屋美術館)、「國府理 水中エンジン redux」(京都・アートスペース虹)での展示を実現しました。この取り組みは、展示を重ねるごとに、現代美術作品の保存・修復や再制作に関連して生じる作品の正当性の根拠、保存対象とすべき物質・現象の理想と現実、再制作過程の記録の重要性とその価値付け、活動記録のアーカイヴの可能性などを問いかける実践ともなり、次第に國府理の《水中エンジン》という具体的で個別の作品の再制作の試みであるのにとどまらない、今日の美術館が取り組むべきより普遍的な課題を明らかにするものともなっています。
本シンポジウムは、國府理の《水中エンジン》ならびにその再制作プロジェクトをモデルケースとして、人類の営みを保存し未来へと伝えていく美術館の役割について問い直すものです。兵庫県立美術館は、阪神・淡路大震災からの復興のシンボルとして2002年に開館しました。当時の日本ではまだ多くはなかった保存・修復部門がおかれたことは、当館に課されたこうした使命を象徴しています。國府の作品が2011年の東日本大震災の経験を踏まえたものであることを考え合わせた時、本シンポジウムを当館で開催することの意義はいっそう重いものとなるでしょう。また、國府の母校である京都市立芸術大学の芸術資源研究センターとも協力し、現代美術の保存・修復の意義と課題を考えるシンポジウムのシリーズ「過去の現在の未来」の第2弾として開催します。第1部では、國府理「水中エンジン」再制作プロジェクト実行委員会より、企画代表者、再制作担当者、記録担当者の3名が登壇します。第2部では、保存・修復の専門家や美術館学芸員、研究者が登壇し、現代美術の保存・修復をめぐる問題について、それぞれの立場や視点からディスカッションを行います。

    • 日時:2017年11月23日(木・祝)13:30−17:00
    • 場所:兵庫県立美術館 ミュージアムホール(1F)
    • 参加無料(事前申込不要)

タイムスケジュール
13:30~13:40 開会あいさつ 石原友明(京都市立芸術大学 芸術資源研究センター 所長)

13:40~14:40 第1部「國府理《水中エンジン》とキュラトリアルな実践としての再制作」
遠藤水城(インディペンデント・キュレーター)
白石晃一(アーティスト、ファブラボ北加賀屋)
高嶋慈(京都市立芸術大学 芸術資源研究センター 研究員)

15:00~16:50 第2部「現代美術の保存修復の責務と倫理」
相澤邦彦(兵庫県立美術館 保存・修復グループ 学芸員)
加治屋健司(東京大学 大学院総合文化研究科 准教授)
田口かおり(東海大学 創造科学技術研究機構 特任講師)
中井康之(国立国際美術館 学芸課長)
司会:小林公(兵庫県立美術館 学芸員)

16:50~17:00 閉会あいさつ 飯尾由貴子(兵庫県立美術館 企画・学芸部門マネージャー)

関連展示

國府理の《水中エンジン》は、剥き出しにした自動車のエンジンを水槽に沈め、水中で稼働させる作品です。國府は、浸水や漏電、部品の劣化などのトラブルに見舞われるたびに、メンテナンスを施して稼働を試み続けました。
國府の死後、エンジンは廃棄され、水槽のみが遺されていた本作は、國府理「水中エンジン」再制作プロジェクト実行委員会により、國府と関わりの深いアーティストやエンジン専門のエンジニアらの協力を得て、エンジン部分の再制作が行われました(2016年12月~2017年4月に再制作1台目を、6月~7月に再制作2台目を、京都造形芸術大学ULTRA FACTORYにて制作)。
本シンポジウムの関連展示では、《水中エンジン》および再制作のドキュメント資料をアトリエ1にて展示します。

  • 日時:2017年11月21日(火)~29日(水)10:00~18:00 ※11月27日(月)は休館日
  • 会場:兵庫県立美術館 アトリエ1(1F)
  • チラシ

主催:京都市立芸術大学 芸術資源研究センター、國府理「水中エンジン」再制作プロジェクト実行委員会、兵庫県立美術館
協力:アートスペース虹、京都造形芸術大学 ULTRA FACTORY、東山アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)
特別協力:田中恒子
助成:アーツサポート関西、テルモ生命科学芸術財団


アジール・フロッタン再生展 -浮かぶ避難所 ル・コルビュジエが見た争乱・難民・抵抗- 開催のお知らせ

アジール・フロッタン再生展 -浮かぶ避難所 ル・コルビュジエが見た争乱・難民・抵抗-

重点研究のひとつ「ASILE FLOTTANT 再生~ル・コルビュジェが見た争乱・難民・避難~」(プロジェクトリーダー辰巳 明久)の活動の一部です。
8月4日のシンポジウムに,本センター専任研究員 佐藤知久が登壇します。


<概要>
ル・コルビュジエが世界救世軍の依頼により,浮かぶ建築とも言える『アジール・フロッタン』(浮かぶ避難所)を設計したことを知る人は少ない。『アジール・フロッタン』は第 1 次世界大戦の混乱により,パリ市内にいた女性難民の収容を目的として1929年に完成したものである。ル・コルビュジエはコンクリートの箱型の船体だけの状態に柱と屋根・水平窓の増築を行い,近代建築としての理想的内部空間を実現している。そして,今もノートルダム大聖堂から上流1キロのセーヌ川左岸に浮かんでいる。今世紀に入り,老朽化により建築としての機能を失っていたが,2005年からミシェル・カンタル=デュパール氏ら5名の有志によって修復工事が行われ,今秋に日本から寄贈される桟橋が設置され,2018年から再び機能ある建築として蘇る。この再生を期にル・コルビュジエ財団から提供された完成当時の資料や現在の写真・映像などにより,アジール・フロッタンを紹介する。また,来春アジール・フロッタン内部で行なわれる現代日本建築家を紹介する『アジール・フロッタン JAPAN ARCHITECT展』(仮)とも連携している。

    会期:2017年8月5日-8月22日 10:00-19:00
    場所:ASJ TOKYO CELL(東京都千代田区丸の内3-4-2 新日石ビル1F)
    入場:無料
    主催:遠藤秀平建築研究所
    共催:アーキテクツ・スタジオ・ジャパン
    企画:アジール・フロッタン再生展実行委員会
    特別展示:ホンマタカシ
    プロデューサー:遠藤秀平(建築家・神戸大学教授)
    キュレーター:五十嵐太郎(建築史家・東北大学教授)
    会場構成:遠藤秀平建築研究所/村里愛美
    展示コーディネーター:西尾圭悟(編集者)
    ビジュアルデザイン:辰巳明久(デザイナー・京都市立芸術大学教授/芸術資源研究センター研究員)
    企画協力:マニュエル・タルディッツ(建築家・明治大学特任教授)・前田宏(フランス国立高等装飾美術学校(ENSAD)教授)
    助成:ユニオン造形文化財団
    特別協力:ル・コルビュジエ財団 アロイ 神戸大学遠藤秀平研究室
    協力:NPO/AAF イスナデザイン 京都市立芸術大学辰巳明久研究室 栗山化成工業所 笹川日仏財団 大成建設ギャルリー・タイセイ タケウチ建設 浜島化成 森美術館 八十島プロシード
    後援:日本建築設計学会 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
    協賛:TYING YKK AP 窓研究所 エイダブリューエンジニアリング カッシーナ・イクスシー グラフィソフトジャパン サンゲツ フォルボ・フロアリング

    ウェブサイト:http://www.asileflottant.net/index.html
    チラシ(PDF)


〈プレイベント〉
(1) 特別レクチャー:カンタル・デュパール氏(修復事業主の1人・パリから招聘)
(2) シンポジウム「ル・コルビュジエが見た争乱・難民・抵抗」
登壇:五十嵐太郎×遠藤秀平×佐藤知久
日時:2017年8月4日(金)17時30分〜20時
場所:東京国際フォーラム ガラス棟5F 会議室 G502
※オープニングドリンクパーティー:終了後にASJ TOKYO CELLへ移動,展覧会場にて行います。

〈トークイベント〉アジール・フロッタン再生展 クロージングトーク
日時:8月19日(土)18時〜19時
会場:ASJ TOKYO CELL 展覧会会場内
登壇:五十嵐太郎×遠藤秀平×マニュエル・タルディッツ
※事前申し込み不要・参加無料

〈連携企画〉『アジール・フロッタン JAPAN ARCHITECT展』(仮)
会期:2018年1月〜3月
会場:アジール・フロッタン内部
主催:日本建築設計学会
企画:アジールフロッタンプロジェクト実行委員会(仮)
※詳細は後日発表します。

タイムベースト・メディアを用いた 美術作品の修復/保存のガイド 公開のお知らせ

タイムベースト・メディアを用いた 美術作品の修復/保存のガイド を公開しました。

タイムベースト・メディアを用いた 美術作品の修復/保存のガイド

本ガイドでは,タイムベースト・メディアの保存・修復について、欧米での歴史,該当するジャンル,機材に関する用語集,展示,デジタル情報の管理,法律,今後あるべき組織の提案まで幅広く扱っています。また古橋悌二作《LOVERS-永遠の恋人たち》の修復を具体的な事例に,メディア芸術の修復のプロセスについてまとめました。今後も資料や他の事例などの項目を充実させていければと考えておりますが,関心のある方々からの厳しいご意見やフィードバックを期待しております。
本ガイドは,文化庁の委託業務である,平成28年度「メディア芸術連携促進事業」の一環として,京都市立芸術大学が実施した「タイムベースト・メディアを用いた美術作品の修復・保存・記録のためのガイド作成事業」の成果の一部です。

執筆者
石谷治寛(芸術学,京都市立芸術大学芸術資源研究センター研究員)
小川絢子(レジストラー,国立国際美術館特定研究員)
加治屋健司(表象文化論・現代美術史,東京大学大学院総合文化研究科准教授)
砂山太一(メディアアート,京都市立芸術大学美術学部特任講師)
水野祐(弁護士)
山峰潤也(水戸芸術館現代美術センター学芸員)

総合監修
植松由佳(国立国際美術館主任研究員)
石原友明(芸術資源研究センター所長,京都市立芸術大学)

ウェブデザイン
今村遼佑(美術家)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 12

ページトップへ戻る