共同研究プロジェクトの紹介

photo02

「富本憲吉とバーナード・リーチ往復書簡の研究
 ―京都市立芸術大学所蔵資料を中心に―」

この度,立命館大学アート・リサーチセンター 日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点キックオフシンポジウムにて,本学美術学部森野彰人准教授が共同研究として採択された標記プロジェクトを紹介します。

  • 日時:平成26年9月27日(土曜日)午後1時から午後5時
  • 会場:立命館大学 衣笠キャンパス アート・リサーチセンター 多目的ルーム
  • 参加無料(事前予約制)※情報交換会:会費制 1,000円
  • 立命館大学アート・リサーチセンター

芸術資源研究センター関連企画のお知らせ

DSC_0642

芸術資源研究センター関連企画のお知らせ

「法と星座 − Turn Coat / Turn Court」関連企画
横浜トライアル

概要
国内外の優れた音楽家,科学者,哲学者,文学者と共同で「横浜トライアル」という催しを期間中に開催します。演劇でも,講義でも,パフォーマンスでもない,「その他の新しいケース」という意味で,この催しには「CASE」という名称がついています。Caseとは「訴訟」の意味を含みますが,今回は裁判のスタイルを借りて,陪審員(事前に公募した中から選ばれた方とこちらで指名した方の合計11名が陪審員として参加します。),傍聴人(Caseが開かれる当日に整理券を発行し,先着20名の方が傍聴できます。)として観客の方々に参加していただきます。これらのCase開催中は「審議中」の札が赤い法廷の入り口に掲示され,法廷内への入室は禁止となります。審議中は,他の観客は入室出来ない事が重要なポイントですが,「排除と選別」のシステムを「可視化」し,「排除されることにおいて,観客はこのゲームに参加している」という事です。 

    ■CASE-1:「非人称の光」 建畠晢・加治屋健司
    8月6日水曜 午後3時30分-5時
    芸術資源研究センター関連企画
    Case Worker: 高橋悟(京都市立芸術大学美術学部教授)
    ■CASE BY CASE: 日本国憲法をラップする by Shing02
    8月15日金曜 午後3時-3時30分、午後4時-4時30分、5時-5時30分
    助成:JSPS科研費 24320043「未完の記譜法」
    ■CASE-2:「自由意志は存在するか」 下條信輔
    9月11日木曜 午後3時30分-5時
    Case Worker : 高橋悟(京都市立芸術大学美術学部教授)

(さらに…)

出版のお知らせ

info.07

前﨑信也 編
「大正時代の工芸教育 京都市立陶磁器試験場附属伝習所の記録」

非常勤研究員 前﨑信也編集の新刊が,このたび宮帯出版社より出版されました。
詳細については,宮帯出版社ホームページをご覧ください。

前﨑信也(まえざき しんや)
1978年生まれ。龍谷大学文学部卒業,ロンドン大学SOAS修士課程(美術史)修了後,米国クラーク日本芸術研究所勤務,中国留学などを経て,2008年SOAS博士課程修了。2009年より立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構ポストドクトラルフェロー。学術博士。編著に,『松林靏之助 九州地方陶業見学記』(宮帯出版社、2013),主要論文に,「伝統と科学の狭間で──イギリスでの松林靏之助の活動を中心に」(『近代工芸運動とデザイン史』思文閣出版、2008),「工芸研究に求められるイメージ・データベースとは」(『日本文化研究とイメージ・データベース』(ナカニシヤ出版,2010)など多数が。

特別展示「能・狂言を描く」のお知らせ

特別展示「能•狂言を描く」のお知らせ

特別展示「能•狂言を描く」のお知らせ

特別展示「能・狂言を描く」

7月1日(火)開催のARC開設記念事業の第2部ワークショップ「舞と謡の過去・現在・未来 -記譜法と身体伝承-」関連企画として,日本伝統音楽研究センター(伝音)展観ギャラリーにて特別展示「能・狂言を描く」を行います。
京都市立芸術大学芸術資料館は,能や狂言を描いた写生などの絵画資料を多数所蔵しています。
その中から,一部をご紹介します。
絵画資料が描きとろうとしたものから,現代の舞台をとらえなおすことができるのではないでしょうか。
また現代の舞台,演出や作り物などとの違いもわかり,歴史資料としても価値のあるものです。
過去に能や狂言がどのように描かれたのか,現代の能・狂言と比較してみてください。
開設記念事業とあわせて,ぜひこちらの特別展示もご覧ください。

  • 会期:平成26年7月1日(火)~8月11日(月)
    ※土日祝日はご利用いただけません。また,会期中の月曜日と火曜日は展示ケースのライトが点いていない場合もございますが,ご覧いただくことは可能です。
  • 時間:午前9時~午後5時
  • 場所:京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター展観ギャラリー(新研究棟7階)
  • 入場料:無料

日本伝統音楽研究センターホームページ

開設記念事業の開催のお知らせ

0701チラシ

京都市立芸術大学芸術資源研究センター開設記念事業

公立大学法人京都市立芸術大学では,創立記念日にあたる7月1日に,今年度新たに発足した芸術資源研究センターの開設記念事業を下記のとおり開催します。 京舞井上流の井上安寿子氏による祝舞で幕開けし,本学で能楽部をご指導いただく金剛龍謹氏による能のワークショップ,哲学者の鷲田清一氏による講演など,多彩な内容でお送りします。皆様のご来場をお待ちしています。


■ お問い合わせ先

  • 京都市立芸術大学芸術資源研究センター事務局
  • 〒610-1197 京都市西京区大枝沓掛町13-6
  • TEL・075-334-2231 / FAX・075-333-8533
  • mail;arc@kcua.ac.jp
1 2 3 4

ページトップへ戻る