閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

藤本英子

  • 役職:教授
  • 専攻:デザイン科(環境デザイン専攻), デザイン科(デザインB専攻)
  • 専門:デザイン,景観

コメント

私たちが日頃生活するまちの空間は、自然の地形や環境の上に、多くの人々の思いが折り重なって出来ています。この空間をトータルに考え、デザインの専門性を持ってその質の向上を目指して提案し、行動する学生を育てます。多くの現場での実践を、学生と共有していきます。

略歴

1982 京都市立芸術大学美術学部工芸科デザイン専攻卒業
株式会社東芝入社、デザインセンターを経てコンセプトエンジニアリング開発部設立に参画
1989 公共空間デザイナーとして独立
1992 建築士事務所エフ・デザイン設立
2001 京都市立芸術大学美術学部デザイン科大学院美術研究科 専任
2005 九州産業大学大学院芸術研究科博士後期課程にて博士課程修了後(芸術)学位取得

学位称号

芸術博士

資格

二級建築士,アクティブブレイン認定講師,心理カウンセラー(日本メンタルヘルス協会公認)

業績・研究発表等

講演

2019
  • 「景観の美しい調和を生み出す広告物」千葉県屋外広告美術協同組合創立60周年記念講演
  • 「知ろう! まちの色」藤井寺市景観啓発イベント講演
  • 「江坂まちあるき&屋外広告物意見交換会」吹田市(コーディネーター)
  • JR吹田まちあるき&屋外広告物意見交換会」吹田市(コーディネーター)
  • 「歩いてまちをデザインしよう」茨木市(コーディネーター) 
  • 「景観要素としての屋外広告物から考える」屋外広告物講習会 神戸市
  • 「景観からみた自転車環境利用デザイン」(一社)自転車駐車場工業会神戸セミナー
  • 「景観要素としての屋外広告物から考える」屋外広告物講習会 和歌山市 
  • 「オーニングが開く新しい世界〜新しい景観の魅力を求めて〜」(一社)日本オーニング協会
  • 「地域の景観に調和した屋外広告物について考える」とよはしサインフォーラム2019 愛知県広告美術業協同組合
2018
  • 「淀川と景観まちづくりについて」淀川の魅力ある景観形成に向けた検討会 大阪府
  • 「公共空間の景観デザイン〜日常業務でできること〜」 藤井寺市職員研修
  •  日本ヒートアイランド対策協議会講演会 吹田市長他(パネルコーディネーター)
  • 「魅力ある景観をつくる〜地域イメージの活かし方」京都府まちづくりフォーラム
  • 「景観要素としての屋外広告物から考える」屋外広告物講習会 兵庫県
  • 「まちのカンバンを考える〜屋外広告物から見た地域の顔」敬天塾 豊中市
  • 「景観要素としての屋外広告物から考える」屋外広告物講習会 東大阪市
2017
  • 「地域らしさを生かす屋外広告物」第4回大阪広告フォーラム 大阪屋外広告美術協同組合 堺市
  • 「美しい村のみがき方」NPO法人日本で最も美しい村連合 景観勉強会
  • 「広島市の景観と、課題」広島広告美術協同組合屋外広告物セミナー
  • 「屋外広告物から考える景観デザイン」都市文化・地域経済研学堂
  • 「西宮市のために」 西宮まちづくり塾 西宮市(パネリスト)
  • 「共に学ぼう!共に語ろう!関大前の景観と看板」関大前通りの景観まちづくりセミナー 地域協議会・関西大学
  • 「景観要素としての屋外広告物から考える」屋外広告物講習会 京都府
  • 「謎解きまちあるき」 ひみ景観塾 氷見市
  • 「景観要素としての屋外広告物から考える」屋外広告物講習会 奈良県 
2016
  • 「魅力ある地域景観を目指して 屋外広告物から考える」福井県都市計画協会福井県まちづくりセミナー
  • 「魅力ある地域を目指して〜地域景観イメージの活かし方〜」近畿地方都市美協議会研究会
  • 「よりよく生きるための景観まちづくり〜そして行政ができること〜」鳥取県 景観研修会
  • 第2回景観広告検定(3級)事前勉強会 大阪屋外広告美術協同組合、大阪市,大阪屋外広告物士会
  • 「ひみ色彩景観塾」塾長(富山県氷見市)
  • 「つくりだす景観を考える」第3回官民合同「屋外広告・景観」勉強会 川崎市、一般社団法人神奈川県広告美術協会
  • 「まちは看板で美しくなる?」第2回景観セミナー千葉県船橋市、千葉県屋外広告美術共同組合
  • 「欧州・公共都市交通のデザイン/7カ国16都市の調査が、語りかけてくるものから」GKデザイン機構,
  • 「目神山のみどり豊かな美しいまちづくりに思うこと」神戸市
  • 「魅力ある地域を目指して」鹿児島県屋外広告士事務所会 第10回総会講演会,鹿児島市
  • 「まちのデザインを考える〜市民がつくる魅力的な景観」第6回藤井寺市景観セミナー藤井寺市
  • 「地域の魅力を上げる市民景観まちづくり」堺市景観講演会
  • 「まちのデザインを考える」近畿化学協会第38期研修塾講座
  • 「まちのデザインを考える」大阪デザインセンターSEMBAサロン講師 一般社団法人大阪デザインセンター
2015
  • 「サインによるまちの魅力づくり」第2回横浜サイン・フォーラム ヨコハマ創造都市センター
  • 「デザインから始める仕事づくり」フロンティア・ネットこおりやま、起業支援・スキルアップセミナー
  • 「屋外広告物誘導方法の総括:伝統的景観における屋外広告物誘導の論点」九州大学大橋キャンパス
  • 「公共事業における景観デザインの考え方について」吹田市平成27年度職場内研修(吹田市)
  • 「まちの魅力を活かす〜景観からのまちづくり〜」JA氷見市建成会&氷見市まちづくり講演会(JA氷見市)
  • 「欧州自転車環境報告」NPO法人自転車活用推進研究会勉強会関西
  • 「亀岡の景観まちづくり」第7回フォーラム文化と景観、保津川の船頭の技と水運景観(亀岡市教育委員会)
  • 「必勝!景観広告検定」第1回景観広告検定(3級)事前勉強会 (大阪屋外広告美術協同組合、大阪屋外広告物士会)
  • 「景観まちなみを評価する」まちなみ発見クラブ勉強会(西宮市)
  • サインによるまちの魅力づくり」第2回横浜サイン・フォーラム(横浜市都市整備局)
  • 「検証・御堂筋デザインイメージ講座」(大阪大学、大阪市)
  • 「景観を生かしたまちづくり」第4回宮島集落景観保全協議会(南丹市)
2014
  • 「日本のクリエイティブまちづくりとものづくりのデザインから」台湾と日本のクリエイティブデザイン 銘傳大学大学(台湾台北市)
  • 「日本の景観政策トップランナー京都市景観まちづくりの今」台南應用科技大學 環境デザイン 台南應用科技大學(台湾台南市)
  • 「求められるメッセージの魅力」近畿屋外広告美術組合連合会第11回近畿地区官民連絡会議

 研究発表

2019
  • 「京都市内観光拠点に於ける駐輪場景観の現状と課題」第60回土木計画学研究発表会・秋大会 企画論文部門(自転車利用環境向上のアプローチ)発表
  • 「景観からみた自転車走行環境整備における路面表示の色彩」全国自転車活用推進フォーラム〜第8回自転車利用環境向上会議 In 札幌市
  • 「京都市の観光拠点における駐輪環境の現状と課題」芸術工学会,2019年度秋季大会
2018
  • 「景観からみた自転車走行環境整備における路面表示の色彩」全国自転車活用推進フォーラム〜第7回自転車利用環境向上会議 In堺市
2017
  • 「自転車走行環境整備デザインガイドラインの策定に向けて」芸術工学会,2017年度秋期大会
  • 「浪花の風と浪 地域デザイン史編集から見えてきたもの」芸術工学会,2017年度秋期大会 特別委員会
  • 「景観からみた自転車走行環境整備における路面表示の色彩」全国自転車活用推進フォーラム〜第6回自転車利用環境向上会議In愛媛・松山〜
  • 「自転車走行環境における路面表示デザイン」日本デザイン学会第5支部2017年大会
  • 「自転車走行環境デザインにおける共創事業から」日本デザイン学会2017年秋期大会函館
2016
  • 「地域性を活かした広告景観づくり」日台交流シンポジウム東海大学 台湾NPO法人京都景観フォーラム他

 論文・著書等

2019
  •  「屋外広告物と景観」 『DESIGN PROTECT.no121』 やさしいデザインの理論67連載 (一社)日本デザイン保護協会
  • 「土木と景観」 『DESIGN PROTECT.no122』 やさしいデザインの理論68連載 (一社)日本デザイン保護協会
  • 「市民活動と景観デザイン」 『DESIGN PROTECT.no123』 やさしいデザインの理論69連載(一社)日本デザイン保護協会
  • 「プロダクト製品と景観」 『DESIGN PROTECT.no124』 やさしいデザインの理論70連載(一社)日本デザイン保護協会
  • 「京都の自転車まちづくりと自転車活用推進法からの各地の政策」 『造景2019』(株)建築資料研究社
  • 「美術フォーラム21vol.40 裏表紙,裏表紙解説にて紹介(原田平作著)
  • 「路面表示で景観が変わる?!」『aftジャーナル71』(公社)色彩検定協会
  • 「「京都市のベンガラ自転車路面標示にみる景観デザインの力」 『パーキングプレスno108』特集対談 サイカパーキング(株)
  • 「大阪地域の地域伝統産業とデザイン」『地域産業デザインプロモーション現代史研究報告書』
  • 「色彩から考える土木景観」 『土木学会誌104』論説・オピニオン
2018
  • 「港らしさを活かした景観形成について」『安治川エリアの将来像への提言書』大阪市港湾局
  • 『自転車利用環境整備デザインにおける色彩の決定方法(自転車道色ガイド)』研究報告単著
  • 「景観デザインとは」『DESIGN PROTECT.no120』やさしいデザインの理論66連載 (一社)日本デザイン保護協会
  • 「京都市自転車政策における路面表示のデザイン」『京都市立芸術大学紀要2018
  • 「第13回世界照明探偵団フォーラム」『京都市立芸術大学紀要2018
  • 「崇仁井戸端カフェの制作と活用」『京都市立芸術大学紀要2018
  • 「京大立て看板の規制」共同通信 → 山陰中央新報 5 文化(記事執筆)
  • 「京大による立て看板規制」共同通信 → 沖縄タイムス 5.29(記事執筆)
  • 「愛着を持つ市民と対話を」京都新聞 6.9 社会3(取材記事)
2017
  • 「景観に配慮した色彩決定方法について」(単著)2017年度春期大会芸術工学会誌74
  • 「都市イメージをつくる地域景観」『家とまちなみ76』(一財)住宅生産振興財団
  • 「規制強化に見る景観デザイナーの在り方とは:シリーズ対話」『no229』(株)総合報道 
2016
  • 『日本・地域・デザイン史Ⅱ』第2章大阪主筆 芸術工学会地域デザイン史特設委員会編 美学出版(書籍・共著)
  • 芸術工学会誌73、2016年度秋期大会記録号(全体編集)
2015
  • 「屋外広告物の誘導方針の検討と社会実験」九州大学大学院芸術工学研究院発行 (共著)
  • NPO法人京都景観フォーラム編「台湾屋外広告物事情」日台交流シンポジウム報告書:京都・台中ポストモダン期を迎えた歴史都市の景観まちづくり(共著)
  • 「自転車通行環境における路面表示の景観との調和について」芸術工学会誌69
2013
  • 芸術工学会誌No.73、2016年度秋期大会(京都)記録号(全体編集)
2012
  • 日本デザイン学会環境デザイン部会編『つなぐ 環境デザインがわかる「継承-型、ありよう」』朝倉書店(共著)
  • 『市民のための景観まちづくりガイド』学芸出版社(単著)
2011
  • 都市環境デザイン会議 関西ブロック編「仕事の軌跡と展望」第3章「景観づくり (共著)
  • 公共の色彩を考える会編「美しい色のある街」
  • 『京都の景観はよくなるか「デザイン基準」から考える』第17回都市環境デザインフォーラム関西実行委員長、編集長 創栄図書株式会社
2009
  • 『プロダクトデザイン』日本インダストリアルデザイナー協会 株式会社ワークスコーポレーション(共著)
2008
  • 『環境デザインという文明』前田印刷株式会社(共著)
2006
  • 「地域景観行政の現状分析と住民主導型景観プロデュースの提案」九州産業大学大学院芸術研究科博士論文(単著)
2013~2016
  • (公益社団法人)日本インダストリアルデザイナー協会アニュアル編集長

 委員会等その他活動

  • 一般社団法人 芸術工学会監事
  • 日本デザイン学会評議委員
  • 公益社団法人 日本インダストリアルデザイナー協会理事
  • 一般社団法人 システム科学研究所理事
  • NPO法人大阪市民美術研究会理事
  • 公益社団法人 土木学会 関西支部土木遺産選定委員
  • 一般社団法人 大阪デザインセンター評議委員
  • 京都市、コンヤ市友好協会副会長
  • 国土交通省 近畿地方整備局 景観アドバイザー
  • 自治体景観アドバイザー(京都府,神戸市他)
  • 景観審議会委員(京都府,大阪府他)
  • 都市計画審議会委員(堺市,西宮市他)
  • 京都府文化財保護審議会委員
  • 京都市歴史的建築保存活用アドバイザー
  • 京都府優秀技能者表彰委員会委員長
  • 大阪府立千里高等学校アドバイザー
  • 大阪都市景観建築賞審査委員
  • 自治体景観賞審査委員(富山県他)
  • 奈良県立西の京高等学校地域創生コース特別講師
  • 京都市西京区西京まちづくり区民会議副議長
  • 京都市西京区地域力サポート事業補助金審査委員長
  • 京都府保津川かわまちづくり推進協議会委員,部会長
  • 国土交通省近畿地方整備局事業評価監視委員会委員(2010-2015)

作品

道頓堀環境整備事業

大阪市三休橋筋道路整備事業

『市民のための景観まちづくりガイド』学芸出版社

奈良県サイン計画

奈良県サイン計画

京都市自転車ピクトデザイン

京都市自転車ピクトデザイン

保津川下り乗船場

保津川下り乗船場

江戸切子文鎮デザイン(東京都立美術館 P J,廣田硝子)