News新着情報

講師 中村史子氏によるレポート「キュレーター招聘:プレゼンテーションレビュー」

2021年2月11日(木・祝)・14日(日)の作品展期間中,在学生を対象とする芸術活動支援企画「キュレーター招聘:プレゼンテーションレビュー」実施しました。
本企画の講師として,キュレーター,グラフィックデザイナーの堤拓也氏と,愛知県美術館学芸員の中村史子氏をお招きし,事前にエントリーした在学生による作品展出展作品及びプレゼンテーションに対して講評をいただきました。同期間中,講師のお二人には,本企画参加者以外の作品展出展作品の鑑賞もしていただきました。
終了後,講師のお二人に本企画と作品展のレポートを執筆いただきました。
本ページでは,中村史子氏のレポートを掲載します。

堤拓也氏のレポートはこちら
https://www.kcua.ac.jp/career/news/11035

【企画概要】
「キュレーター招聘:プレゼンテーションレビュー」
日程 2021年2月11日(木・祝)・13日(日)
場所 京都市立芸術大学作品展 学内展示会場(11日)・京都市京セラ美術館会場(13日)
講師 堤拓也氏(キュレーター,グラフィックデザイナー),中村史子氏(愛知県美術館学芸員)
参加者数 15名

https://www.kcua.ac.jp/career/news/7125


「キュレーター招聘:プレゼンテーションレビューレポート」
中村 史子

“表現者として生きる”ということは,必ずしも造形美術の領野で生きることのみを意味しない。メーカーに勤務しても,公務員になっても,あるいは,社会一般で「職業」と認められるような仕事をしていなくても,表現者として生きることは十分可能だ。そして実際,そうした素晴らしい表現者を私は何人も知っている。非常にナイーブな言い方になってしまうが,表現者かどうかは,生活するうえでの姿勢だと私は思っている。
だからこそ,”表現者として生きる”ことと,”美術作家としてアートワールドで活動すること”は次元が異なる。”美術作家としてアートワールドで活動すること”には,一定の知識や技術,何より思考が必要だ。あるいは,知識と技術,思考を探究することを厭わない姿勢と言えるかもしれない。
今回は講評という形で各作家,作品と対峙した。初対面かつわずか30分の講評なので,”美術作家としてアートワールドで活動すること”に焦点を絞って作品を見て回った。その中でも特に印象に残った作品についていくつか記したい。

肥後亮祐のインスタレーションは,ウェブ上にしか存在しない架空の島をめぐるものだ。肥後は,フィクションの島を作品のモチーフにするにあたって,自身が作り手としてフィクションを加えないように心がけていると語っており,それが非常に興味深く思われた。真偽が不確かな情報やニュースが実際に蔓延している中にあって,こうした作家の姿勢は何らかの意義を持つのではないか。
付欣弋は,日本と中国のニュース映像を印刷したものを編み込んだ作品を発表しており,現在の東アジアの状況,新型コロナウイルスを巡る状況をストレートに反映していた。極めて直截な表現であるが,作家自身の目線から見た世界がそのまま表現へと繋がっていることがよく伝わった。
唐田綾子の作品は,絵画とパフォーマンス,造形物の関係,作家自身のジェンダーに対するほのめかしなど,詰め切れていない部分もあるように思ったが,何かを作り出そうという気概が感じ取れた。趣味的な装飾も含め,何を残し,何を削るか,考えるべき要素が多い分,さらなる広がりも期待できる。

また,橘葉月,立花光は,やってみたいこと,興味のあることに積極的に取り組んでいた。学部2回生は,スマートに表現をまとめるよりも,多くのことを試す時期だと思う。この試行錯誤が今後,どのように展開するのか楽しみだ。

この一年は,新型コロナウイルスが世界中に感染拡大し,世界規模での社会の変動があった。しかしながら,卒業制作,修了制作を通して見ると,こうした同時代の状況に対して,直接的,あるいは間接的に言及する作品が予想以上に少なかったのが意外だった。
美術史を振り返ると,様々な厄災に直面しその困難を生き抜く中で,多くの芸術家が優れた表現を生み出している。
アトリエを存分に使えない,イベントや展示が中止された,人と気楽に交流しづらい,経済的に苦しい。こうした事情ゆえ,制作が思うように進まない人も多かっただろう。しかし,その困難を表現へと昇華することができれば,その作品は,2020年を刻むものとして長く記憶に残るだろう。

あるいは,何故,こうした社会状況を自らの表現に反映させないのか,それを潜考することは,その人が”美術作家としてアートワールドで活動すること”だけではなく”表現者として生きる”うえでも糧になるのではないかと想像する。今現在にしかできない表現,思考のプロセスを,またいつか何かの形で共有できればと思う。

【講師紹介】
中村 史子(愛知県美術館学芸員)
愛知県生まれ,京都府在住。展覧会「これからの写真」(2014年)企画ほか,若手作家の紹介シリーズにて伊東宣明(2015年),飯山由貴(2015年),梅津庸一(2017年),万代洋輔(2017年)の個展開催。また国外ではグループ展「Play in the Flow」(シープラカード・ホテル,タイ・チェンマイ,2017年)を企画。

CONTACT

お問合せ/相談予約