
本学在学生と卒・修了生を対象に、ポートフォリオ講座を開講いたします。
本講座では、これまでの作品や活動内容を、より良く他者に伝えるためのアーティスト資料づくりについて、三つの切り口から学びます。
ポートフォリオをこれから作る方、今あるポートフォリオをより良くしたい方、お待ちしてます!
アーティストポートフォリオの説明が中心ですが、就職活動をする方の受講も大歓迎です。
ポートフォリオ講座2024 全3回
対面の講座は終了しました。現在は、アーカイブ配信の視聴を受付中です。詳細は、本ページの末尾をご覧ください。
講座1 ステートメントの書き方
6月28日(金) 17:30〜19:30 講師:西尾美也(美術家、東京藝術大学美術学部先端芸術表現科准教授) 藤田瑞穂(@KCUAチーフキュレーター/プログラムディレクター) アーティストが自身の制作や作品について共通するコンセプトを示すテキストの書き方を学びます。 ステートメントとはどのような文章か、という基本から、書いておくべき内容、自身の思考のまとめ方まで、アーティスト(書き手)とキュレーター(読み手)の双方の視点から解説します。 講座では美術家・西尾美也さんの実際のステイトメントを取り上げながら、ご本人の解説と共に進行します。 会場:C棟1階 講義室1(C101) 対象者:本学在学生、卒・修了生 [ステートメント個別相談会] 定員に達したため、受付を終了しました。
講座2 ポートフォリオの編集
7月5日(金) 17:30〜19:30 講師:多田智美(編集者、株式会社MUESUM代表) アーティストが自身のポートフォリオを企画・編集するために必要となる力を身につけます。 編集やブランディング、展覧会企画まで,様々な事業を手がける講師の多田先生とともに、ポートフォリオの実例を見ながら、アーティストの資料のあり方を考えます。 会場:C棟1階 講義室1(C101) 対象者:本学在学生、卒・修了生 [ポートフォリオ個別相談会] 定員に達したため、申し込みを締め切りました
講座3 ポートフォリオを形にする方法
7月9日(火) 17:30〜19:30 講師:吉田幸代(美術学部・共有工房PC 非常勤講師) Adobeのソフトを使ったポートフォリオのPDFデータの作成方法を学びます。 情報スペースの吉田先生が、Photoshop、Illustrator、InDesignのポートフォリオに適した使用方法とレイアウトに関する知識まで、幅広く解説します。 講座では実際にソフトを用いて紙面レイアウトを行い、作成したデータは持ち帰れます。 (ポートフォリオ作成をせずに、聴講のみも可能です。その場合にもお申し込みください) 募集人数:30名 会場:C棟4階 共有工房PC 対象者:本学在学生、卒・修了生 準備物:ポートフォリオ作成に必要な以下のデータ ①作品の写真 1枚程度 キャプション(タイトル、大きさ、制作年、素材など)も併せてご用意ください。 ②CV・プロフィール・ステイトメントなどのテキスト → ①〜②をUSBメモリもしくはSDカードメモリに入れて持参、もしくはネットワークドライブに入れて当日データを使用できるようにご準備ください。 ※講座当日、ポートフォリオは以下のどちらでも作成可能です。 ・自分のPC(当日持参してください) ・情報スペースのiMacとAdobeソフト
受講方法
受講には、申込が必要です。以下のフォームからお申し込みください。 申込フォーム 今年度の対面講座は終了しました。①ステートメントの書き方 2024年6月28日 17:00まで https://forms.gle/1SpCvW2MB9b56Rho9 ②ポートフォリオの編集 2024年7月5日 17:00まで https://forms.gle/5tf6pYxCQQe6DQCC9 ③ポートフォリオを形にする方法 2024年7月9日 17:00まで https://forms.gle/FBMiMYW2WPzpVTEK8
アーカイブ配信
配信の視聴方法
講座の終了後、開催内容のアーカイブ配信を行います。 配信期間:2025年3月末までを予定 講座終了後も、随時申し込みが可能です。 〈在学生〉 配信はクラスルームにて行いますので、アーカイブ配信の視聴を希望する方は、ポートフォリオ講座のクラスルームに登録をしてください。 クラスコード:qwycinh (登録は学内アカウントのみ可) 〈卒・修了生〉 以下のアドレスまで、アーカイブ配信視聴を希望の旨をご連絡ください。 career@kcua.ac.jp 件名:キャリアデザインセンター「ポートフォリオ講座2024」アーカイブ配信視聴希望 本文:必ず「氏名/卒・修了年度/在学時の専攻/googleアカウントのメールアドレス」を記載 ※配信視聴はgoogleアカウントが必要です。 共有設定のために必須となりますので、必ずアカウントをご用意ください。