阿部裕之
- 役職:教授
- 専攻:ピアノ専攻
- 専門:ピアノ
コメント
真のアーティストを目指して欲しい。
そのために大学ではまずプロフェッショナルな演奏家を目指して欲しい。揺るぎない技術、伝統的な様式を理解し音楽理論を身に付ける。感性を磨き、強い精神力と身体を鍛える。そして音楽の本質を求めること。
大学での時間は限られているので、毎日の積み重ねを大切に過ごしてほしい。
忘れてならないのが、音楽以外の異分野への好奇心も持つこと。古来、異分野からの要素を取り入れることができた者だけが、偉大なアーティストに成長したことを忘れないで欲しい。
関連サイト:
「阿部裕之オフィシャルサイト」 http://www012.upp.so-net.ne.jp/hiroyukiabe/
twitter http://twitter.com/#!/hiroyukiabe
プロフィール
1997年と2008年にはラヴェルのピアノ曲全曲演奏会を開催。従来の解釈とはひと味異なる新鮮な演奏で新しいラヴェルの世界を確立する。また、CD「阿部裕之プレイスラヴェル」をリリースし、繊細でありながらも大胆な表現と音色感の見事なバランスを絶賛された。またNHKBSハイビジョン番組「ぴあのピア」ではラヴェル作品で出演するなどラヴェル作品の演奏には定評がある。2000年に久合田緑氏と行ったベートーヴェンのヴァイオリンソナタ全曲演奏会でもその情熱的で彫りの深い演奏を高く評価された。鋭い感性と多彩な音色のパレットを使い分ける演奏からは、独特の響きと奥深い音楽を描き出される。久合田緑氏とは、シューベルトのヴァイオリン作品集、メンデルスゾーンのヴァイオリンソナタ全曲集などの演奏会も行っている。2017 年,ラヴェルの「ピアノソロ作品全集」をリリース。朝日新聞の「今月の特選盤」および月刊誌「レコード芸術」(2018年1月号)の特選盤に選出される。さらに同雑誌(2018年2月号)では「テーマ別ディスクベスト10」にも掲載。
前橋汀子、掘米ゆず子、上村昇、R.キュッヒル(ウィーンフィルコンサートマスター)やライプツィヒ弦楽四重奏団などとの共演の他、東京フィルハーモニー交響楽団、東京都交響楽団、新星日本交響楽団、京都フィルハーモニー室内管弦楽団などとも共演している。またNHK、NHK-FM、ニッポン放送及び南西ドイツ放送の放送録音など幅広い活動を行う。
さらにNHK文化センター講師として、クラシック音楽を啓蒙する講座も続けている。
これまでに、日本音楽コンクール(主催 毎日新聞社、日本放送協会)をはじめ全日本学生音楽コンクール(主催 毎日新聞社)、大阪国際コンクール、名古屋国際コンクール、宝塚ベガコンクール,ピティナ・ピアノコンペティション,京都国際音楽コンクール等の審査員、「松方ホール音楽賞」の選考委員などを歴任している。
略歴
東京藝術大学附属高校及び東京藝術大学音楽学部を卒業。同大学院修了後、ドイツ、フランスで研鑽を積み、パリではV. ペルルミュテール氏にラヴェルの作品を集中的に学んでいる。その後ドイツ国立カールスルーエ音楽大学を修了。日本演奏連盟関西委員。
最終学歴及び学位称号
東京藝術大学大学院音楽研究科器楽専攻修士課程修了(芸術修士)
国立カールスル―エ音楽大学芸術家課程ピアノ専攻修了(音楽修士)
業績・研究発表
受賞歴
1980年 | 第49回日本音楽コンクールピアノ部門第1位 |
---|---|
1983年 | フランス・エピナール国際ピアノコンクール銀メダル受賞 |
1994年 | 第12回京都府文化賞 奨励賞受賞 |
2017年 | 第35回京都府文化賞 功労賞受賞 |
演奏会
2008年4月 | ピアノリサイタル ラヴェル:ピアノ・ソロ作品全曲演奏会 大阪 大阪倶楽部4階ホール |
---|---|
2008年5月 | ピアノリサイタル ラヴェル:ピアノ・ソロ作品全曲演奏会 大阪 大阪倶楽部4階ホール |
2008年8月 | ピアノパフォーマンス「阿部裕之 書を弾く」 京都 京都市美術館 |
2008年10月 | 阿部裕之ピアノリサイタル 横浜 みなとみらい小ホール |
2008年11月 | 室内楽 ピアノトリオ 京都 京都コンピュータ学院 |
2009年2月 | ピアノソロ 東京 サントリーホール ブルーローズ(小ホール) |
2009年5月 | ピアノソロ・室内楽 大阪 大阪倶楽部4階ホール |
2009年7月 | ピアノ協奏曲(リスト:ピアノ協奏曲第1番) 千葉 千葉県文化会館大ホール |
2009年9月 | 管楽伴奏 中務晴之フルートリサイタル 兵庫 兵庫県立芸術文化センター 小ホール |
2009年10月 | 弦楽伴奏 前橋汀子ヴァイオリンリサイタル 鹿児島 鹿児島市民文化ホール第1ホール |
2009年11月 | 弦楽伴奏 前橋汀子ヴァイオリンリサイタル 長野 長野県松本文化会館大ホール |
2010年1月 | 弦楽伴奏 前橋汀子ヴァイオリンリサイタル 神戸 神戸国際会館こくさいホール |
2010年6月 | ピアノソロ・室内楽 ピアノトリオ 大阪 大阪倶楽部4階ホール |
2010年10月 | 阿部裕之ピアノリサイタル 京都 京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ |
2011年2月 | 阿部裕之ピアノリサイタル 東京 カワイ表参道コンサートサロン「パウゼ」 |
2011年6月 | ピアノ協奏曲(オネゲル:ピアノ協奏曲) 京都 京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ |
2011年7月 | ピアノソロ・室内楽 大阪 大阪倶楽部4階ホール |
2012年5月 | ピアノソロ・室内楽「凱旋 見よ!勇者は帰る!」 大阪倶楽部4階ホール |
2012年9月 | 弦楽伴奏 岸邉百百雄ヴァイオリンリサイタル 安曇野市豊科公民館 |
2012年11月 | グレン・グールド トリビュート 京都府立府民ホールアルティ |
2012年12月 | 弦楽伴奏 前橋汀子ヴァイオリンリサイタル 京都コンサートホール |
2013年3月 | モーツァルト ピアノ協奏曲 第26番 京都市呉竹文化センター |
2013年6月 | ピアノソロ・室内楽 大阪倶楽部4階ホール |
2013年9月 | ピアノリサイタル 茨木市福祉文化会館オークシアター |
2013年11月 | 現代作品演奏 平井京子個展IVイストワール 東京白寿ホール |
2014年10月 | ピアノソロ・室内楽 大阪 大阪倶楽部4階ホール |
2014年11月 | ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第3番 京都府立府民ホールアルティ |
2015年6月 | ピアノソロ・室内楽「エスキス、パリの初夏」 大阪倶楽部4階ホール |
2015年12月 | ピアノソロ・室内楽「中務晴之&Friends」 東京 パウエル・フルート・ジャパン アーティストサロン |
2016年11月 | ピアノソロ・室内楽「エスキス、パリの晩秋」 大阪倶楽部4階ホール |
2017年11月 | ピアノリサイタル「オールラヴェル・プログラム」大阪 ザ・フェニックスホール |
2019年7月 | ピアノソロ「静寂の顕現(酒井健治)<日本音楽遺産>」大阪 いずみホール |
2019年9月 | 管楽伴奏「中務晴之フルートリサイタル」大阪 ザ・フェニックスホール,東京 紀尾井町サロンホール |
2019年11月 | ピアノリサイタル「「ノートル・ダム大聖堂に思いを寄せて」大阪 ザ・フェニックスホール |
論文・著書等
- 『時代の申し子 モーツァルト』1991年02月号・音楽誌レッスンの友
- 『思い出の二楽章』1995年10月号・音楽誌レッスンの友
- 『ピアノ名曲に「水」を追う』1997年08月号・音楽誌レッスンの友
- 『がんばれ受験生』1997年08月号・音楽誌ショパン
- 『ショパン「ノクターン、ショパンが生きた日々。左手のテクニックを中心に」』1998年02月、03月、04月、05月、06月号・音楽誌レッスンの友
- 『ラヴェルの音の秘密 種明かしに挑戦』1998年11月号・音楽誌レッスンの友
- 『究極の譜読みQ&A』1999年05月号・音楽誌レッスンの友
- 『心の故郷・・ポーランドの精神をまとった音楽』2001年04月号・音楽誌レッスンの友
- 『ゆっくり、リラックス&集中』1999年08月号・音楽誌レッスンの友
- 『華麗なる大ワルツ 作品18 Es-dur』2001年07月号・音楽誌レッスンの友
- 『厳選 5分以内の曲』2002年12月号・音楽誌レッスンの友
- 『ショパンのルバートを読む』2003年09月号・音楽誌ムジカノーヴァ
- 『21世紀に弾きたい名曲』2003年08月号・音楽誌ショパン
- 『ピアニスト雑感』2005年08月・エネサーブ 広報誌