2023年5月6日(土曜日)9時から16時まで、本学音楽学部作曲専攻 中村典子准教授の研究室が主催する楽曲研究発表「創造のためのリサーチプレゼンテーション6」を配信します。4月21日(金曜日)に本学大学会館ホールにおいて収録したものを、時間限定で配信するものです。ぜひご視聴ください。
楽曲研究発表「創造のためのリサーチプレゼンテーション6」配信サイト
中村典子准教授コメント
作曲指揮専攻学生全員が楽曲分析クラスで取り組んでいる各々の楽曲研究を公開発表します。
この本学の作曲指揮専攻学生と大学院研究留学生による年に一度の発表では「自作を語る」や実演演奏アーカイヴも配信します。
各々の研究成果を共有し、これらの一部を研究室WEBで紹介します。また、同時に行う「母国語の歌・日本語の歌」では収録した作品の時間限定配信を行います。
これらの研究が音楽家それぞれの人生とともに歩み、その創造を照らす源となります。これからともに刻(とき)をつくってゆく若い音楽家達の研究にご注目いただければ幸いです。
プログラム
- 島田蒼空 [作曲] J.S.バッハ《パッサカリアとフーガ》の構造 -K.リヒターのレジストレーションとO.レスピーギ・R.レイボヴィッツ・L.ストコフスキーのオーケストレーション比較
Shimada Sora & Tsuda Reito: Structure of Passacaglia and Fugue for Organ by J.S.Bach -the comparison of the Orchestration by O.Respighi, R.Leibowitz, L.Stokowski, with Organ Registration by K. Richter - 津田怜斗 [作曲] パッサカリア構造の可能性 -J.S.バッハのオルガンレジストレーションとJ.ブラームス、A.ウェーベルン、H.デュティユのオーケストレーション比較を通して
Tsuda Reito: Possibilities of Passacaglia Structure – from the Comparison of Orchestration of J.Brahms, A.Webern & H.Dutilleux, with Organ Registration for J.S.Bach - 西川峰来 [作曲] L.v.ベートーヴェン《合唱幻想曲》の構造 -第九と比較して
Nishikawa Mikuru: The Comparison of the Structure of Choral Fantasy & Symphony No.9 by L.v.Beethoven - 中野宏紀 [作曲] ルチアーノ・ベリオの作品群におけるハーモニック・フィールドの展開についての検討および考察
Nakano Hironori: Research of Harmonic Field by Luciano Berio’s Works - 橋本和也 [作曲] G.ヴェルディ歌劇作品における作風の変化《オテッロ》とその周辺の作品
Hashimoto Kazuya: Stylistic changes in Verdi’s opera works – Otello and surrounding works - 東尾多聞 [作曲] W.A.モーツァルト《交響曲第1番》祖型と雛型から全交響曲群へ
Higashio Tamon: W.A.Symphony – from Prototype and Templete to All Symphonies - 岡田幸世 [作曲] C.ドビュッシーとM.ラヴェルの同詩歌曲《Soupir (ため息)》の比較
Okada Yukiyo: The Comparison of C.Debussy and M.Ravel on “Soupir” - 塚田優乃 [作曲] 具体音による音楽《沓X音》について
Tsukada Masano: About Kutsu X Oto Music by Concrete Sounds - 福澤佑樹 [指揮] P.I.チャイコフスキー《交響曲4、5、6番》についてと第4番の演奏比較
Fukuzawa Yuki: About the Symphony No.4, 5, 6 by P.I.Tchaikovsky & Comparison of Performances of Symphony No.4 - 森脇 涼 [指揮] G.リゲティ《ピアノ協奏曲》第4楽章を中心に -部分全体相似の様相
Moriwaki Ryo: Fractal Observation from IV – Piano Concerto by G.Ligeti
◆自作を語る Composers talk own works
⬛️母国語のうた 日本語のうた Japanese Songs trial-Mother Tongue × Vocal Music
- 岡田幸世 [作曲] サンサシオン 詩:アルテュール・ランボー ソプラノ 香坂柚津希 ピアノ 鶴我日向子
Okada Yukiyo: Sensation lyrics by Arthur Rimbaud Okada sop.Yuzuki Kosaka pf.Hinako Tsuruga - 田中詩也 [作曲] 半影
Tanaka Shinya: Penumbra [Chamber Ensemble] - 土方渚紗 [作曲] 鳥と丘
Hijikata Nagisa: Bird & HilI [Chamber Ensemble] - イサベッラ・カルメト [2022 年度研究留学生(作曲)] 《図書館に雨が降っている》
Isabella Calmet: Lluvia en la Bibliothek [WP] from Recording Session Archival 2022
司会
中村典子
moderator:Nakamura Noriko
主催
京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室
Nakamura lab,Composition,Kyoto City University of Arts&Graduate School of Music,KCUA