管・打楽専攻
管・打楽器は「音のパレット」。
様々な音色を自在に操るスペシャリストへ。
教育目的

音のパレットともいわれる色彩感をもつ各種管・打楽器のスペシャリストを育てます。
管・打楽器奏者は,オーケストラやアンサンブルの一員となっても,ソリストとしての技量を求められます。
管・打楽専攻は,その責任を負うにふさわしい音楽家としての成熟を目指す方に開かれています。
在学中に,楽器を自在にあやつるテクニックを身につけることはもちろん,その楽器でしか出せない音色感の習得,バロック期からアヴァンギャルドにいたる,あらゆる音楽作品に対応できる知識の獲得に努めます。
ソリストとしての能力を持つことはもとより,オーケストラをはじめとするあらゆるアンサンブルへの適応力を持った奏者の育成に力を入れています。
授業概要(カリキュラム)

管・打楽専攻では,フルート,オーボエ,クラリネット,ファゴット,サクソフォン,トランペット,ホルン,トロンボーン,チューバ,打楽器,の中からいずれか一つの楽器(受験時に選択)を履修します。
専攻実技は原則として個人レッスンで行われ,エチュード,独奏曲,室内楽曲等を通し,それぞれの楽器の基礎的な演奏テクニック,各時代の一般的な音楽的表現法の習得に努めます。
また,管・打楽合奏,オーケストラの授業では,小編成のアンサンブルから吹奏楽や大オーケストラ作品に至るまで,アンサンブルにおける演奏技術,表現法とともに各楽器の役割を学びます。
年に2回,独奏による試験,卒業時には30分程度のプログラムによるジョイントリサイタル形式の試験を実施します。
【1年次】
教員との個人面談によって研究方針を定め,楽器のポテンシャルを最大限引き出すための基礎的な技術と知識を習得します。
【2年次】
古典派作品の演奏を中心に,音楽的文法の理解習得に努め,基礎的な技術と知識を確立します。
【3年次】
19世紀から近代にかけての作品解釈の実践を通し,音楽的知識,並びに高度な演奏技術を習得します。
【4年次】
幅広い年代の作品を演奏研究し,演奏家としてキャリアをスタートするにふさわしい演奏技術と知識を習得します。
科目一覧(現1回生用)
学生インタビュー
管・打楽専攻で学んで良かったことは?

管・打楽専攻では,自分のペースでのびのびと取り組むことができ,個性豊かな同級生と互いに尊重し合い切磋琢磨できるので,とても充実しています。また大学全体が少人数のため,同級生だけでなく先輩,後輩,先生方との専攻を超えた交流も盛んで,たくさんの刺激に出会えます。大学主催の演奏会や自主公演など本番が多く,経験を積む貴重な機会になっています。演奏技術を身につけるだけではなく,自身の感性や人間性も高めることができる場所です。
陶山咲希(4回生)
受賞者リスト
授業に関連した専攻での活動について
ウエスティ音暦「もしも芸大生が吹奏楽コンクールに出たら…」

地域への文化芸術の還元,地域文化への寄与,市民に対する良質な音楽の提供を目的として,大学の所在区にある西文化会館での演奏会を京都市西文化会館,京都市音楽文化芸術振興財団との共催により,地域への文化芸術の還元を目的として「ウエスティ音暦」と銘打った演奏会を実施しています。2010年度から,年2回の内1回を管・打楽専攻が担当しています。
オーディトリアムコンサート「The Percussion」
教員,学生企画による「オーディトリアムコンサート」を大学内講堂にて開催しています。その内,管・打楽専攻生による「The Percussion」では,アンサンブルを演奏しています。