教員免許状更新講習
今年度の申込受付は終了しました。
京都市立芸術大学では, 令和3年3月31日迄に修了確認期限を迎える方を対象に,選択領域18時間分の免許更新講習を開設します。
講座概要
講座名 |
美術工芸の体験と教材化 (選択領域 / 時間数:18時間) |
![]() |
---|---|---|
会 場 | 京都市立芸術大学 他 | |
開催期間 | 2019年8月5日(月)〜 8月11日(日・祝) | |
対象者 |
小学校教諭(図画工作),中学校教諭(美術),高等学校教諭(美術及び工芸) |
|
定 員 | 30名(定員を超えた場合は抽選により決定します) | |
受講料 | 20,000円 | |
募集期間 |
2019年 6月3日(月)〜6月14日(金)(受付期間内必着) (今年度の申込受付は終了しました) |
|
諸注意 |
1.本講習は,履修証明書を添えて免許管理者(都道府県教育委員会)へ申請することで,免許更新講習「教科指導,生徒指導その他教育の充実に関する事項」(18時間分*)の受講となります。 *現代の教育事情1・2(計6時間)及び専門分野の演習(計12時間)の受講をもって18時間とします。
2.教員免許状更新講習の申込は専用の申込用紙での郵送にて受付けます。「サマーアートスクール」とは申込方法が異なりますのでご注意ください。
3.「専門分野の演習」の講座は,「サマーアートスクール」で対象としている講座を選択します。「サマーアートスクール」の受講者と合同で受講することになります。 ・ 講座紹介のうち, ・申込の際,実技講習の希望は必ず第3希望まで選択してください。 ・講座により希望者多数の場合は,抽選の上決定します。
4.選択された演習講座の受講料は,「サマーアートスクール」での設定金額に関わらず「教員免許状更新講習料」 (計18時間分/選択講座により18時間以上となる場合も同様)として一律に徴収いたします。(事前振込制)
5.内容・開催会場について,若干変更になる場合があります。
6.気象の異常など不可避な理由により,予定していた講座が開催できない状況となった場合は,別日に補講を実施することがあります。 |
申込方法
今年度の申込受付は終了しました。
選択対象講座
下記の講座より,計12時間分を選択の上受講していただきます。
選択記号 | 講座名 | 時間数 | 講座内容の確認方法 |
---|---|---|---|
A | チャレンジ漆工 -沈金技法でつくるアクセサリー |
6時間 (1日) |
(サマーアートスクールの案内ページへ) |
B | 中国絵画の見方 -時空を旅する- |
6時間 (2日) |
|
C | 本画になるまで -写生から小下絵へ- |
6時間 (1日) |
|
D | 京都の工芸 -人の行き交いが生み出したもの- |
6時間 (1日) |
|
E | 羊皮紙に描く ボタニカルアート |
12時間* (3日) |
|
F | 障壁画入門 ―なぜこの絵が描かれたのか― |
6時間 (1日) |
|
G | 美術教育のアイデア (素材・技法・メディア) |
12時間 (2日) |
下記参照 |
* 計14時間の講座ですが,12時間講座として受講対象となります。
G. 美術教育のアイデア(素材・技法・メディア)
教員免許状更新講習受講者のみ選択できる講座です。
内容 |
創造への興味関心をかきたてるツールとしてタブレット端末, 3Dプリンタなど新しい表現メディアが注目されています。これらに加え, 新しい素材・技法など実体験を通して教材作成に挑戦してみましょう。 |
|
---|---|---|
日時 | 2019年8月9日(金)〜8月10日(土) 10:00〜17:00(昼休憩1時間を含む) |
![]() |
期間 | 2日(計12時間) | |
形式 | 実技 | |
講師 | 横田 学(総合芸術学専攻教授) | |
定員 | 10名(最少催行人数5名) | |
受講費 | 教員免許状更新講習受講料に含まれます | |
会場 | 京都市立芸術大学内 | |
持ち物 |
筆記用具 ・ノートパソコン,タブレットPC(iPadなど)をお持ちの方はご持参下さい。 |