松井紫朗

- 役職:教授
- 専攻:美術科(彫刻専攻)
- 専門:彫刻
コメント
彫刻の制作プロセスでは、たとえばふさわしい素材やかたち、大きさについて、たくさんの選択肢の中からどれかを決定しなければならない場面が繰り返し訪れます。どの場面においても緊張を伴いますが、そこで積極的に行動することが重要です。そのような経験の積みかさねが自信となり、次の展開へとつながります。
略歴
| 1960 | 奈良県に生まれる |
|---|---|
| 1984 | 京都市立芸術大学美術学部美術科彫刻専攻卒業 |
| 1986 | 京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了 |
| 1995 | 京都市立芸術大学美術学部講師 |
最終学歴及び学位称号
京都市立芸術大学院美術研究科彫刻専攻修了
芸術学修士
業績・研究発表
1995年以降の主な個展
| 1995 | ヴェヴェルカ・パヴィリヨン、ミュンスター、ドイツ |
|---|---|
| ギャラリー・カーラ・シュトゥッツァー、ケルン、ドイツ | |
| 信濃橋画廊、大阪 | |
| 「Tunnel in Blue」、白土舎、名古屋 | |
| 1996 | 「scale down」、白土舎、名古屋 |
| 1997 | 「sky exit」、信濃橋画廊、大阪 |
| 「エステュディオ」、ガレリア・ヘルガ・デ・アルヴィア、マドリッド、スペイン | |
| 1998 | ギャラリー・カーラ・シュトゥッツァー、ケルン、ドイツ |
| 「Shadow Casting」、白土舎、名古屋 | |
| 1999 | 「Shadow Casting」、信濃橋画廊、大阪 |
| 2000 | 「dance, drink...」、インターヴァル、ヴィッテン、ドイツ |
| 「Sky channel」、シーボルトハウス、ライデン、オランダ | |
| 「Flesh Tone」、白土舎、名古屋 | |
| 2001 | 「Vessels in Vessel」、白土舎、名古屋 |
| 2003 | 「Glossy Dark」、信濃橋画廊、大阪 |
| 2004 | 「The Inside's Outside」、白土舎、名古屋 |
| 「The Outside's Inside」, ハイデルベルガークンストフェライン、ハイデルベルグ、ドイツ | |
| 2005 | 「walking in the Air」、信濃橋画廊、大阪 |
| 2006 | 「...schnarchen?」、artothek、ケルン、ドイツ |
| 「Jonah’s Green」、ミュージアム・ハウス・エスターズ、クレフェルド、ドイツ | |
| 2007 | 「what goes in comes out」、白土舎、名古屋 |
| 2008 | 「松井紫朗のポアンカレ予想」、白土舎、名古屋 |
| 2010 | 「Hundreds of Gardens」、アートコートギャラリー、大阪 |
| 2011 | 「亀がアキレスに言ったこと」、豊田市美術館 |
1995年以降の主なグループ展
| 1995 | 「芸術祭典・京 造形部門「小鳥は大空を想像する」」、元・龍池小学校、京都 |
|---|---|
| 「カーリン・ザンダー 松井紫朗」、日本文化センター、ケルン、ドイツ | |
| 1996 | 「Kind of Blue」、白土舎、名古屋 |
| 1997 | 「ドリ一ム・オブ・イグジスタンス」、キセリ美術館、ブダペスト、ハンガリー |
| 「芸術祭典・京 造形部門「思い出のあした」」、京都市美術館 | |
| 「パヴィリヨン」、カフェ・ルイトポルト、ミュンヘン、ドイツ | |
| 1998 | 「クンスト=シュプール」、アーレン市街/シュタット・ギャラリー、アーレン、ドイツ |
| 「アート/生態系 美術表現の「自然」と「制作」」、宇都宮美術館 | |
| 「ギャラリー・コレクション」、ギャラリーKURANUKI、大阪 | |
| 「インサイド/アウトサイド-日本現代彫刻の8人-」、新潟県立近代美術館 | |
| 1999 | 「ART PACKING in Hirano '99」、大念仏寺、大阪 |
| 2000 | 「Trading Views」、シュタット・ギャラリー、ザールブリュッケン/シュテーティッシェ・ギャラリー、エアランゲン、ドイツ、 他 |
| 「プライム:記憶された色と形」、東京オペラシティアートギャラリー | |
| 「voice from JAPAN」、ライデン、オランダ | |
| 「プラスチックの時代-美術とデザイン」、埼玉県立近代美術館 | |
| 2001 | 「美術館を読み解く」、東京国立博物館 表慶館 |
| 「第19回現代日本彫刻展」、宇部市野外彫刻美術館 | |
| 2002 | 「SYDNEY FESTIVAL 2002、The Strand・the QVB、シドニー |
| 2003 | 「表象都市metamorphosis広島」、旧日本銀行広島支店 |
| 2004 | 「楽しむ空間・一歩前へ!」、宮城県美術館 |
| 2005 | 「αmプロジェクトVol..9松井紫朗 + 藤城凡子aquaria」、art space kimura ASK?、東京 |
| 2006 | 「TOUCH ART」、川越市立美術館 |
| 「居心地のよい場所」、春日井市文芸館 | |
| 「未来の記譜法」、京都芸術センター | |
| 2007 | 「第22回現代日本彫刻展」、宇部市野外彫刻美術館 |
| 2008 | 「大阪・アート・カレイドスコープ2008」、大阪証券取引ビル |
| 2009 | 「FESTIVAL@RT OUTSIDERS、Maison Europeenne de la Photographi、France |
| 2010 | 「あいちアートトリエンナーレ」、愛知芸術文化センター |
| 「Trouble in Paradise/生存のエシックス」、京都国立近代美術館 | |
| 2011 | 「REFLEXIONEN」、兵庫県立美術館 |


