井上明彦
コメント
絵画や立体,インスタレーション,写真,視覚デザイン,地域社会と関わるアートプロジェクトなど,ジャンル横断的な制作活動を通して造形表現の可能性を探っています。また建築や土木など「美術」以外の環境形成技術に関心をもち,環境や場所性に関わる造形の原理・歴史・方法を実践的に研究しています。
関連サイト:http://www.akihiko-inoue.com/
略歴
1984 |
京都大学大学院博士課程中退 |
1991−95 |
岡山大学教養部助教授(美術) |
1995- |
京都市立芸術大学美術学部助教授 |
2006-07 |
文化庁新進芸術家在外研修員(フランス・パリ)/パリ第8大学造形芸術科招聘教授 |
最終学歴及び学位称号
京都大学大学院文学研究科博士課程美学美術史学専攻中退
文学修士
業績・研究発表
受賞歴
1990 |
『日本タイポグラフィ年鑑1991』入選・収録(日本タイポグラフィ協会) |
主な個展・アートプロジェクト等
1993 |
時間のレッスン(個展、アートスペース虹、京都) |
1993-95 |
天使の眼(自由工場、岡山) |
1996 |
Red Back Project(モダンde平野、大阪市) |
1997 |
Another Water―めぐるもの(モダンde平野、大阪市) |
眠りのレッスン(個展、財団法人乗松巌記念館エスパス21、松山) |
1998 |
瞬間移動(モダンde平野、大阪市) |
2000 |
AGAR-AGAR(個展、TeNBA-A、大阪府豊能町) |
大佐町光の記憶(大佐町委嘱、岡山県) |
2002 |
水/景―井上明彦+椎原保(Oギャラリーeyes、大阪) |
invisible ear―椎原保+藤枝守+井上明彦(CASO、大阪) |
2003 |
新開地アートブックプロジェクト(新開地アートストリート実行委員会委嘱、神戸) |
2004 |
方形の水(個展、ギャラリーすずき、京都) |
Parallel(個展、ギャラリーマロニエ、京都) |
2012 |
偶々、2と5(個展、ギャラリーすずき、京都) |
2013 |
ふたしかな屋根(個展、ギャルリ・サンク、奈良) |
2014 |
na ra −水と地のあいだ−(岡田一郎・田中朝子・二瓶晃とのコラボレーション、ギャルリ・サンク、奈良) |
2016 |
新シク開イタ地(神戸アートビレッジセンター) |
2019 |
発酵をよむ(藤枝守・稲垣智子とのコラボレーション、+1 art、大阪) |
主なグループ展
1990 |
ノート’90(アートスペース虹、京都) |
1991 |
日本と世界のタイポグラフィ・デザイン展(銀座伊東屋ギャラリー、東京) |
1995 |
わすれないこと(自由工場、岡山) |
2001 |
光の記憶2001―小野和則+井上明彦(サロン・ド・ヴァンホウ、倉敷) |
2006 |
食と現代美術part2―美食同源(BankART1929、横浜) |
2007 |
8つの課題―井上明彦・今村源・日下部一司・三嶽伊紗(ギャラリーヤマグチ・クンストバウ、大阪) |
2009 |
2.5次元―絵画考(ギャラリーマロニエ、京都、2010、2011、2012年も) |
2010 |
Trouble in Paradise/生存のエシックス(京都国立近代美術館) |
2011 |
Louder than Bomb/Younger than Yesterday ー夾竹桃の村ー(Matsuo Megumi +Voice Gallery pfs/w、京都) |
2013 |
新春アート講演会「美意識の変容」企画展示(大阪市中央公会堂、主催:京都大学大学院人間・環境学研究科新宮一成精神医学的精神分析学プロジェクト) |
犬と歩行視 Part-1(京都市立芸術大学ギャラリーアクア) |
反重力(豊田市美術館) |
2014 |
BOOK ART 2013 -14 Japan-Korea “本の分裂ー棚と机ー”(中之島デザインミュージアム de sign de >、大阪) |
光は曲がらない:4 lessons of photography(Matsuo Megumi +Voice Gallery pfs/w、京都) |
静岡アートドキュメント2014(遊木の森、静岡) |
2015 |
still moving(元崇仁小学校、平成の京町屋モデル住宅展示場KYOMOほか、京都) |
2016 |
フクシマ美術(KUNST ARZT、京都) |
2018 |
複数形の世界のはじまりに(都美セレクショングループ展2018,東京都美術館) |
主なデザインワーク
2002 |
演奏会「フランシス・プーランク『画家の仕事』」舞台美術(京都芸術センター) |
2003 |
編集デザイン『湊川新開地ガイドブック』(新開地アートストリート実行委員会、神戸) |
2004 |
装幀『モダニズムの越境』(モダニズム研究会編、全3冊、人文書院) |
2010 |
琵琶湖疏水扁額案内板デザイン(京都市上下水道局) |
2012 |
京都市立芸術大学連続シンポジウム「創造のためのアーカイブPart1:未完の歴史」ポスター、パンフレット |
新春アート講演会「美意識の変容」A2およびB1ポスター(大阪市中央公会堂) |
2014 |
京都市立芸術大学芸術資源研究センター・パンフレット |
2015 |
蹴上インクライン・三十石船案内板デザイン(京都市上下水道局) |
2017 |
ブックデザイン『塩見允枝子パフォーマンス作品集1964-2016〜フルクサスをめぐる50余年』 |
2018 |
ポスター+フライヤーデザイン『川デツナガル』(主催:崇仁高瀬川保勝会,菊浜高瀬川保勝会ほか) |
主なワークショップ
1994 |
OFF THE FLOOR(自由工場、岡山) |
1995 |
百年の空-御野小学校100周年に捧ぐ-(アートワークみの、岡山市御野小学校) |
1996 |
かやのへや(緊急の居所-COSY-、くるみ幼稚園、掛川市) |
1997 |
be twin(神戸アートビレッジセンター、神戸市) |
2004 |
結線・脱線(芦屋市立美術博物館) |
2005 |
水位/水のゆくえ(新開地アートストリート、神戸市) |
2007 |
MITATE:traiter des traits(パリ第8大学造形芸術科、パリ) |
2012 |
みるきく・つくる・かんがえる〜造形デザイン事始め(京都大学デザインスクール) |
2018 |
静岡大学アートマネジメント人材育成のためのワークショップ100「美術X」(2016,2017年も) |
論文・著書等
1990 |
編著『静物―ことばなき物たちの祭典』展図録、静岡県立美術館 |
共著『芸術の理論と歴史』京都大学美学美術史研究会編、思文閣出版 |
1994 |
共著『モダニズム研究』モダニズム研究会編、思潮社 |
1999 |
共著『芸術理論の現在』藤枝晃雄・谷川渥編、東信堂 |
2000 |
共著『情報の宇宙と変容する表現』京都造形芸術大学編、角川書店 |
2002 |
共著『モダニズムの越境』モダニズム研究会編、人文書院 |
2005 |
編著『共同研究“宇宙への芸術的アプローチ”最終成果報告書2:宇宙飛行士インタビュー集』京都市立芸術大学・宇宙航空研究開発機構 |
2007 |
共著『絵画の制作学』藤枝晃雄・谷川渥・小澤基弘編、日本文教出版 |
研究発表・講演
1992 |
美学会第43回全国大会「壁とテーブルについての一考察」(大阪大学) |
国際シンポジウム「アジアの現代美術」(アジア・ソサエティ、ニューヨーク) |
1996 |
意匠学会第38回大会パネル発表「Red Back Project」(大阪芸術大学) |
1997 |
美学会全国大会シンポジウム「環境美学—自然と人工の対立を越えて—」パネラー(東京芸術大学)
|
2004 |
共同研究報告会「宇宙への芸術的アプローチ」(京都市立芸術大学大学会館) |
美術史学会シンポジウム「美術館・博物館はなぜ必要か?」パネラー(兵庫県立美術館) |
2007 |
Seminaire internationale : “Mitate et Shakkei : Voir comme et Paysage emprunté”, Univertité Paris 8
|
2010 |
国際シンポジウム「Creative Engagement / 生存のエシックス」(京都国立近代美術館講堂) |
その他の芸術系活動
1988 |
展覧会「アーキテクスチュア」企画構成(スパイラルガーデン、東京) |
1990 |
展覧会「静物―ことばなき物たちの祭典」企画構成(静岡県立美術館) |
1993 |
公募四条ギャラリー審査員(京都市) |
1993-95 |
自由工場運営委員・アートディレクター(岡山市) |
1994-96 |
あけみお展審査員(絵画部門、名護市) |
1996-2003 |
共同研究「宇宙への芸術的アプローチ」(宇宙航空研究開発機構+京都市立芸術大学) |
2002-04 |
宇宙環境における芸術表現の意義・可能性・方法に関する基礎研究(文科省科研:萌芽研究) |
2009 |
京展審査員(彫刻部門、京都市) |
2005-12 |
大枝アートプロジェクト実行委員 |
2010-12 |
土による環境造形とサスティナブル・デザインの可能性(文科省科研:基盤研究C) |
2012 |
ワガドゥグ国際工芸見本市 Salon International de l’Artisanat de Ouagadougou参加(現地日本大使館招聘、ブルキナファソ) |
2018 |
「ほしをみるひと〜藤原隆男京都市立芸術大学退任記念展」企画・構成・出品(ギャラリー@KCUA,京都) |
作品

「発酵をよむ」(インスタレーション:井上明彦,音:藤枝守,映像:稲垣智子,+1 art,大阪,2019年)

「蹴上インクライン・三十石船案内板」デザイン(京都市上下水道局委託,2014年)

「Agaragar」(絵画、立体、映像、歌によるインスタレーション、2000年)

「大佐町光の記憶:ひかりのへや/みずのみち」(2000年、奥備中風土記館、ビデオインスタレーション)

「方形の水」(2004年、油彩・アクリル・カンヴァス、展示風景)

「水のゆくえ:アクアカフェ」(2010年、京都国立近代美術館、土・竹・水ほか)

「Shinkaichi Islands」(2016年、廃材、顔料、土砂計6トン、神戸アートビレッジセンター)