News新着情報

中田耕市氏によるレポート「キュレーター招聘:プレゼンテーションレビュー」

作品展開催期間中の2024年2月9日(金)、在学生を対象とする芸術活動支援企画「キュレーター招聘:プレゼンテーションレビュー」を実施しました。
本企画の講師として、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 副館長兼学芸課長の中田耕市(なかたこういち)氏と、広島市現代美術館 主任学芸員の松岡剛(まつおかたけし)氏をお招きし、事前にエントリーした在学生による作品展出展作品及びプレゼンテーションに対して講評をいただきました。同期間中、講師のお二人には、本企画参加者以外の作品展出展作品も鑑賞していただきました。
後日、講師のお二人に本企画と作品展のレポートを執筆いただきました。


本ページでは、中田耕市氏のレポートを掲載します。

◾️松岡剛氏のレポートはこちら


【企画概要】
「キュレーター招聘:プレゼンテーションレビュー」 

日程|2024年2月19日(金) 
場所|京都市立芸術大学 学内展示会場 
講師| 
中田耕市氏(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 副館長兼学芸課長) 
松岡剛氏(広島市現代美術館 主任学芸員) 
参加者数|12名
https://www.kcua.ac.jp/career/news/12464

 今年の作品展は、初めて移転後の新キャンパスを会場として開催された。学内全域を使用した展示は、一般的な「展覧会」というにはいささかスケールが大きすぎるかもしれないが、修了や卒業の要件となる制作のみを対象とした卒業(修了)制作展ではなく、すべての学年の在籍生が参加する極めてフラットな展覧会は全国的にも珍しいのではないか。参加者は総勢12名。修士2年が5名、修士1年が5名、学部4年が2名という構成で、ファインアートから工芸、デザイン、建築まで多様な出自であった。展覧会に出品するだけでなく、作品とともに自分自身を曝け出すことになるであろう「プレゼンテーションレビュー」に参加してくれた勇気ある皆さんに、最大級の敬意を表したい。

 1名がおおよそ30分程度、作者が最初にプレゼンテーションし、それに応えるかたちで広島市現代美術館の松岡氏と私がレビューを返しながらやり取りを進めていく。一対一ではなく、二人のキュレーターがそれぞれの視点で作品をとらえ、作者・作品に応答したことにより、レビューは非常に有機的なものになった。新築された校舎に移ってまだ1年も経ていないことを考えると、制作としても展示としてもその「場」に馴染むには時間が足りなかったのかもしれないが、それでも何人かの作者は、この建築の特徴をうまく捉え、テラスなどの内と外との中間的な場所をうまく使いこなし、展示に活かしていた。一方でこれまでの作品展とは違い、制作と展示の現場が近い(または同一)ということが、ときに「作品を展示する」ことの緊張感を削いでいたことも否めない。それぞれの作者には、レビューの時間を通してお伝えしてきたが、パフォーマティブな作品などその場でのやり取りが難しかった作品を中心に、このページをお借りして補足としてコメントを残しておきたい。

 田村久留美さんは、新しい建築を丁寧に読み込み、テラスと隣接したスペースにブルーシートを用いて内と外が反転する臓器的な構造を設置していた。インスタレーションと並走するパフォーマンスをぜひとも見てみたいと思わせる強さがある一方で、廊下に掲出した言葉にどれほどの必然性があったのかは疑問が残った。

 同じく伊藤きく代さんや橋本莉歩さんの作品にも、展示の「場」の設定に明確な意思が感じられたし、武田真佳さんやクニモチユリさんのインスタレーションでも、それぞれの空間の特性を活かした展示が印象に残った。

 岡留優さん。小屋のような小規模の建物(構想設計複合工房)を使った作品は、作者自身の作品に対するプレゼンテーションが即ちパフォーマンスとなっており、それを聞く私たちレビュワー陣は否応なくその場で起こる出来事に取り込まれていく。時間と空間を制御するはずのプログラムが歪みやズレを生産し続ける、奇妙なおかしみが滲み出た印象的な作品だった。

 久保尚子さんの漆のオブジェクトを成層圏に打ち上げるプロジェクトは、素材への探求が宇宙へと接続するプロセスが描き出されており、シンプルな記録映像の美しさから、今なお宇宙がロマンの対象になっていることに感銘を受けた。

 このプレゼンテーションレビューに応募した学生はもとより、作品展の出品作品はおしなべて一定のレベルを超えており、京都市立芸術大学が持つ底力を感じた。しかしながら、少し気になったのは、多くの作品が作者自身、つまり「私」の物語の中で循環し、完結してしまう傾向が現れていたことだ。もちろんパンデミックが大学生活や制作活動に大きな影響を与えたであろうことは想像に難くないし、「私」の物語の優位性そのものが時代の表象といえるかもしれない。そもそも私自身にもまた、閉塞感や不穏な空気感というバイアスがかかっている可能性もある。しかし、それでもなお作品を通して、どこかに「私」を超え出る、接続の新しいかたちや範疇外の何ものかへの期待があった。皆さんの作品制作はこれからも続くはずだ。だからこそ来年、どのような変化を遂げるのかに興味は尽きないし、その先に向けての挑戦やさらなる飛躍を願ってやまない。


中田耕市
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 副館長兼学芸課長

1972年徳島市生まれ。1999年より2013年まで丸亀市猪熊弦一郎現代美術館勤務。現代美術を中心とした展覧会の企画、および教育普及プログラムの制作に携わる。金沢21世紀美術館キュレーターを経て、2021年より同館学芸課長(シニア・キュレーター)。2022年11月に丸亀市猪熊弦一郎現代美術館に戻り、現在、同館副館長兼学芸課長を務める。 主な企画担当展覧会:「野口里佳展 予感」(2001)、「エルネスト・ネト展」(2007)、「ノイエ・フォトグラフィー 1920-30年代のドイツ写真」(2008)、「小金沢健人展 動物的」(2009)、「Sicketel キュピキュピと石橋義正」(2010)、「大竹伸朗展 ニューニュー」(2013)、「トーマス・ルフ展」(2016)、「ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ:どこにもない場所のこと」(2022)など。

CONTACT

お問合せ/相談予約