平成27年度メディア芸術連携促進事業 連携共同事業
「タイムベースト・メディアを用いた美術作品の修復/保存に関するモデル事業」について

京都市立芸術大学では,芸術資源研究センターが中心となり,せんだいメディアテーク,ダムタイプオフィス,国立国際美術館などと連携して,平成27年度メディア芸術連携促進事業連携共同事業「タイムベースト・メディアを用いた美術作品の修復/保存に関するモデル事業」を実施した。タイムベースト・メディア〔time-based media〕とは,イギリスの美術館テートが提唱した概念であり,一般的に,ヴィデオ,スライド,フィルム,音声,コンピューターに依拠した,時間的な経験を伴う作品のことを指す。この種の作品は,1970年代以降,各時代のテクノロジーを駆使して数多く制作されてきた。しかし,その一方で,様々な技術を活用した新しいタイプの美術作品の修復・保存については,明確な方法論が確立しておらず,テクノロジーの老朽化や作家の他界により,公開不可能になってしまっているものも少なくない。本事業の目的は,今後ますます多様化するであろう,デジタル技術を用いた作品について適用可能な修復・保存の方法論を提示することにある。
この事業では,タイムベースト・メディア作品の典型として,古橋悌二《LOVERS――永遠の恋人たち――》(1994年)の修復・保存を行なった。古橋は,京都を拠点として1984年に結成されたアーティスト集団,ダムタイプの中心メンバーとして活躍したアーティストであり,1995年に他界している。本作は,1994年にキヤノン・アートラボ第4回企画展で発表された後に1998年にニューヨーク近代美術館に所蔵され,2001年のせんだいメディアテーク開館記念展に際してダムタイプの高谷史郎氏が再制作したものであるが,後者はプロジェクターの劣化により,展示不可能な状態にあった。映像プロジェクション,コンピューター・プログラムによる制御,センシングによる観客とのインタラクション,映像と音声を併用した空間構築といった機構を持つ本作は,タイムベースト・メディア作品の特徴を典型的に備えていると言えるだろう。高谷氏の監修のもと元・崇仁小学校で行なわれた実際の修復作業では,物理的な機構の修復に加え,本作から抽出した情報を元にして仮想空間で作品を稼働させるシミュレーターを構築した。
また,海外機関における先行事例の調査を,ドイツ・カールスルーエ市のカールスルーエ・アート・アンド・メディアセンター(ZKM),イギリス・ロンドン市のテートにて行なうとともに,国立国際美術館との共催で,シンポジウム「過去の現在の未来 アーティスト,学芸員,研究者が考える現代美術の保存と修復」を,元・崇仁小学校にて,修復された《LOVERS》の公開とワークショップ「メディアアートの生と転生 保存修復とアーカイブの諸問題を中心に」を開催し,本事業の調査研究の成果を公開した。シンポジウムについては本書16-17頁,ワークショップについては本書18-19頁に詳細な内容を掲載している。また,本事業全体についてまとめた報告文を,ウェブサイト(http://www.kcua.ac.jp/arc/lovers/)に掲載した。
タイムベースト・メディアの修復・保存は国内事例に乏しく,実施体制の整備が遅れているのが現状である。本事業の成果が,美術館,研究機関,アーティスト・技術者による協働事業を促進し,日本国内のタイムベースト・メディア作品の修復・保存に寄与することを期待している。

林田 新(芸術資源研究センター非常勤研究員)

タイムベースト・メディアを用いた 美術作品の修復/保存に関するモデル事業 実施報告

以下よりウェブサイトをご覧いただけます。
http://www.kcua.ac.jp/arc/lovers/

ページトップへ戻る