状況のアーキテクチャー状況のアーキテクチャー

状況のアーキテクチャーとは

規律や競争ではなく《アートを介して》私たちの物理的・生物的・社会的コンディションを組み換え、そこから新たな文脈を紡ぎ出すアートマネジメント人材の育成を目的とした現在進行形の創造実践です。

育成目標

京都市立芸術大学は1880年の開学より日本の芸術文化の火床として世界への発信基地であり続けてきました。そしていま、2023年に予定された郊外から都市部への移転を控え、改めて「芸術であること」「大学であること」「地域にあること」の意味を問い直しています。それは隕石のように法外なアートの視点から大学や地域を捉える作業であると同時に、大学や地域の視点から、独りよがりなアートを捉え返す作業でもあります。本学が主催するプログラム「状況のアーキテクチャー」では、ひとつの方向からではなく、多方向からモノゴトを捉え、その視差から世界を多元化する状況の発振に携わる人材の育成を目指します。

テーマ

「状況のアーキテクチャー」では芸術・大学・地域とアートマネジメントの可能性を探るために《物質》《生命》《社会》というテーマを補助線とした4つのプロジェクトを展開します。

獲得する技術

受講者はそれぞれのプロジェクトを通じて2つの技術を獲得します。

1
多様な知と技術を身体や集団を通じて結びつける 横断技術
2
社会の生な現場に巻き込まれながら渦を作る 臨場技術

これら水平と垂直の二軸が交差するクリティカルな場所から創造的なビジョンを発振する実験場が「状況のアーキテクチャー」なのです。

2018年度 実施要項

各プロジェクトとも、初回オリエンテーション以降は、参加者の予定を考慮しながら、実施日を調整します。

2016年度からの継続プロジェクトの受講生についても、新規プロジェクトと同様に、新たに申込が必要です。

※講師名は姓の50音順

閉じる

プロジェクト1 テーマ 物質物質

「モノの演出」×「リサーチ」

美術、人類学、宇宙物理学、伝統芸能、茶道……ジャンルを超えた専門家が結集!総合芸術としての「茶会」を切り口に、モノを鑑賞しヒトが交感する場をつくる。

受講対象者
美術館や博物館、ギャラリー、アートプロジェクト等で企画運営に携わる方やそれらの仕事への就業を目標とされている方、将来に継承・活用したいモノや資料・記録が手元にある方、リサーチやフィールドワークを重視する研究・表現活動を実践している方、地域資源を活かした創造的活動に関心のある学生や市民

本学が有する多岐にわたる芸術資源の「創造的な活用方法」と「生きた展示鑑賞」の可能性を探るべく、さまざまな施設やコミュニティ、個々人が蓄積してきた作品・資料・アーカイブの活用のあり方について知見を広めながら、ジャンルを超えたモノの見方と新たな価値の創出を試みます。

芸術や人類学、宇宙物理学など多様な分野の専門家の視点を交えて、茶会など共有空間における「モノの演出」の場を参照しつつ、既存の展示空間での静観的な作品展示や鑑賞のあり方とは異なるモノの提示方法や、モノにまつわる人たちとの出会いと対話の場の演出の技法を探求します。

受講生はこれらの学びをもとに、本学が有する芸術資源を用いて、新たな「モノの演出」の場を、自らで立案・実施・記録するプロセスを体験することにより、各々の現場における将来のアートマネジメントについて領域横断的な視野と深度のある構想力を手にすることを目指します。

プロジェクト実施期間
募集人数 10名
実施会場 京都市立芸術大学芸術資源研究センター、京都市立芸術大学芸術資料館、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAほか
プロジェクトリーダー 佐藤知久(文化人類学者/京都市立芸術大学芸術資源研究センター専任研究員/准教授)
講師 磯部洋明(宇宙物理学者/京都市立芸術大学美術学部准教授)
木村大治(人類学者/京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授)
高橋悟(美術家/京都市立芸術大学美術学部教授)
田村友一郎(美術家)
佃梓央(煎茶家/一茶庵嫡承)
藤田隆則(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター教授)
藤田瑞穂(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA学芸員)
前﨑信也(工芸文化史/京都女子大学家政学部准教授)
森野彰人(陶磁器作家/京都市立芸術大学美術学部准教授)

初回オリエンテーション: 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA

Googleマップ goo.gl/maps/qbUQY4zddyj

※オリエンテーション後の日程については受講者と調整の上、月1〜2回程度実施

全体カリキュラム

パート0

「茶道」から学ぶ:茶会における鑑賞と交流のアーキテクチャー
講師 森野彰人
ゲスト講師 佃梓央、前﨑信也
ナビゲーター 佐藤知久

イントロダクションとして、実際に茶室を訪れて茶会を体験しながら、総合芸術としての茶会の場について学びます。抹茶と煎茶の双方を体験し、それぞれの演出の技法や重要な要素について考察します。

パート1

アーティスト×モノ×茶会
ゲスト講師 田村友一郎
ナビゲーター 佐藤知久、藤田瑞穂、森野彰人
出演 田茂井廣道(能楽観世流シテ方)、曽和鼓堂(能楽幸流小鼓方)

京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAで開催する、美術家の田村友一郎による京都市立芸術大学芸術資料館収蔵品活用展「叫び声/Hell Scream」における演出の手法を学びます。本学の創立者の一人であり、煎茶道の発展に貢献した日本画家である田能村直入の足跡を辿るこの展示空間内にて催される茶会にて、アーティストや関係者と対話をすることを通して、アーティストによるモノの演出について探ります。

パート2

身体的相互行為と茶会
ゲスト講師 木村大治、藤田隆則
ナビゲーター 佐藤知久、高橋悟、藤田瑞穂、森野彰人

人類学や伝統芸能の専門家をまじえ、身体的・感覚的な相互行為の空間としての「茶会」におけるコミュニケーションの技法に着目しながら、見る/見られる場、鑑賞/交流の場としての茶会について、実践的に読み解くことを試みます。

パート3

科学的視覚と観測行為
講師 磯部洋明
ナビゲーター 佐藤知久、藤田瑞穂

科学という領域において「モノを見る」とは実際にどういうことなのか。宇宙空間という「最も遠くを見る科学」としての天文学を例に、具体的に学びます。さまざまな現象を見るために使われる器具や装置、見えないモノを見るための方法、観測データの共有方法など、科学的実践の現場で行われている「宇宙を見ること」の諸相と「見たことの共有方法」について、知見を深めます。

パート4

「モノの演出」の場を創る
ゲスト講師 田村友一郎
ナビゲーター 佐藤知久、藤田瑞穂、森野彰人

上記の学びをもとに、本学が有する芸術資源を用いて、受講生が現代の美術を鑑賞するための新たな空間を「茶会」を切り口にオーガナイズし、「モノの演出」の場を自らで立案・実施・記録するプロセスを体験します。

閉じる

プロジェクト2 テーマ 生命生命

「キョリの演出」×「マネジメント」

contact Gonzo × Shing02:異色のアーティスト集団とヒップホップ音楽家がケアのフィールドへと越境。オルタナティブな働き方を視野に、障害のある人たちの現場での協働パフォーマンスが始まる。

受講対象者
アートマネジメントに関わる専門家、研究者、インターン、ケアギバー、ソーシャルワーカーや医療に関わる研究生、ソーシャルアートに興味を持つ学生、アーティスト、一般の市民

ケアという「生命に近い仕事」とアートとの出会い方について、個人の表現という視点からではなく、《集団でのコミュニケーションや他者との相互作用》の視点からアプローチします。それはコミュニケーションをミスコミュニケーション、ディスコミュニケーション、対立、離脱、放置をも含む集団行為のネットワークとして捉えることになります。主な活動は障害のある人と新しい生き方や働き方を模索するGood Job! センター香芝で行います。ゲスト講師には、調和ではなく軋みや苦痛を主軸にパフォーマティブなアート活動を展開するcontact Gonzo、音楽を通じてコトバの意味を切断し生きたアクションとして蘇生させるヒップホップMCのShing02を迎え、従来の障害とアートでは試みられなかった可能性に挑戦します。障害者と表現の専門家が協働して、実験的なパフォーマンスの構想や制作を進め、障害者と介護者、家族、環境との豊かな《身体相互作用》を生み出す場を演出することは、障害者の創作活動を既存のアートの文脈で評価するのではなく、当事者の《生の文脈》に接続するアート活動として捉え返すことへと繋がるでしょう。舞台や劇場など従来の枠組みにとらわれない手法での発表と、アートにとどまらず多様な層に向けた発信を目指します。

受講生は、異なる感性が生みだす現場での葛藤や模索を含む創造活動に参加することで、空想ではなくリアルな技術としてのアートマネジメントについて学ぶことになるでしょう。また、活動中に開催するフィードバック(振り返り)会を通じて、ソーシャリー・エンゲージド・アートなど社会参与型の現代アートの課題や問題点についての視座を得ることが期待されます。さらに、活動の記録をコトバ・イメージ・音からなる複合メディアとして「現場の外」の鑑賞者へと伝える方法も並行して学びます。

プロジェクト実施期間
募集人数 10名
実施会場 Good Job! センター香芝、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAほか
プロジェクトリーダー 高橋悟(美術家/京都市立芸術大学美術学部教授)
講師 contact Gonzo(パフォーマンス集団)
Shing02(音楽家/ヒップホップMC)
粟津一郎(テクニカルディレクター)
倉智敬子(美術家)
二瓶晃(美術家)
人長果月(美術家)

初回オリエンテーション: 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA

Googleマップ goo.gl/maps/qbUQY4zddyj

※パート1以降の受講生対象

※オリエンテーション後の日程については受講生と調整の上、実施

全体カリキュラム

パート0

「コンタクトZONE」身体ワークショップ
ゲスト講師 contact Gonzo
ナビゲーター 高橋悟、倉智敬子

contact Gonzoは身体を「接触」させる独自の方法論で即興的なパフォーマンスを繰り広げるアーティスト集団です。障害のある人たちが集うGood Job! センター香芝を舞台にした身体ワークショップでは、新たな生き方や働き方を模索する若者たちとの「接触」をテーマに据えた実験的な身体ワークショップを展開します。

パート1

「Case By Case」 コトバと声と音のワークショップ
ゲスト講師 Shing02
ナビゲーター 高橋悟、倉智敬子

Shing02はアルバム『緑黄色人種』や『400』を皮切りに、コトバと音で意味と世界を解体し再構築するヒップホップMCであり、「日本国憲法」など戦争や環境を含む現代社会に関わる作品も発表しています。コトバと声と音のワークショップでは、齟齬や葛藤にも接続できる「コトバの断片」と「音の余白」が交差するフィールドを探索します。

パート2

「コンタクト×ヒップホップ」
ゲスト講師 contact Gonzo×Shing02
ナビゲーター 高橋悟、倉智敬子

パート0でのcontact Gonzoとの身体ワークショップと、パート1でのShing02とのコトバと声と音のワークショップを踏まえ、複数のカラダ、コエ、コトバが出会うパフォーマティブな表現の可能性を実験します。

パート3

デモンストレーション「状況の構築へ」成果発表
ナビゲーター 高橋悟、倉智敬子

完成した作品やアート・ドキュメンテーションの公開ならびに、それに関連するイベントを実施します。

閉じる

プロジェクト3 テーマ 社会社会

「記憶の演出」×「記録」

地域の「生きた」記憶をアーカイブし、未来へとつなぐドキュメントを制作。芸術を介した創造的コミュニティの構築へ向けて。

受講対象者
アートセンターや地方美術館の学芸員やインターン、博士課程学生、若手アーティスト、まちづくり政策に関わる職員及び地域の市民

京都市立芸術大学は、2023年に京都市の郊外から京都駅北東の崇仁地域へと移転します。現在は高齢化、人口減少などの問題を抱えるこの地域では、かつて民衆の力によって独自のシステムを持つ銀行を設立したり、人権運動などによって自ら権利を勝ち取ってきた経緯など、歴史的に重要な事柄を多く有しています。そこで本プロジェクトでは、これらの「生きた」記憶を制度や公的な記録から抜け落ちてしまうことのないようにアーカイブ化するだけでなく、そのあり方をドキュメントとして「演出」することで、未来へとつなげるための試みを模索します。具体的には、文化人類学的な手法での調査研究、映像人類学におけるストーリーテリングのあり方を学んだ後、崇仁地域でのフィールドワークやディスカッションを行うことを中心としながら、受講生それぞれによる「街のドキュメント」を制作します。さらに、その制作物が地域や社会のなかでどのような対話の材料となりうるかということを、グループでのディスカッションから導き出し、何らかのプラットフォームや意見交換の場を試験的に構築します。このような芸術を介した創造的コミュニティの構築は「記録することの公共性」の意味を捉え直すことへも通じるものとなるでしょう。

プロジェクト実施期間
募集人数 10名
実施会場 京都市立芸術大学芸術資源研究センター、元崇仁小学校、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAほか
プロジェクトリーダー 藤田瑞穂(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA学芸員)
講師 石橋義正(映画監督/京都市立芸術大学美術学部准教授)
金氏徹平(美術家/京都市立芸術大学美術学部専任講師)
川瀬慈(映像人類学者/国立民族学博物館准教授)
小山田徹(美術家/京都市立芸術大学美術学部教授)
佐藤知久(文化人類学者/京都市立芸術大学芸術資源研究センター専任研究員/准教授)
杉山雅之(美術家)
高橋悟(美術家/京都市立芸術大学美術学部教授)ほか
京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAにてに開催される「im/pulse: 脈動する映像」の関連イベントである映像上映会や講演、ワークショップなどが本プロジェクトと密接にリンクする内容であるため、受講希望者のうち、映像人類学的な手法やその実践を学びたい方はこれらの機会に積極的に参加することをお勧めします。

初回オリエンテーション: 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA

Googleマップ goo.gl/maps/qbUQY4zddyj

※パート2以降の日程については受講生と調整の上、月1〜2回程度実施

全体カリキュラム

パート1 14:00–17:00

(3日間通しで参加できることが望ましい)

映像人類学レクチャー&ワークショップ 「映像で物語ること」
会場 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
Googleマップ goo.gl/maps/qbUQY4zddyj
講師 川瀬慈
ナビゲーター 藤田瑞穂

本レクチャー&ワークショップでは、イメージやサウンドを用いて「物語る」方法を学びます。まず、講義前半に B.ニコルスによるドキュメンタリー映像の類型化についての理論を批判的に援用しつつ、実験映画、民族誌映画、映像百科辞典「ECフィルム」、ヴィジュアルアート作品に至る様々な映像表現に触れていきます。そして、各作品のモンタージュ、演出、サウンドづくりにおける創意工夫を比較検討し、それぞれの表現の効果について考察します。講義の後半は、参加者がグループに分かれて、スマートフォンやカメラを用い、実際に映像で物語る実習を行い、短い作品を制作し、最後にそれらの作品の発表・議論を行います。

パート2

フィールドワークとディスカッション
講師 石橋義正、金氏徹平、小山田徹、佐藤知久、杉山雅之、高橋悟
ナビゲーター 藤田瑞穂

建築物の解体や新築など日々変わりゆくこの地の姿や、地域の行事・祭事など、受講生の関心を考慮しながら崇仁地域でのフィールドワークを行います。この段階では、フィールドワーク中に得た断片的な記録の数々を素材として、それらを用いてどういったドキュメントの制作につなげていくことができるかについてディスカッションを通して考察します。

パート3

ドキュメントの制作とブラッシュアップセミナー
講師 石橋義正、金氏徹平、川瀬慈、佐藤知久
ナビゲーター 藤田瑞穂

パート1で学んだストーリーテリングの手法を用い、パート2で得た素材を用いて受講生がそれぞれのドキュメントを制作します(形式は必ずしも映像である必要はありません)。制作途中でのプレゼンテーションと講評、ディスカッションからなるブラッシュアップセミナーを実施します。作品としての精度を向上することだけではなく、その後の活用の方法やそれらを媒体とした対話のあり方などについても検討していきます。

パート4

成果発表
講師 石橋義正、佐藤知久
ナビゲーター 藤田瑞穂

完成した作品の上映、公開ならびにそれに関連するイベントを実施します。

閉じる

プロジェクト4 物質×生命×社会物質×生命×社会

「状況のアーキテクチャー」

「状況のアーキテクチャー」展

受講対象者
プロジェクト1、2、3の受講生ならびに2016年度、2017年度「状況のアーキテクチャー」受講生(プロジェクト4単独での受講不可)

3年間にわたり展開する「状況のアーキテクチャー」では多分野における研究者と市民や地域をつなぐ役割としてのアートマネジメントを探求しながら、多様性に満ちたプロジェクトを展開してきました。その集約となる展覧会の企画と運営を、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAを会場にして行います。視覚情報のみならず、聴覚やあらゆる身体感覚に作用する場をデザインすることで、《物質》《生命》《社会》の各テーマを巡る諸活動のそれぞれが星座のように多角的に結びつくための「多感覚的な鑑賞と参加の方法」を模索します。

受講生は展覧会の実現に向けたワークフローに触れながら、キュレーターや建築家を含む専門家による指導のもとで、テーマを読み解く技術、記録・編集や広報も含めた創造的な発信技術を実践的に学びます。

プロジェクト実施期間
実施会場 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
講師 大西麻貴(建築家/横浜国立大学客員准教授)
金氏徹平(美術家/京都市立芸術大学美術学部専任講師)
佐藤知久(文化人類学者/京都市立芸術大学芸術資源研究センター専任研究員/准教授)
高橋悟(美術家/京都市立芸術大学美術学部教授)ほか
藤田瑞穂(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA学芸)
森野彰人(陶磁器作家/京都市立芸術大学美術学部准教授)ほか
閉じる

運営体制

主催 公立大学法人 京都市立芸術大学
助成 文化庁 平成30年度 文化庁「大学を活用した文化芸術推進事業」
事業統括 高橋悟(美術家/京都市立芸術大学美術学部教授)
運営体制 プログラムコーディネーター:岸本光大、熊野陽平、中田有美
シニアプログラムコーディネーター:西尾咲子
プロジェクトマネジメント:藤田瑞穂(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA学芸員)
閉じる

2016–2017

2017–2018