閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

2023年4月、デザイン科は新体制へ

変化する社会の諸問題に柔軟に対応するため、2023年4月よりデザイン科では新しい体制がスタートしました。これまでの「ビジュアル・デザイン専攻」「環境デザイン専攻」「プロダクト・デザイン専攻」を1つに統合し、「総合デザイン専攻」とするとともに、新たな領域である「デザインB専攻」を設置し、2専攻体制になりました。


取組の様子

近年、さまざまな領域でデザインの発想法や考え方が注目を集め、デザイナーの役割が地域のコミュニティづくりやオンラインのサービスづくりなど形のないものにまで及び、デザインの社会的意義は根本的に変わってきました。そのような中、デザイン各分野の専門性だけではなく、柔軟で横断的に活躍するデザイナーが今日の社会にとって必要になってきたと言えます。そして、デザイン教育もこういった時代の変化に対応したものに更新する転換期に来ています。現在を生きる私たちは、環境問題をはじめとするさまざまな問題を抱えています。われわれ全人類が解決すべき課題に対して、デザインは何をすべきか。本学では、このことに対して真摯に向き合ってきました。そしてこのたび、専門性の協働や横断性が求められる社会の要求に応える形で、既存の3専攻を1専攻に統合する「総合デザイン専攻」と、既存の枠組みや概念を超えてより実験的かつ先端的なアプローチで取り組む専攻「デザインB専攻」を新設し、これら2つの特色ある専攻を並走させることで、変化の激しいこれからの未来社会に備えて、さまざまな専門や新たな価値を常に取り込むことができる体制を整備し、継続的に新鮮なデザインの教育・研究を実践していきます。

総合デザイン専攻

これまでのデザイン科3専攻を1つの専攻に集約し、各領域の専門を深く研鑽するカリキュラムと共に領域を横断する授業を併せて行う専攻。基礎課程から段階を追って高い表現力を獲得し、社会に潜在する問題を発見・解決することができる高度な能力を持ったデザイナーの育成を目指します。

デザインB専攻

「B」は、「生成変化」を意味する“Becoming”の頭文字。多角的で実験的なアプローチを試行し、新たな価値を創造する新専攻。自らの学びを主体的に構築しながら、社会の未知なる課題を発見し、優れた解決方法をデザインできる人材の育成を目指します。

在学生の声(旧3専攻)

素材を手で感じながら自分らしいデザインを探究しています。

浅野 未華さん(ビジュアル・デザイン専攻4回生)※取材当時

ビジュアル・デザイン専攻では、イラストレーション、ポスター、タイポグラフィなどの平面表現はもちろん、パッケージ、衣服、空間構成など多様な分野の視覚デザインを4年かけて濃密に学ぶことができます。自分の伝えたいことを明確にし、たくさんの素材に触れることによって得られる体験を重ね、自分なりの表現方法を探っていくことを大切にした授業が行われています。また、幅広く豊富な知識と経験のある先生方が揃っているので、専門的かつ親身な指導を受けることができます。課題を積み重ねる中で自分の世界観を引き出し、自分にしかできない表現とデザインを目指します。それを軸に、何を、どのように、どうやって伝えるのか順序立てて考えることで説得力のある論理的なデザインを展開することに挑戦し続けています。


頭で考えるだけではない、五感で体験してデザインを学んでいます。

小池 新さん(環境デザイン専攻4回生)

環境デザイン専攻では、諸分野で活躍する先生方の指導のもと、住宅店舗の設計からアーバンデザイン、インテリアデザインまで幅広い分野で、「空間における自分なりの作品の在り方」のリサーチや、毎週のエスキスを重ねながら模索していく授業が行われます。さまざまな地域に実際に行くことも多いので、地域や都市、空間を観察することでコンテクストを読み取った説得力のあるデザインを組み立てる能力を養うことができます。授業外では、他学生との課題の相談や意見交換に加え、建築や庭園の見学、先生方の作品を見る機会を通して、頭で考えるだけではない、五感での体験を経ながらデザインを学んでいます。建築から内装、インテリア、家具と多岐にわたるデザインに能動的に関わりながら、自分の作りたい作品とその作品が作る空気感を探る機会を得ることができることは、とても有意義な経験です。


授業で学ぶだけじゃない、それぞれの居場所をつくることができます。

小根田 茉代さん(プロダクト・デザイン専攻4回生)

自分の興味関心に沿った制作の自由さとグループワークのようなつながりを併せ持った授業が特色です。同じ課題を選択した仲間とそれぞれのやりたいことを共有し、実現するためにはどうすればいいか、一人一人の制作についてみんなで考えます。ここでは先輩や後輩、先生すらも対等な立場となり、時間をかけて意見交換を行うことで、常に刺激をもらいながら作品を磨き上げることができます。同じ専攻でも、木工、服飾、陶磁器、絵本、パン作りやワークショップなど、それぞれが好きな方向へ力を伸ばし、さまざまな作品と価値観に触れながら、自分自身の居場所も見つけていきます。多様な学生や先生方と周りを巻き込み、巻き込まれながら、デザインと向き合う日々を過ごしています。