2025年度 芸術資源研究センター公開講座 「芸術と人権」開催のお知らせ


本連続講座は、移転を契機に本学キャンパスに内包された世界人権問題研究センターと芸術資源研究センターが協働し「芸術と人権」の関わりを積極的に見つめ直すことを目的に始まりました。第1回目の講座は2025年1月に朴実(パク・シル)氏を講師に迎え「共に生きる社会を求めて~東九条マダンに託す願い~」と題して行われました。今年度は、2つの講座と1つの関連プログラムを開催します。
チラシpdf

 

公開講座①「やわらかい社会のつくり方」
小山田徹学長は焚き火場や屋台などのアートプロジェクトを通して、多様な人々が集う場づくりを実践してきました。2025年4月学長就任後も、ウィークエンドカフェや地域と大学が一丸となって取り組む「たがやし」プロジェクトなど、芸術を入り口とした多様性を受け入れるやわらかいコミュニティのあり方について実践を続けています。小山田学長の数々の実践をもとに、やわらかい社会のつくり方についてお聞きします。

日時 | 2025年11月4日(火)17:30–19:00
会場 | 京都市立芸術大学 C棟1階 講義室1
講師 | 小山田徹(芸術家、京都市立芸術大学学長)
聞き手 | 佐藤知久(京都市立芸術大学芸術資源研究センター教授)

講師プロフィール:
小山田 徹 Toru KOYAMADA
1961年鹿児島県生まれ。1981年に京都市立芸術大学入学、日本画を学ぶ。在学中に友人たちとパフォーマンスグループdumb typeを立ち上げ、国内外での公演に数多く招かれる。活動の中で、メンバーのHIV感染とエイズ発症を機に、さまざまな社会活動と表現のありかたを試すことになり、1998年頃から、共有空間の獲得をテーマに活動を行う。焚き火場などさまざまな人々が集い、交流する空間や時間を開発し、社会実装を試みている。2010年から本学の彫刻の専任教員となる。2021年10月から美術学部長、2025年4月から現職。

 

公開講座②「土地の語りに耳をすます」
アーティストが地域をリサーチしていく中で、土地の古い層に眠るような物語に出会うことがあります。「崇仁すくすくセンター(挿し木プロジェクト)」の活動をきっかけに、山本麻紀子さんは崇仁地域で踊り念仏を広めた一遍上人の人物像についてリサーチを始めました。一方、中野裕介さんは、説経節から能まであらゆる古典芸能で変奏される「俊徳丸/弱法師」の語り物にインスピレーションを受け、独自の表現世界を広げています。アーティストたちを惹きつける地霊(ゲニウス・ロキ)の語りから、時代ごとに周縁で力強く生きてきた人々の声に耳を傾けてみます。

日時 | 2025年11月19日(水)17:30–19:00
会場 | 京都市立芸術大学 C棟1階 講義室1
講師 | 山本麻紀子(アーティスト、崇仁すくすくセンター実行委員会委員長)
   中野裕介/パラモデル(アーティスト、京都精華大学芸術学部教授)

講師プロフィール:
山本麻紀子 Makiko YAMAMOTO
1979年京都市生まれ。2005年京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻構想設計修了。ある特定の場所について観察や考察を続け、その場に関わる人たちとのコミュニケーションの在り方を考えるプロジェクトを行う。その一連の過程を、絵、写真、映像、ドローイング、染め、刺繍など様々な形で作品制作を行う。2012年~巨人伝説を軸にしたプロジェクトをライフワークとして継続中。2016年に京都の東九条で「植物」の世界に出会い、以降「植物」に着目した活動を展開している。

撮影:内堀義之

中野裕介/パラモデル Yusuke NAKANO / PARAMODEL
1976年東大阪生まれ。2002年京都市立芸術大学大学院 絵画専攻(日本画)修了。03年同大学の林泰彦とユニット「パラモデル」結成。二人のメタフィジカルな「模型遊び」をテーマに多様な形式の作品を発表。11~17年の図書館勤務を経た現在のソロ活動では、描画やテキスト・空間表現を軸に、文学・哲学・マンガ・建築・郷土文化・古典芸能など、古今の書物を横断し、題材とする創作を続ける。京都精華大学芸術学部教授。

 

〈関連プログラム〉「Weekend Café+崇仁すくすくセンター 断幕ワークショップ」
二つの活動を学内で同時開催し、〈場〉と〈事〉を共有していく実践によって「芸術×人権」の関係を考えるきっかけにします。二つの活動と合わせて、「たがやしプロジェクト」で崇仁児童館が育成中の野菜プランターもやってきます!
⚫︎「Weekend Café(ウィークエンドカフェ)」:多様な人々がゆるやかに集うことのできる共有空間が学内に出現します。
⚫︎崇仁すくすくセンター「大きな作品シリーズ」:開発にともない地域住民のつながりの希薄化が課題となっている崇仁地域において、制作しながら居場所や拠り所となる場や機会を創出します。

日時 | 2025年11月26日(水)13:00–15:00
会場 | @KCUA 南側の半屋外
講師 | 小山田徹、山本麻紀子
作業内容:布製の横断幕(110cm×10m)に針と糸を使ってパーツを縫い付けます。見学(おしゃべり)のみの参加も大歓迎。

 


 

場内誘導や座席等について特別な配慮を必要とされる方は、各講座の開催日の3日前までに芸術資源研究センターまで御相談ください。御希望に沿うよう可能な限り対応いたします。

京都市立芸術大学移転記念事業
主催 | 京都市立芸術大学 芸術資源研究センター
共催 | 公益財団法人世界人権問題研究センター
助成 | 公益財団法人小笠原敏晶記念財団

アーカイ”バル”ナイトvol.02のお知らせ

芸術・資源・研究の辺境〜未完の記譜・感覚のアーキペラゴの周辺から
髙橋悟(美術家・京都市立芸術大学名誉教授)

開催日:2025年7月11日(金)17:30〜20:00
会 場:芸術資源研究センター「Archive Reading Room」/カフェ・コモンズ(C棟3F)
主 催:芸術資源研究センター
チラシ(PDF


このたび芸術資源研究センターでは、新たに開設された「Archive Reading Room」において、過去の研究活動を振り返り、その記録や資料がどのような芸術資源として存在しうるのか、そして今後どのように保存・活用していくべきかを共に考えるシリーズ企画「アーカイ”バル”ナイト」をスタートいたします。記憶をたどり、記録を未来へとつなぐ試みです。
第2回目は、2014年から2019年にかけて施されたプロジェクト「未完の記譜法」および「感覚のアーキペラゴ」を取り上げ、当時中心となって取り組まれた髙橋悟先生をお迎えします。先生の研究活動を辿りながら、資料の保存・活用の可能性についてご一緒に考えるひとときとしたいと思います。

終了後には、軽食を囲んだ和やかなバルタイム (会費1,000円)も予定しています。食べ物、飲み物の持ち寄りも大歓迎です。開催は金曜日です。どうぞお気軽にご参加ください。


ゲストからのコメント

自分自身の行儀のよさの限界に突き当たった時、いわば思想の渦巻きができる。そして無限の後退がはじまる。言いたいことを言えばいいが、先には進めない。

 ―ヴィントゲンシュタイン「反哲学的断章」より

今回はArt(ヒトリヨガリナナゾ)とarts(生きるための様々な技術)に関わる制作研究ついて、「記譜」を手がかりに再考する時間になればと思っています。そのため過去の研究から「未完の記譜」、「感覚のアーキペラゴ」というベクトルの異なる2つのプロジェクトやその背景を紹介する予定です。この異なる2つのベクトルが交差するヒントを頂けるアーカイ”バル”ナイトとなればと思います。

「未完の記譜」
一般に、記譜法とは、楽譜、舞踊譜、図面など、行為の記録と再生の指示を行うものとされる。しかし、厳密なスコアを有したものでなく、広く、運動を起こす流動的な装置として、記譜を捉え直すならば、道具、公園、遊具、建築物、庭、そして芸術作品それ自身も、創造的な行為を誘発する「未完の記譜」と考えうる。これは、ひろく日常的な反応・動作を喚起する装置という意味ではなく、現実的な行為、運動図式がいったん宙づりにされる状況、見馴れた物・事が多様なフルマイの可能性へと開かれる事態をさす。小説や音楽の楽譜に代表されるように、記譜を書く主体と、それを読み・再生する主体は、2 つの異なった位相、時間軸に属する。2 つの異なった経験を同時に引き受けるとどうなるか。そもそも可能なことであるのか。創造的経験における、過剰な感覚・記憶・解釈の中では、ヒトの知覚・感情と行動の回路が解離し、行動を支える地平と身体感覚が分離する中で、あたかも「他者のごとく」自身の行動が引き起こされる。「未完の記譜」への考察は、従来の個人・表現・受容者を最小単位の前提とした芸術論、ならびに、美術・音楽・文学・建築などジャンル論とは異なったモデルによる制作・研究へと我々を導く。

「感覚のアーキペラゴ:脱(健常)の芸術とその記録法」
障害という言葉を割り当てられた創造行為について、従来の健常者を中心に構築されてきた知覚・表現論理や個人・表現・受容者を前提とした芸術論とは異なる視点からのアプローチを目指した。その為、作品という完結したモノの分析からではなく、モノ、集団、環境など活動の現場での相互行為や創作のプロセスに着目した。そうして知覚・情動など当事者の内的環境に於ける出来事が、道具や他者、空間など外的環境を含む「分散した感覚のネットワーク」から生まれる時間に立ち会うことになった。


プロフィール

髙橋悟(美術家・京都市立芸術大学名誉教授)
Arts(生存の技法)とArt(不可解な謎)が交差する制作・研究・企画に携わる。主な展覧会に「Trouble in Paradise:生存のエシックス」(京都国立近代美術館)、「京都国際現代芸術祭:Parasophia」(京都市美術館)、「横浜トリエンナーレ〜華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」(横浜美術館)、「NOWHERE:VALE OF PARADISE」(Centro Cultural Matucana ・サンチアゴ、チリ)ほか。プログラム企画としては「状況のアーキテクチャー」(2016-2018)、「霧の街のアーカイブ」(2019)、「霧の街のクロノトープ」(2020)、「霧の街のポリフォニー」(2021)、「共生と分有のトポス」(2022-2023)など。


背景つき顔写真(背景:柳原銀行記念館)


法と星座:Turn Court / Turn Coat (横浜トリエンナーレ2015 横浜美術館)Temporary Foundation として参加 2015


揺れる茶会(京都芸術センター主催 明倫茶会:席主 建畠晢)2013


状況のアーキテクチャー(Good Jobセンター香芝:出演 Shingo2, コンタクトゴンゾ, Good Jobセンター香芝のメンバー+スタッフ)2018年

BASCHET WEEK 開催中!【Archive Exhibition】記録公開(6/9~6/24)

今年2025年は、京都市立芸術大学でバシェの音響彫刻が修復されて10周年、そしてバシェ協会が設立されてから10周年の年でもあります。10周年の記念に6月9日~25日まで京都市立芸術大学で《Baschet Week》が開催されます。

巨匠テリー・ライリーがバシェ音響彫刻で新作を発表するという「Terry Riley × Baschet ~ テリー・ライリーとバシェ音響彫刻(世界初演)」(5/10~チケット発売)をはじめとして、2015年修復で貢献したマルティ・ルイツも講師としてバルセロナから来日します。様々なコンサート、ワークショップ、レクチャー、トーク、パレット・ソノールの展示会、上映会、そして参加者がバシェの音響彫刻(桂フォーン、渡辺フォーン)に触れることができる体験ツアーなど盛りだくさんのプログラムが用意されています。(無料・予約不要)
ぜひこの機会に《Baschet Week》に参加されて、バシェの魅力を感じていただきたいと思います。

会 期 | 2025年6月9日(月)~6月25日(水)
会 場 | 京都市立芸術大学キャンパス内

プログラム全体の詳細はこちらのページをご覧ください。


Archive Exhibition】記録公開
2015 年以降、京都市立芸術大学が行ってきたバシェ音響彫刻を用いた活動を紹介します。

日 時
| 6月9日(月)~6月24日(火)12:00-17:00
会 場 | 芸術資源研究センター アーカイブ・リーディング・ルーム / 無料

 

アーカイ“バル”ナイトvol.01のお知らせ

伝統音楽・芸能の記斷研究

藤田隆則(日本伝統音楽研究センター)

開催日:2025年6月27日(金)17:30〜20:00
会 場:芸術資源研究センター「Archive Reading Room」/カフェ・コモンズ(C棟3F)
チラシ(PDF)
主 催:芸術資源研究センター


このたび芸術資源研究センターでは、新たに開設された「Archive Reading Room」において、過去の研究活動を振り返り、その記録や資料がどのような芸術資源として存在しうるのか、そして今後どのように保存・活用していくべきかを共に考えるシリーズ企画「アーカイ“バル”ナイト」をスタートいたします。記憶をたどり、記録を未来へとつなぐ試みです。
第1回目は、2014年から2018年にかけて施されたプロジェクト「伝統音楽・芸能の記譜研 究」を取り上げ、当時中心となって取り組まれた日本伝統音楽研究センターの藤田隆則先生をお迎えします。先生の研究活動を辿りながら、資料の保存・活用の可能性についてご一緒に考えるひとときとしたいと思います。

終了後には、軽食を囲んだ和やかなバルタイム (会費1,000円)も予定しています。食べ物、飲み物の持ち寄りも大歓迎です。開催は金曜日です。どうぞお気軽にご参加ください。



藤田隆則(民族音楽学、日本伝統音楽研究センター 教授)
1961年山口県生まれ。大阪大学文学部美学科卒業(音楽学専攻)。大阪大学大学院文学研究科博 士後期課程中退(音楽学専攻)。京都大学人文科学研 究所助手、大阪国際大学人間科学部助教授、ミシガン大学日本研究センター招聘教授等を経て、2005年より京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センタ一准教授。2012年より教授。2014年~2018年芸術資源研究センター重点研究プロジェクト「伝統 音楽・芸能の記譜研究」 プロジェクトリーダー。


会場内誘導や座席などについて、特別な配慮を必要とされる方は3月24日までに問い合わせ先までご相談ください。
ご希望に沿うよう配慮の上で対応いたします。

問い合わせ先:芸術資源研究センター事務局 arc@kcua.ac.jp

「井上隆雄写真資料に基づいたアーカイブの実践研究」活動報告のお知らせ

プロジェクト「井上隆雄写真資料に基づいたアーカイブの実践研究」のプロジェクトリーダー正垣雅子(美術学部准教授)が第一回名古屋大学文化遺産セミナー「土谷遥子先生によるインダス川上流踏査ー調査写真の公開・活用に向けてー」にて、、学術調査資料(画像データ)の公開・活用の事例例として、井上隆雄「ラダック・ビルマ仏教壁画」写真コレクションについて、報告します。


土谷遥子先生によるインダス川上流踏査ー調査写真の公開・活用に向けてー
開催日:2025年5月17日(土)13:30〜17:30
会 場:文系総合館7F カンファレンスホール
参加申込フォーム(5月15日まで)
名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター(CHTセンター)

チラシ(PDF)


芸術資源研究センター非常勤研究員公募のお知らせ

京都市立芸術大学芸術資源研究センターでは、非常勤研究員を公募します。

公募の詳細については、「芸術資源研究センター非常勤研究員(非常勤講師)の公募について」を御覧ください。

採用予定日:令和7年10月1日(水)

書類提出期間:令和7年7月31日(木)※厳守・必着

芸術資源研究センター非常勤研究員(非常勤講師)の公募について

履歴に関する確認書

法人・大学諸規定

展覧会のお知らせ

発想の現場としてのドローイング・アーカイブ2022-2024」

会 期:2025年3月28日(金)〜30日(日)13:00-18:00
会 場:京都市立芸術大学B棟1階交流室

展覧会について
2022年度から芸術資源研究センターの重点プロジェクトの一つとして、「発想の現場としてのドローイング・アーカイブ」プロジェクトを続けてきました。この度、3年間の活動の内容について、報告するとともに、活動の中で得た仮説を検証するためのワークショップ・座談会をイベントとして企画します。会場では、アーカイブ内容、座談会の資料、ワークショップの展示を予定しています。ぜひご高覧ください。


[event]
3/28(金)
ワークショップ →14:00-16:00/ 座談会 →16:00-18:00
*29日、30日も、ワークショップの一部を体験できます。参加ご希望の方は、下記のメールアドレスにご連絡ください。
*ドローイングアーカイブも随時募集しています。
*座談会ゲスト→ 中井浩史 、上坂秀明、大槻拓矢、王木易、木村俊介、しまだそう、山岡敏明、田中栄子(順不同、敬称略)


主催:「発想の現場としてのドローイング・アーカイブ」プロジェクト
プロジェクトリーダー・谷内春子
プロジェクトメンバー・滝村彩子/小林紗世子/河嶋菜々

連絡先→ drawingarchive2022@gmail.com

芸術資源研究センター非常勤嘱託員公募のお知らせ

京都市立芸術大学芸術資源研究センターでは、非常勤嘱託員を公募します。終了いたしました。

公募の詳細については、「芸術資源研究センター非常勤公募のお知らせ」を御覧ください。

採用予定日:令和7年5月1日(予定)

書類提出期間:令和7年4月11日※厳守・必着

芸術資源研究センター非常勤研究員の公募について

法人・大学諸規定

刊行物のお知らせ

写真家井上隆雄の視座を継ぐ––仏教壁画デジタルライブラリと芸術実践––

PDF版を公開いたしました。
下記のリンクよりご覧いただけます。


PDF版

2024年4月1日発行
発行人:正垣雅子
編集:正垣雅子 岡田真輝 末森薫
装丁・ブックデザイン:久保友里奈
発行:京都市立芸術大学
印刷:(株) 遊文舎

ISBN978-4-910433-44-8 C3027
助成:京都市立芸術大学特別研究助成(2023-009)


井上隆雄写真資料に基づいたアーカイブの実践研究

研究会のお知らせ

京都市立芸術大学芸術資源研究センター 開設10周年記念
連続シンポジウム《芸術とアーカイブ》
「ふたたび、芸資研の軌跡を振り返る」

開催日:2025年 3月28日(金)14:00〜16:30
会 場:芸術資源研究センター(C棟3F)
定 員:20名
チラシ(PDF)
主 催:芸術資源研究センター
共 催:2025年度特別研究助成「SUJIN JURNAL 2023-」プロジェクト

ゲスト:林田新(京都芸術大学アートプロデュース学科准教授、京都市立芸術大学芸術資源研究センター客員研究員)


芸術資源研究センター(略称・芸資研)は、芸術資源の保存・活用を通じて、新たな芸術創造を生み出す「創造のためのアーカイブ」の調査・研究機関として、2014年に開設されました。芸資研のこれまでの10年をふりかえり、ミッションや今後のありかたを考える連続企画《芸術とアーカイブ》♯3として、開設当初の研究員のひとり・林田新氏をお招きし、2部構成で研究会を開催します。
第1部では、オーラルヒストリーなど芸資研の軸ともなっている初期のアーカイブ活動や、林田さんが専門とする写真・映像といった記録とアーカイブの関わりについてお話をうかがいます。第2部は崇仁・柳原銀行資料館に伝わる写真・映像資料を活用した「Sujin Memory Bank Project」(2015〜2018)の記録を見ながら、参加者とともにふりかえります。


第1部(14:00〜15:00)
トーク:初期芸資研の活動について

第2部(15:10〜16:30)
座談会:記憶を持ち寄る-「Sujin Memory Bank Project」をふりかえって
(*「SUJIN JOURNAL 2023-」プロジェクトとの共催)


会場内誘導や座席などについて、特別な配慮を必要とされる方は3月24日までに問い合わせ先までご相談ください。
ご希望に沿うよう配慮の上で対応いたします。

問い合わせ先:芸術資源研究センター事務局 arc@kcua.ac.jp

1 2 3 4 5 14

ページトップへ戻る