描くはたらきのノーテーション
| 2025年度〜 |
プロジェクトリーダー:谷内春子(京都市立芸術大学美術学部専任講師)
描く行為のさなかに「何が起きているのか」(what is happening)、またその意義を「描くはたらき」として着目しました。この「さなか」の出来事は目には見えず、言語的にも捉えどころのないものです。これを記述(記譜・ノーテーション)するために、ワークショップ化を通して再現可能なものとし、共有可能な形とすることを目指します。
・共同研究者
滝村彩子(嵯峨美術短期大学美術分野准教授)
小林紗世子(日本画家・2017年京都市立芸術大学大学院博士課程修了)
・研究協力者
堀田千枝(京都市立芸術大学美術学部准教授)
折居耕拓(金沢美術工芸大学美術工芸学部講師)
1
2
3
1.「描くはたらきのノーテーション」のダイアグラム
2.ワークショップ開催の様子(撮影:加藤菜々子)
3.四角形のワークショップ作品(撮影:加藤菜々子)
Notation of drawing function
TANIUCHI Haruko
We focused on “what is happening” during the act of painting and its significance as “the function of drawing”. This “what is happening” is invisible to the eye and linguistically elusive. In order to explain (Notation) these happenings, we aim to make them reproducible and shareable through workshops.
・Joint researcher
TAKIMURA Saiko
KOBAYASHI Sayoko
・Research collaborator
HOTTA Chie
ORII Kota