News新着情報

講師 山崎伸吾氏によるレポート「キュレーター招聘:プレゼンテーションレビュー」

2022年2月12日(土)・13日(日)の作品展期間中,在学生を対象とする芸術活動支援企画「キュレーター招聘:プレゼンテーションレビュー」実施しました。
本企画の講師として,兵庫県立美術館学芸員の江上ゆか(えがみゆか)氏と,ディレクター,音楽家で,京都伝統産業ミュージアムにてチーフディレクターを務める山崎伸吾(やまさきしんご)氏をお招きし,事前にエントリーした在学生による作品展出展作品及びプレゼンテーションに対して講評をいただきました。同期間中,講師のお二人には,本企画参加者以外の作品展出展作品の鑑賞もしていただきました。
終了後,講師のお二人に本企画と作品展のレポートを執筆いただきました。
本ページでは,山崎伸吾氏のレポートを掲載します。

江上ゆか氏のレポートはこちら
https://www.kcua.ac.jp/career/news/11001

【企画概要】
「キュレーター招聘:プレゼンテーションレビュー」
日程 2022年2月12日(土)・13日(日)
場所 京都市京セラ美術館会場(12日)・京都芸大 学内展示会場(13日)
講師 江上ゆか氏(兵庫県立美術館学芸員),山崎伸吾氏(ディレクター/音楽家)
参加者数 14名

https://www.kcua.ac.jp/career/news/10723


「キュレーター招聘:プレゼンテーションレビューレポート」
山崎 伸吾

卒展(※京都芸大では全学年参加の展覧会)を見に京都市京セラ美術館(旧名称 京都市美術館)に入るのはいつぶりだったでしょうか。リニューアル工事のための休館を経て,エントランスは変わってしまったけど,左右にロの字の展示室がぐるりと続く空間に所狭しと作品群が並ぶのは,冬の京都の風景なのかもと思ったりもします。少しドキドキしながら興味の向く先に足を運んで,今回エントリーしてもらった学生たちの作品をしっかりと見せてもらいました。この,コロナ禍の学生生活のことや,制作環境のことを想像しながら。

「作る=捨てる」
京都市内から高速に乗って北に1時間ほどの山間地域「園部」に,伝統工芸を学ぶ学校があります。年に一度担当させてもらっている講義で,日本全国から工芸の作り手になってものづくりをするために集まった彼らに僕は「作ることは捨てることだよ」と話しています。
欧米における,主にファッションを中心とした大量廃棄の現実を伝え,学生たち自身の生活を振り返ってもらい,自分の暮らしの中にどれくらいの「捨てる」があるかをイメージしてもらい,これから彼らが始めるものづくりで代用できるものはないですか?と問いかけています。

この10年,東日本大震災と原発事故後に見られた地域や個人というレベルでライフスタイルを見つめ直す「小さな生活革命」とも呼ぶべき社会実践や,欧米を中心とした地球環境への警鐘を鳴らすような社会活動など,それまでの100年へのパラダイムシフトとも言うべき社会意識が生まれています。
物を持つことが豊かさの象徴だった産業が生み出した時代を経て,物を作る/買うことに対してネガティブな感覚を持つ人が増えていく時代になっているのは間違いないことです。

このコロナ禍も,様々な事象に対して「見つめ直し」が行われるきっかけを作ったことに違いありません。移動や流通,人が集まったり交流することが憚られるようにもなりました。また,そこに見えてきた大きな格差は,貧困やジェンダーなど,豊かそうに見えた時代の中で埋もれていた課題を顕在化しています。

そんな,時代が求める変革の中で見つめられる作品を含めたものをつくるということはどういうことか,その意義や意味,社会での役割について,アーティストや職人たちもまた,答え探しに迷いながら「作る」ことで応えようとしています。

作品を作るということは社会と接続することです。これから,社会の参加者として作品制作を続けることは困難な時代なのかも知れません。とはいえ,僕が見させてもらった9名の学生たちは1人1人勇敢で,軽やかで,確かな視点の中で自分を見つめていました。制作という過程と展示という結果がそうさせているのかも知れません。
引き続き,工芸のフィールドでものづくりを続ける人は素材への探求と理解,絵画表現を続ける人はセカイと社会を接続させる方法を,コミュニケーションを媒介し表現をしていく人は身体と言葉のリアル/非リアルへの想像を模索し続けてほしいと願います。

また,そうした作り手たちの小さな,でも確かな実践がクリエイティブの未来を更新していると信じます。

【講師紹介】
山崎 伸吾(ディレクター/音楽家)
1978年倉敷市水島生まれ。京都伝統産業ミュージアムチーフディレクター。京都精華大学伝統産業イノベーションセンター特別研究員。
京都を拠点に,音楽・美術・工芸・デザインの分野で多様な人たちと協働し様々なプロジェクトを手がける。地域に根ざしたものづくりに強い関心を持ち,主に伝統工芸の分野で作り手と使い手の接点が生まれる企画を行っている。

CONTACT

お問合せ/相談予約