大矢一成
コメント
一本の樹が芽生えてから老木になり朽ちていくまでの長い年月。その間には数々のドラマがあります。私は「樹の一生」をテーマに作品をつくり,木と漆の可能性を様々な角度から研究していきたいと思っています。また,「文化,教育,環境」に関わる仕事をし,活き活きとしたものづくりのできる世界を広げる活動ができたらとおもっています。
略歴
1978 |
大阪府生まれ |
2002 |
京都市立芸術大学 美術学部工芸科漆工専攻 卒業 |
2004 |
京都市立芸術大学 大学院 美術研究科漆工専攻 修了 |
2004~13 |
京指物工房に勤務 |
2013~ |
現職 |
最終学歴及び学位称号
京都市立芸術大学大学院美術研究科(工芸専攻)修了
修士(美術)
業績・研究発表
受賞歴
2002 |
京都市立芸術大学作品展「あかり木立ち」市長賞受賞 |
2004 |
京都市立芸術大学作品展「音楽のある部屋」大学院市長賞受賞 |
個展・グループ展
2001 |
「木と漆ジャムセッション展」(高槻JKカフェ) |
2002 |
「てつそん2002」(幕張メッセ) |
2003 |
「ほのぼのあかりとなでなでうるし展」(ギャラリー コルニーチェ) |
|
「鮫皮色々展」(ギャラリー コルニーチェ) |
2004 |
「第22回 朝日現代クラフト展」(阪急百貨店ミューズ) |
2005 |
「第23回 朝日現代クラフト展」(阪急百貨店ミューズ) |
2010 |
「青豆展 vol.3 」(ギャラリー空 鍵屋) |
2011 |
「青豆展 vol.4」(ギャラリー Take Two) |
2012 |
「どんぐり風呂 〜コノミノコノミ展〜」(ギャラリー H2o)
  |
2013 |
木を愛する木工作家展 (ギャラリー@KCUA) |
京都発・新しい漆のかたち (東京都 京都館) |
あいづまちなかアートプロジェクト 会津・漆の芸術祭「八重が結ぶ~京都発・新しい漆のかたち~」(福島県会津若松市 末廣酒造 嘉永蔵) |
あいづまちなかアートプロジェクト 会津・漆の芸術祭「さわろう!あそぼう!」(会津 七日町通り商店街) |
「尺取りあそび」(京都 ぎをん小西) |
あいづまちなかアートプロジェクト 嘉永蔵
作品名「出張 どんぐり風呂」
|
2014 |
京都工芸美術作家協会展 (京都府立文化芸術会館) |
第五回 二葉葵展 (上賀茂神社 庁屋) |
サイレントアクア (アクアギャラリー) |
あいづまちなかアートプロジェクト2014 会津・漆の芸術祭 (会津若松 松本家蔵) |
あいづまちなかアートプロジェクト2014 さわろう!あそぼう!(尚伸株式会社) |
2015 |
「つゆのはれまの つゆのみち」 大矢一成 木工展 (ギャラリーH2o)
 |
サイレントアクア(アクアギャラリー) |
あいづまちなかアートプロジェクト2015 うるしの可能性と未来(会津若松 松本家蔵) |
あいづまちなかアートプロジェクト2015 さわろう!あそぼう! (尚伸株式会社) |
第6回 二葉葵展(上賀茂神社 庁屋) |
研究発表・講演
2002 |
「木の灯りと打楽器の響き」(大学会館大ホール) |
2003 |
「竹取りコンサート」(大原野中学校) |
その他の活動
2007 |
「アートコラボレーションズ 2007 in ニュージーランド」(ニュージーランド) |
2011 |
「二葉葵展」(上賀茂神社,新風館)
|
作品

つゆのひろば

ささのふね

森の特効薬 どんぐり

風音の羽

ふたばとんぼ

キノこまスタジアム

男の料理セット

風羽

どんぐりの生まれる街

どん様

帰り道の時計