News新着情報

リサーチャー招聘プロジェクト2018/招聘者のレポートvol.2 芦川 朋子

キャリアデザインセンターでは、2015年から、京都市立芸術大学作品展の会期に合わせ、「リサーチャー招聘プロジェクト」を行っています。

《招聘者のレポートvol.2 芦川 朋子

東京に住んでいると情報過多で展覧会の数も膨大で、どこに行くのも何を見るのも駆け足になる。意識的に気をつけていないと、じっくり一つのことに向き合う時間を持てなくなる。その点、地方に行くとある種の密室状態に置かれ、目の前のことにじっくり向き合わざるを得なくなるため、東京にいる時よりも細かなことが見えてくる時がある。

今回参加した京都市立芸術大学のリサーチャー招聘プロジェクトは、まさに2 日間みっちり完全密室の学生との対話ツアーであり、じっくりと生徒や卒業生との話、彼らの作品に向き合う有意義な時間となった。また、2 日間ずっと大学側の担当者2 名とリサーチャー3 名の5 名での車移動で、他の場所に勝手に行くことなど出来ない過密スケジュールがすでに組まれているため、5 名は非常に濃厚な時間をシェアすることになる。それがまたいい意味で新鮮で、大学側の教育現場の問題点やその改善についてディスカッションしたり、他のリサーチャーとは様々な情報交換・意見交換をする時間となった。それも含め、ある種特殊な密室状態の中で、色々と考えさせられ新たなアイディアをもらったのはどちらかというと私の方かもしれない。

1日目に回った学内展での学生たちの反応は様々だが、まだ言葉が出てこなくプレゼン能力が未熟な生徒も、「私説明したいです」という自主的なアピールが何箇所かで見受けられたのは非常に希望を感じさせる反応だった。また2 日目は卒業生のスタジオと展覧会を回ったが、このリサーチャー招聘プロジェクトも今年で4 年目ということもあって、卒業生側のプレゼン能力も上がってきているようで、どの場所も見やすくスムーズに講評して回ることができた。こういったプログラムはやはり継続は力なり、当初はスタジオビジットの意味すら理解していなかった卒業生たちだったそうだが、その効果が徐々に現れてきているのではないか。

地方で安い賃料で広いスタジオを借りて発表は別の都市でする、というのは世界でもよくある話。京都も制作をするにはとても良い環境かもしれないが、発表・アーティストとしての知名度を上げていくためには、国内ではやはり東京に出てこざるを得ない。数名の生徒や卒業生に、「年間どれくらい展示を見に東京に行くか」と聞くと、「1-2 回」という答えだった。「展示を見る」こともアーティストにとっては一つの重要な仕事。その度合いをもう少し増やしていければ、活動の幅も一気に広がるのではないかと考える。

《芦川朋子 WAITINGROOM オーナー・ディレクター》
1978年東京生まれ。ニューヨーク大学スタジオアート学科卒。
Artists SpaceとAG Galleryの2箇所のギャラリーで5年間勤務後、
2007年秋に日本へ帰国。
フリーランスでギャラリー運営のサポートやコーディネーターを
務めたのち、現代アートのギャラリーWAITINGROOMを2010年恵比寿
にて立ち上げる。2017年秋に現在の江戸川橋のスペースに移転。

CONTACT

お問合せ/相談予約