閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

辰巳明久

  • 役職:教授
  • 専攻:デザイン科(ビジュアル・デザイン専攻), デザイン科(総合デザイン専攻)
  • 専門:ビジュアルデザイン

ビジュアルデザインの手法を基盤とした、デザイン、アートディレクション、プロデュース、コンサルティングを行ってきています。近年は、地域社会と医療に重点を置いた研究・教育に取り組んでいます。デザインという分野は、社会の中で重要度を増してきており、とても面白い時期に差し掛かっています。今の時代のデザイナーは、critical thinkingをベースに、幅広い知識と高度な表現技術を持つ必要があると思っています。

twitter:http://twitter.com/#!/akihisatatsumi/

略歴

1958 北海道生まれ
1984 京都市立芸術大学 美術学部デザイン科卒業
1987〜1996 デザイン会社を起業し、デザイン、アートディレクション、プロデュース、コンサルティングに携わる
1997 京都市立芸術大学 美術学部 ビジュアルデザイン研究室 専任講師
2001  同上 助教授
2008〜 同上 教授
2014〜 京都市大原野ブランド事務局・委員
2015〜 認定NPO法人健康医療評価研究機構 学術諮問委員
2016〜2018 京都大学デザイン学ユニット 非常勤講師
2017〜 京都大学 本部ウェブ戦略室 デザインアドバイザー
2019〜 京都大学 大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 非常勤講師

所属学会

日本デザイン学会,意匠学会,アートミーツケア学会

受賞

2013 京都大学サマーデザインスクール優秀賞「高さ1m未満から見える世界」
2015 第3回京都大学学際研究着想コンテスト 総長賞「”幸福な「不健康」、不幸な「健康」、「健康」概念の再定義からはじまる超高齢社会の「幸せな老い方」の探求”」
2016 京都大学サマーデザインスクール デザイン学賞「測って、分かって、育てる」ためのQOL評価を考える
グッドデザイン賞「健康コミュニティ からだの学校」

業績

VI・CI・BI・UI(デザイン・アートディレクション)

1988 花と緑の博覧会(パビリオン)
1992 ドライブインチェーン
1995 加工食品会社
1996 運輸・倉庫会社
2003

就職支援企業

2005

カーディーラー

アイウェア
カフェ
セレクトショップ
2006 ゲームソフト販売会社
2007 住宅設計会社
監査法人
2008

IT企業

2012 京都府立図書館
2013 一般社団法人 研友会
2015 健康コミュニティ からだの学校
2016 福島県立医科大学 臨床研究イノベーションセンター(CI改定)
日本臨床疫学会
2017 コインランドリーチェーン
2018~ 京都大学


ブランディング(デザイン・アートディレクション・コンサルティング)

1996 自動車関連企業(出店計画、人材育成)
1996〜07 IT企業(販売促進)
2005〜07 自動車関連企業(ブランディング・出店計画・販売促進)
2005〜12 学校法人(ブランディング・入学促進・学外連携計画)
2014~ 西京区大原野地域活性化(イベント計画)
2016 洛西ニュータウン(移住促進計画・CMおよびデジタルサイネージ)
2018~ 健康関連企業
2019~ 健康関連ICT企業


エディトリアル (デザイン・アートディレクション)

1991~92 就職支援雑誌(巻頭特集ページ)
1993 学校法人概要(編集企画〜デザイン)
1997 「インターネットの法律実務」(カバーデザイン)
1999 「知の方舟」(カバーデザイン)
2001 「インターネットの法律実務(改訂版)」(カバーデザイン)
2003 「迷宮のインターネット事件」(カバーデザイン)
2005 「小清水漸 -重力/質量/作業-」(編集企画〜デザイン)
 教育関連フリーペーパー(編集企画)
「未来の学校」教科書プロジェクト(編集企画)
2010 「病院のデザイン」授業報告書(編集企画)
2012 「病院のデザイン」授業報告書(編集企画)
2016 からだの学校・へる塩生活のススメ(編集企画)
2017 あなたも世界の臨床研究者に〜 京都大学医学研究科MCRプログラム開講10周年記念誌」( 編集企画/カバーデザイン)
からだの学校 2015〜2016年報(編集企画〜デザイン)
福島県立医科大学臨床研究イノベーションセンター 四年報(編集企画〜デザイン))
2018 グラフィックで科学を学ぼう「進化のものがたり」展覧会図録
デザイナー・中小企業のためのデザイン契約のポイント〜意匠制度によるデザイン保護と活用〜(カバーデザイン)
2019 デザインのチカラ,活かし方 〜デザインでイノベーションの扉を開く!企業実例集〜(カバーデザイン)

パッケージ(デザイン・アートディレクション)

1994 ギフト用食品(アートディレクション)
1995 ギフト用食品(アートディレクション)
1999 レトルト食品 (デザイン)
2002 ギフト用食品(デザイン)
2005 ギフト用食品(デザイン)


店舗・ショールーム ・エクステリア(プロデュース)

1990 輸入車カーディーラー・ショールーム
1991 アイウェア・店舗
1993 電力会社・ショールーム
2005 カフェ・店舗
2006 家具・ショールーム
アイウェア・店舗
2008 学校法人・壁面緑化サイン
2009 京都知恵と力の博覧会・京都市役所前ディスプレイ
2014 京都府立図書館・サイン
2016 洛西シミズ病院・リハビリテーション棟デザインマネジメント
はなこクリニック・サイン
2017 三菱京都病院 緩和ケア病棟・ホスピタルアート
2019 健康産業企業・店舗


ホームページ(アートディレクション)

1993〜94 広告会社・ホームページビジネス参入企画
1996〜07 IT企業
2008 学校法人環境造形学園
2015 福島県立医科大学 臨床研究イノベーションセンター
2016 米国内科学会日本支部
日本臨床疫学会
2017 Jones Hopkins University MPH日本プログラム
2019 健康産業企業


著書

1999 「知の方舟」(共著)
2013 紙—昨日・今日・明日(共著)
ANSHIN CONCEPT BOOK(共著・共同研究報告書)
2014 ANSHIN CONCEPT BOOK(共著・共同研究報告書/英語版)
2017 からだの学校 2015〜2016 年報(共著)
2018 デザイナー・中小企業のためのデザイン契約のポイント〜意匠制度によるデザイン保護と活用〜(共著・近畿経済産業局 知的財産室)
2019
デザインのチカラ、活かし方 〜デザインでイノベーションの扉を開く!企業実例集〜(共著・近畿経済産業局 知的財産室)


専門誌掲載

1994 アドプロ年鑑
1995 パッケージデザイン総覧
1996 パッケージデザイン総覧
1999 パッケージデザイン総覧
2000 パッケージデザイン総覧
2003 故宮文物247号(招待講演記録/台湾故宮博物院 紀要)
2008 建築知識5月号(学校法人 壁面緑化サイン)
2019 ブレーン1月号(進化のものがたり)

共同研究

2002~04  CRISATEL PROJECT(フランス国立博物館科学調査修復センター・C2RMF/再委託/EU本部助成事業)
2002~06 大容量グローバルネットワーク利用超高精細コンテンツ分散流通技術の研究開発(国内産官学共同研究/NICT助成事業)
2013~ ANSHINのデザイン(京都大学)
2016 デザインの創作活動の特性に応じた実践的な知的財産制度の知識修得の在り方に関する調査研究(大阪大学/特許庁)
2016〜 医看工芸連携活動に寄与する知的財産教育プログラム開発(大分大学・大分県立芸術文化短期大学・大阪大学・京都大学/IPCC大学知財活動助成事業)
「ASILE FLOTTANT 再生〜ル・コルビュジェが見た争乱・難民・避難〜(日本建築設計学会)」
2018〜 アートとヘルスケア融合による健康コミュニティのデザイン(京都大学 医学研究科 人間健康科学系専攻)
2019~ 認知症の予防と健康寿命の延伸を目標とするワークショップのデザイン(イントロン株式会社)

 

共同授業(海外大学連携)

2000

日仏美術学生による宮沢賢治の世界展 福井展(福井市美術館)

日仏美術学生による宮沢賢治の世界展 京都展(京都芸術センター)
2001 日仏美術学生による宮沢賢治の世界展 花巻展(花巻・宮沢賢治記念館)
2002 日仏美術学生による宮沢賢治の世界展 パリ展(ポン-ヌフ ギャラリー)
2004 日仏美術学生による宮沢賢治とラ・フォンテーヌの世界展 ボローニャ展(仏伊交流会館)
2009

日欧米芸術大学学生による”Hi,Q!” 展(ボローニャ 仏伊交流会館)

日欧米芸術大学学生による”Hi,Q!” 展(京都・京都芸大大学会館)
2010

日欧米芸術大学学生による”Hi,Q!” 展(京都・日本写真印刷本社)

日欧米芸術大学学生”BESTIARIUM MMX” 展(ボローニャ 仏伊交流会館)
日欧米芸術大学学生”BESTIARIUM MMX” 展(京都 @KCUA)
日仏美術学生による進化のものがたり展(京都 @KCUA)
2011

日欧米芸術大学学生による”Fire” 展(ボローニャ 仏伊交流会館)

Kyoto-Paris〜ENSAD・京都芸大 交流10周年記念展(パリ5区区役所ギャラリー)
日欧米芸術大学学生による”Fire” 展(京都 @KCUA)
2012

日欧米芸術大学学生による”2012  100年後の世界” 展(ボローニャ 仏伊交流会館)

視覚障がい者に向けたデザイン”Tactile”(ギャラリー@KCUA)
2013

日欧米芸術大学学生による”Nonsense” 展(ボローニャ 仏伊交流会館)

日欧米芸術大学学生による”Nonsense” 展(京都 @KCUA)
2014

日欧米芸術大学学生による”gourmandise” 展(ボローニャ 仏伊交流会館)

日欧米芸術大学学生による”gourmandise” 展(京都 @KCUA)
2015

日欧米芸術大学学生による”Poetic Science” 展(ボローニャ 仏伊交流会館)

「新しい大漁旗“Oui Océan”」屋外展覧会(パリ  トロカデロ公園)
Passageそして琵琶湖疏水(ENSADとの写真と版画の共同授業)
2017 「日欧米芸術大学学生による”内と外” 展(ボローニャ 仏伊交流会館)
2019 「日欧芸術大学学生による”Multiple” 展(ボローニャ 仏伊交流会館)


共同授業(国内大学・研究機関連携)

2013 「病院のデザイン」(京都大学デザインスクール・PBL)
2014 「電子カルテのデザイン」(京都大学デザインスクール・PBL)
2015 「20周年記念展覧会」(京都大学附属病院内ボランティア団体にこにこトマト)
2016 「嚥下食のデザイン」(京都大学デザインスクール・PBL)

「街角カメラを活用した新しいサービスのデザイン」(京都大学デザインスクール・オープンイノベーション専門委員会)

2015~ 視覚障害者とコミュニケーションする何かをデザインする((社)ネクストビジョン 京都大学)
2017 デザインと知的財産(大阪大学知的財産センター)
2018 大原野の加工食品のパッケージデザイン(エミナース・ニュイブランシュの一環として)
2019 医療・看護・工学・芸術×問題解決型イノベーションLet’s making happen(大阪大学)
 

共同授業(地域連携/行政・企業・NPO)

2010

西京区の魅力を紹介する新聞”西京魅力探訪 桂・大枝・樫原”(授業)
西京魅力探訪展 ”桂・大枝・樫原”(西京区役所・洛西支所)

2011

西京区の魅力を紹介する新聞「西京魅力探訪」”大原野・桂川”(授業)
西京魅力探訪展 “大原野・桂川”(西京区役所・洛西支所)

2012

西京区の魅力を紹介する新聞「西京魅力探訪」”桂坂・桂東・川岡東”(授業)
西京魅力探訪展  “桂坂・桂東・川岡東”(西京区役所・洛西支所)
西京魅力探訪展(京都信用金庫 桂支店)

2013

西京区の魅力を紹介する新聞「西京魅力探訪」”嵐山東・松陽・洛西”(授業)
西京魅力探訪展 “嵐山東・松陽・洛西”(西京区役所・洛西支所)

2014

西京区の魅力を紹介する新聞「西京魅力探訪」”桂坂・桂東・川岡東”(授業)
西京魅力探訪展 “松尾・川岡・桂徳”(西京区役所・洛西支所)
大原野の加工食品のパッケージデザイン(授業)
大原野の加工食品のパッケージデザイン展(西京区役所)

2015

西京魅力探訪展(京都信用金庫 桂東支店)

2016

西京30景(授業・作品展 京都市美術館)
西京30景と西京魅力探訪展(ゼスト御池)
大原野の加工食品のパッケージデザイン(授業)

2019

大原野の加工食品のパッケージデザイン(授業)


主な講演・パネル発表

2003

「日本におけるデジタルアーカイブの現状」(招待講演・台湾故宮博物院)
「日本におけるデジタルアーカイブの現状」(パネル発表・CRISATEL Review)

2004

「Marketing Plans, Editing and Design Prowess are the Driving Force Behind Content Distribution」(国際博物館と文化資産マルチメディア展示会コンテストフォーラム・台湾政府招待講演・台湾故宮博物院)
「デジタルアーカイブの現状」芸術のための科学セミナー・JST/京都大学)

2005

ラ・トゥール展マルチメディアコーナー(パネル発表・国立西洋美術館)
デジタルアーカイブの現状(京大ロームフェア・京都大学ローム館)
京扇のデジタルアーカイブ(パネル発表・CEATEC JAPAN)

2006

京扇のデジタルアーカイブ(パネル発表・CEATEC JAPAN)

2009

 “Hi,Q!~日本の俳句をテーマにしたイラストレーションについて~(パネルディスカッション・ボローニャブックフェア)

2013

「デザインについて」(京都大学デザインスクールシンポジウム” Designful”)
 「制度化されたものの見方とそれからの脱却〜芸術大学におけるデザイン教育の現場から〜」(京都大学サマーデザインスクール)

2014

「制度化されたものの見方とそれからの脱却」(日本機械学会 分科会)
「セクター間を繋ぐデザイン~デザイン格差の是正と地域の活性化」(社会経済システム学会)
ANSHINのデザイン”ベッドサイドポケット”(パネル発表・洛和会ヘルスケア学会 )

2015

「ANSHINのデザイン”子どもが一人で行ける病院”」(パネル発表・医学会総会 )
「技術者のためのデザインのお話~技術・機能とデザインの関係」(講演・京機会)

2016

 研究デザインと芸術系デザインの対比〜それぞれのデザインが持つ美〜(講演:京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 医療疫学分野)
2017 「”Seize the Day” 世界を掴む方策としてのデザイン」(関西工学教育協会機械分科会)
「”Seize the Day” 世界を掴む方策としてのデザイン」(日本知的財産協会)
「デザインと知財の重要性について」(医看工芸連携シンポジウムin福岡)
「デザインと知財の重要性について」(医看工芸連携シンポジウムinおおいた)
「デザインと知財の重要性について」(医看工芸連携シンポジウムin神戸)

2018

「医療機器開発におけるデザインと知財の役割」(研究・イノベーション学会)

2019

医療・介護・福祉におけるアートとデザイン(第23回ひと・健康・未来シンポジウム2019京都)
学術対話:知の越境による癒しのイノベーション(京都大学国際シンポジウム「未来創成学の展望 」)
科学とデザインの接点(政策研究大学院大学 知的財産マネジメント研究会)

 

審査員・諮問委員・非常勤講師

2004〜05

IT&Aひょうご学生映像コンペ・審査委員(兵庫県)

2005~09

京都広告賞・審査委員(京都広告業協会)

2009

「文化発信戦略検討委員会・委員(文化庁)

2009〜16

エコメッセージポスター・審査員(地球環境フォーラム)

2013〜14

京都景観賞審査委員会・審査委員(京都市)
京都市美観風致審議会・委員(京都市)

2014〜

なんやかんや大原野推進協議会・企画運営委員(京都市)
大原野ブランド事務局・委員(京都市)

2015〜

子ども読書しおりコンテスト・審査委員長(京都府立図書館)

2015〜

認定NPO法人健康医療評価研究機構 学術諮問委員

2016

産業財産権制度問題調査研究 専門委員(大阪大学/特許庁)

2016〜2018

米国内科学会日本支部  広報アドバイザー
京都大学デザイン学ユニット 非常勤講師

2016〜

日本臨床疫学会 広報アドバイザー

2017

デザイン創出・利活用に関する契約上の論点整理調査委事業 委員(経済産業省 近畿経済産業局

2018

デザイン・ドリブン知財ミックス事例調査事業 委員 (経済産業省 近畿経済産業局)

2019

京都大学医学研究科 社会健康医学系専攻 非常勤講師
令和元年度『デザインノート』調査研究事業(経済産業省 近畿経済産業局)
2025日本国際博覧会ロゴマークデザイン審査  審査員

作品

「小清水漸 -重力/質量/作業-」 編集企画〜デザイン(2005)

オーラッシュ ブランド コンサルティング/店舗プロデュース(2007)

ANSHINのデザイン CONCEPT BOOK 京都大学との共同研究/編集デザイン(2013)

京都府立図書館 サインデザイン(2014)

えっ?今頃ひまわり大原野 ソーシャルデザイン/イベント企画(2013)

からだの学校 健康コミュニティのデザイン(2016グッドデザイン賞) http://www.g-mark.org/award/describe/44561

日本臨床疫学会 SI計画(2016)

米国内科学会(ACP)日本支部 ホームページ アートディレクション(2016)

「あなたも世界の臨床研究者に〜京都大学医学研究科MCRプログラム開講10周年記念誌」編集企画/カバーデザイン(2017)