シンポジウムのお知らせ

京都市立芸術大学芸術資源研究センター企画展
「Sujin Memory Bank Project #01デラシネ――根無しの記憶たち」関連シンポジウム

「アート/アーカイヴ/ヒストリー」

 柳原銀行記念資料館にて開催中の展覧会「Sujin Memory Bank Project #01 デラシネ――根無しの記憶たち」に併せて,シンポジウム「アート/アーカイヴ/ヒストリー」を開催いたします。近年,歴史学的な観点からのアーカイヴへの関心に加え,現代美術の領域でもアーカイヴを参照した作品が増えています。今回のシンポジウムでは両者を架橋することを試みます。長年,日本各地の地域映像アーカイヴに携わってこられた水島久光氏,美術館にて阪神淡路大震災に関する展覧会を企画してこられた江上ゆか氏をお招きし,従来のアプローチとは異なったやり方で歴史を紡ぎ,過去に触れることについて考えていきたいと思います。


  • 日時:平成29年1月22日(日曜日)14:00~16:00
  • 会場:柳原銀行記念資料館(〒600-8206 京都市下京区下之町6-3)
  • 参加無料(事前申込み不要)
  • 登壇者:水島久光(東海大学教授)
         江上ゆか(兵庫県立美術館学芸員)
         林田 新(京都市立芸術大学芸術資源研究センター研究員/京都造形芸術大学専任講師)
         髙橋耕平(美術家)

  • 企画:林田新,髙橋耕平
  • 主催:京都市立芸術大学芸術資源研究センター,柳原銀行記念資料館
  • 助成:平成28年度京都市立芸術大学特別研究助成
  • 問い合わせ先:芸術資源研究センター事務局 tel:075-334-2006 mail:arc@kcua.ac.jp
  • チラシ

Sujin Memory Bank Project #01 「デラシネ――根無しの記憶たち」

シンポジウムのお知らせ

symposium1205
文化庁平成27年度メディア芸術連携促進事業 タイムベースト・メディアを用いた美術作品の修復/保存に関するモデル事業 京都市立芸術大学芸術資源研究センター・国立国際美術館共催シンポジウム

「過去の現在の未来 アーティスト,学芸員,研究者が考える現代美術の保存と修復」

 京都市立芸術大学芸術資源研究センター(以下「センター」)は,学内外の芸術作品や各種資料等「芸術資源」のアーカイブ化を通して,将来の新たな芸術創造につなげることを目的に,昨年4 月に発足しました。
 センターでは,文化庁平成27年度メディア芸術連携促進事業「タイムベースト・メディアを用いた美術作品の修復/保存に関するモデル事業」として,古橋悌二《LOVERS》(1994年)の修復と保存をはじめとする,現代美術の修復と保存に関する調査研究を行っています。
 現代美術の作品は,様々な技術や素材を用いて作られています。そのため,最新技術を用いた作品がやがて古色を帯びたり,部品の故障や摩耗によって動作しなくなることもあります。作品の保存では何を重視するべきなのでしょうか。修復において作品の同一性はどのように保たれうるのでしょうか。現代美術の保存と修復は,従来の絵画や彫刻にはなかった様々な問題を提起しています。
 現代美術に携わる人々は,この問題をどのように考えているのでしょうか。それぞれの立場によって,保存と修復に対する考え方は異なるでしょう。今回のシンポジウムは,国際シンポジウム「現代美術をコレクションするとは?」(2014年)など現代美術の保存と修復の考察に取り組んできた国立国際美術館との共催で,アーティスト,学芸員,研究者という3つの異なる立場から,現代美術の保存と修復の意義と課題について考察します。


  • 日時:平成27年12月5日(土曜日)13:30~17:00(13:00 受付開始)
  • 会場:国立国際美術館 B1 講堂 (大阪府大阪市北区中之島4-2-55)
  • 参加無料(事前申込み不要)
  • 問い合わせ先:芸術資源研究センター事務局 tel:075-334-2231 mail:arc@kcua.ac.jp
  • チラシ

次 第
13:30~13:40 開会挨拶 山梨 俊夫(国立国際美術館館長)
13:40~15:00 発表
発表者
石原友明(アーティスト,京都市立芸術大学美術学部教授,同芸術資源研究センター所長)
「ゾンビとフランケンシュタイン 保存と修復」
植松由佳(国立国際美術館主任研究員)
「国立国際美術館におけるタイム・ベースド・メディアの保存修復ケーススタディ 高谷史郎《optical flat / fiber optic type》」
金井直(信州大学人文学部准教授)
「アルテ・ポーヴェラの古色(パティナ)と抗老化(アンチエイジング)」
マルティ・ルイツ(サウンド・アーティスト,バルセロナ大学美術学部研究員)
「バシェの音響彫刻の修復と保存 インタラクティヴな芸術作品の動態保存への挑戦」
15:00~15:20 休憩
15:20~16:30 パネルディスカッション
16:30~16:50 質疑応答
16:50~17:00 閉会挨拶 石原 友明

司会 加治屋 健司 (京都市立芸術大学芸術資源研究センター准教授)


■発表者略歴

石原 友明(いしはら ともあき)
京都市立芸術大学美術学部油画専攻教授。京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。個展に「美術館へのパッサージュ」(栃木県立美術館,1998年),「i [the imaginary number]」(西宮大谷記念美術館,2004年),「アウラとエクトプラズム」(MEM,2014 年)等。グループ展に「彫刻の遠心力」(国立国際美術館,1992年),“Vanishing Points: Contemporary Japanese Art” (National Gallery of Modern Art, New Delhi, 2007),「Trouble in Paradise 生存のエシックス」(京都国立近代美術館,2010年)等。

植松 由佳(うえまつ ゆか)
国立国際美術館主任研究員。丸亀市猪熊弦一郎現代美術館勤務を経て2008年より現職。企画展に、映像作品によるグループ展「夢か、現か、幻か」、ヴォルフガング・ティルマンス、やなぎみわ、ピピロッティ・リスト、エイヤ=リーサ・アハティラ、マルレーネ・デュマス、マリーナ・アブラモヴィッチ、草間彌生、ヤン・ファーブルの個展等。第54回ヴェネチア・ビエンナーレ日本館コミッショナー、第13回バングラデシュ・ビエンナーレ日本参加コミッショナー。京都市立芸術大学非常勤講師。

金井 直(かない ただし)
信州大学人文学部准教授。京都大学大学院文学研究科美学美術史学専攻博士後期課程研究指導認定退学。京都大学博士(文学)。企画展に「ヴォルフガング・ライプ」(豊田市美術館,2003年),「アルテ・ポーヴェラ」(豊田市美術館,2005年),“Vanishing Points: Contemporary Japanese Art” (National Gallery of Modern Art, New Delhi, 2007)等。あいちトリエンナーレ2016キュレーター。

マルティ・ルイツ(Martí Ruiz)
サウンド・アーティスト,バルセロナ大学美術学部研究員。バルセロナ大学大学院でバシェの音響彫刻に関する博士論文を書く。音楽学校でギターを学ぶとともに,古楽とヴィオラ・ダ・ガンバをサンティアゴ・ミロンに師事。電子音響にも関心を持ち,“Katatsumuri”プロジェクトを行う。カタルーニャのサウンドスケープ録音プロジェクト,環境芸術プロジェクト,カウベルの音を音階に調律しなおし,草を食べている牛たちの間に自動生成的に音を生むプロセスをつくるプロジェクト等を行う。

シンポジウム開催のお知らせ

symposium0919

シンポジウム開催のお知らせ

ほんまのところはどうな ん、「 アーカイブ」~初心者にもわかるアーカイブ論 ~

<概要>
本イベントは,京都市立芸術大学芸術資源研究センターが主催する公開シンポジウムです。本学客員教授であり,本研究センターの特別招聘研究員を務める美術家の森村泰昌氏を迎え,今日の芸術文化において関心が高まっている「アーカイブ」について,教員・研究者がともに話し合います。自らを「アーカイブ初心者」と呼ぶ森村氏が,アーカイブに関して分からないことを研究者に聞いてみるという趣向です。「なぜ、いまの美術でアーカイブが話題となっているのか」を一緒に考えませんか。

  • 日時:平成27年9月19日(土) 午後1時~5時半
  • 会場:京都芸術センター講堂 ※会場がフリースペースから変更になりました
  • 主催:京都市立芸術大学芸術資源研究センター
  • 共催:京都芸術センター
  • 参加無料(事前申込み不要)
  • 問い合わせ先:芸術資源研究センター事務局 TEL:075-334-2231 MAIL:arc@kcua.ac.jp
  • チラシ(PDF)

登壇者:石原 友明(本センター所長・本学美術学部油画専攻教授)
    加治屋 健司(本センター准教授)
    加須屋 明子(本学美術学部教授)
    佐藤 守弘(京都精華大学デザイン学部教授)
    林田 新(本センター非常勤研究員)
    森村 泰昌(本学客員教授・本センター特別招聘研究員)        (五十音順 敬称略)

タイムスケジュール
13:00~13:30 その0:プロローグ「ボクにもわかるように話してな」(話者:森村 泰昌)
13:30~14:00 その1:「なんでそんなもんが出来てきたん」(話者:林田 新)
14:00~14:30 その2:「なにがおもろいのか教えてください」(話者:佐藤 守弘)
    休憩
14:45~15:15 その3:「アーカイブは病やて言うてる学者がいるらしい」(話者:加治屋 健司)
15:15~15:45 その4:「アーカイブを芸術にする人が増えてきた」(話者:加須屋 明子)
15:45~16:15 その5:「忘れることはよくないことですか」(話者:石原 友明)
    休憩
16:30~17:30 その6:討論「ほんまのところはどうなん、「アーカイブ」」(全員)

シンポジウムのお知らせ

シンポジウムのお知らせ

シンポジウムのお知らせ

京都市立芸術大学芸術資源研究センターシンポジウム

「来たるべきアート・アーカイブ 大学と美術館の役割」

  • 日時:平成26年11月24日(月曜日)午後1時半から午後5時
  • 会場:国立新美術館 3階 講堂
  • 参加無料(事前申込み不要)
  • 定員180名
  • チラシPDF

京都市立芸術大学芸術資源研究センターでは,国立新美術館の協力のもと,アート・アーカイブをテーマにしたシンポジウムを下記のとおり開催します。
アート・アーカイブとは,アーティストの手稿,写真,映像など,作家や作品ゆかりの資料・記録類を指し,近年では大学や美術館がそれらの収集と利活用に取り組み始めました。
本シンポジウムでは,青木保国立新美術館館長による基調講演の他,大学と美術館でアーカイブの活動や研究に携わる専門家を招き,その取組事例の発表とパネルディスカッションを通じて,アート・アーカイブの意義と役割について考察します。

次第
【開会挨拶】 13:30〜13:35
 建畠 晢   (京都市立芸術大学学長)

【基調講演】 13:35〜13:50
 青木 保  (国立新美術館館長)
「グローバル時代におけるアーカイブと美術館」

【事例発表】 13:50〜14:50
 石原 友明 (京都市立芸術大学美術学部教授)
「創造的誤読――制作とアーカイブ」
 川口 雅子 (国立西洋美術館情報資料室長)
「美術作品の記録を残すということ―美術館アーカイブズの視点から」
 谷口 英理 (国立新美術館情報資料室アソシエイトフェロー)
「美術館とアーカイブ――国立新美術館の事例」
 渡部 葉子 (慶應義塾大学アート・センター教授)
「ファジーでフラジャイルであり続けること—慶應義塾大学アート・センターの取り組み」

【休憩】 14:50〜15:10

【パネルディスカッション】 15:10〜16:40
 事例発表発表者
 林 道郎    (上智大学国際教養学部教授)
 加治屋 健司  (京都市立芸術大学芸術資源研究センター准教授)

【質疑応答】 16:40〜16:55

【閉会挨拶】 16:55〜17:00
 定金 計次 (京都市立芸術大学芸術資源研究センター所長)

1 2

ページトップへ戻る