高橋悟
- 役職:教授
- 専攻:美術科(構想設計専攻)
- 専門:映像・身体・環境と知覚・思考に関わる研究・制作
コメント
芸術・医療・生命・環境にかかわる研究を国内外の研究機関・美術館との連携で進めると同時に、多角的な視点でアートプロジェクトを探求してきました。学生に期待することは、自分自身を支離滅裂な状態における無根拠な自信をもつこと。
略歴
1983 | 京都市立芸術大学美術学部卒業 |
---|---|
1984 | 京都市立芸術大学大学院造形構想入学 |
1988 | イェール大学大学院美術専攻修了 |
1997 | カーネギーメロン大学助教授 |
2001 | ミシガン大学助教授 |
2007 | ミシガン大学准教授 |
最終学歴及び学位称号
イェール大学大学院美術学部修士修了
業績・研究発表
受賞歴
2000 | The Pollock-Krasner Foundation, Inc. |
---|---|
2003 | The Institute for Research on Women and Gender. |
2005 | Scholars in Center for Integrative Healthcare |
Center for Research On Learning and Teaching, | |
2006 | Center for Japanese Studies Research Grant, |
The Society for the Arts in Healthcare | |
Rackham Faculty Grant and Fellowships | |
2007 | Art on Earth Research Grant, |
The Critics Association of Chile | |
2010 | 稲盛財団 盛和スカラーズ |
個展・グループ展
1983 | 牛窓国際芸術際・岡山 |
---|---|
「フジヤマゲイシャ」東京芸術大学ギャラリー 京都市立芸術大学ギャラリー | |
「Recording45度」Rギャラリー・京都 | |
1984 | 「周遊券」ギャラリーパレルゴン・東京 |
1985 | 「英語の授業」ギャラリー16・京都 |
1986 | 「風景の軟体構築」成安ギャラリー・京都 |
1988 | NorfolkSculptureProject、イェール大学 |
1993 | 「Artist in the Market Place」ブロンクス美術館 |
1994 | Sculpture Center Project at Roosevelt Island” |
1996 | 「Dumping Sight: Land-Scape/Land-Scope」 Center for the Arts, State University of New York at Buffalo Art Gallery, Buffalo, NY, アメリカ |
1998 | 「Name of the Land」 Point State Park, Pittsburgh, |
「Mother Tongue」 Hewlett Gallery at Carnegie-MellonUniversity Pittsburgh,アメリカ | |
1999 | 「L to R: Dictionary/Constellation to Mother Tongue」Museum of Art, Munson Williams Proctor Institute,Utica, NY ,アメリカ |
2000 | Trading Views” Stadtgalerie, Saarbrücken,ドイツ |
2001 | 「Voice from Japan」StedelijkMuseumDeLakenhal オランダ |
2006 | 「Devices of Memory」 The Urban Institute of Contemporary Arts, |
「Trans Acting:未来の記譜法」 京都芸術センター | |
「NoWhere: Vale of Paradise」 Centro Cultural MATUCANA100,サンチアゴ・チリ | |
2007 | 「Spectacle of mind」 DuderstadtCenter アメリカ |
2010 | 「TroubleParadise:生存のエシックス」 京都国立近代美術館 |
2011 | 「Chatterbox/ヒトの鳴き声」 MATSUO MEGUMI+VOICE GALLERY pfs/w |
2012 | 「物質と記憶」京都芸術センター |
2013 | 「犬と歩行視part1,2」京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA |
2014 | 「法と星座- Turn Coat/Turn Court」 横浜トリエンナーレ2014 |
2015 | 「装飾と犯罪-Sense/Common」京都国際現代芸術祭パラソフィア2015 |
研究発表・講演
2005 | 「表現に於ける心身の状態」(ミシガン大学精神医療研究センター) |
---|---|
2007 | 全米老年医療学会「想起を活性化する芸術」 |
2008 | 「OnThe line:身体・記憶・環境」(主催ミシガン大学) |
2009 | 「介入の芸術・個人の記憶から公共の記憶へ」 (主催:京都精華大学・キングストン大学・英国大使館) |
「質の高い生活を支援するアートプロジェクト:ミシガン大学での実践」 (主催:早稲田大学福祉健康ネットワーク ) |
|
2010 | 「国際シンポジューム「CreativeEngagement」 (主催 京都市立芸術大学・京都国立近代美術館) |
「芸術・表現に於ける自己と外界」 日本情動学会 | |
「芸術と環境:生存のエシックスの視点から」 比較文明学会 | |
2011 | 「芸術を媒介とした異文化交流」 近畿大学 |
論文・著書等
1996 | “Dumping Sight: Landscape-Landscope” in “Chain 4: Procedures” (pages235-239),edited by Jena Osman, Bernhard DeBoer, INC. |
---|---|
1997 | “SITE-SEEING /VOID ATOPIA”, in “Conceptual Planning of Arts 1970-95”(pages 84-90), Conceptual Planning of Arts, Kyoto, Japan |
2010 | 京都国立近代美術館展覧会カタログ「生存のエシックス」「生存のエシックス歩行ガイド」p3-5 「TransActing:二重軸回転ステージ/浮遊散策」p39-44 |
2011 | 「生きる為の方法/触媒としてのアート」(「視覚の現場」VOL7.p32-33) |
その他の活動
- 科学研究費基盤研究B 独立法人日本学術振興会
「Creative Engagement /宇宙から地球へ:芸術のアナーザーモデル
- 科学研究費基盤研究B 独立法人日本学術振興会
「生存の技法:医療・芸術・脳科学融合領域研究」
- 科学研究費基盤研究B 独立法人日本学術振興会
「未完の記譜法:創造の為のアーカイブ」
- 科学研究費基盤研究C 独立法人日本学術振興会
「移行の作法」
- 稲盛財団研究基金
「医療環境に於ける芸術的アプローチ」