第36回アーカイブ研究会


西洋美術史研究と芸術資源—目録やテクストが伝える情報

芸術資源研究センターは、日々生み出される芸術作品や、その周辺に存在し、時として作品の成立に関与しうる各種資料、また作品が生み出される環境などを広く「芸術資源」と捉え直し、それらが新たな芸術創造に活かされるための諸条件やあり方などを探求している。センターの規模や立地からして、優先的な研究対象となるのは現在進行形の芸術実践活動や、京都という場と関連した史的資料群であることは間違いない。一方で、伝統的な西洋美術史研究においても、狭い意味でのアーカイブ、すなわち古文書記録が史的研究に活用されてきただけでなく、アトリエに集められた素描や版画、あるいはより広く、先行作例や過去の作家像などをも含む広義の「芸術資源」を作り手がどう活用し、次の制作・創造につなげていったのか、その有り様が常に探求されてきた。また、そうした「芸術資源」から作家や研究者が汲み取る「情報」や「内容」も、決して一律に規定されるものではない。そこで、西洋美術史研究のなかで蓄積されてきた、「芸術資源」にアプローチする際の方法論や観点を具体的な事例に即して紹介し、かつ本センターの提唱する芸術資源の新たな捉え方を西洋美術史研究に取り入れることができれば、言い換えれば、双方の活動を照らし合い、益し合うことができればという意図から、この度、「西洋美術史研究と芸術資源––目録やテクストが伝える情報」というテーマで研究会を企画した。
芸術資源には、上述の通り、様々なものがありうる。今回は、多様性と一定のまとまりの双方を両立させるため、あえて「文字資料」としての芸術資源という縛りを加えて、五件の発表からなる研究会とした。「財産目録から探る作品のすがた」と題した前半の二つは、歴史研究において極めて広範に活用されてきた「財産目録」に関わるものである。
まず大熊の発表「財産目録から辿るティツィアーノ作品の来歴––展示状況とその変化」は、ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(1488/90-1576)による《キリストの埋葬》(1525年頃)という作品を取り上げ、財産目録を手がかりにその展示状況を詳らかにすることを試みた。マントヴァのゴンザーガ家からイギリス王室に渡り、その後フランス王室に入った本作の来歴そのものは比較的よく知られてきたが、それぞれの所蔵先における展示状況については、これまで深く追及されてこなかったからである。その検討の過程で、大熊は、本作について最初の実質的な情報を提供するゴンザーガ家の財産目録(1627)のなかにも、本作と同定されうる記述が二つあり、確実な同定が困難であることを指摘する。仮に本作が、名作が集められた「閉ざされた開廊」に掛けられていたとすると、その作品の扱いは、イギリス王室におけるそれ––ティツィアーノ作品を集めた「第一の私寝室」における特権的扱い––とほぼ変わらないものだと言えるが、周縁的な別室で扉の上に置かれていた「墓に下ろされるキリスト」が本作だとすると、マントヴァでの軽視から、一転してイギリスにおいて重要な作品としての扱いを受けたことになる。そしてこうした位置づけの変化は、ロンドンで本作の対作品とされた《エマオの晩餐》にも認められるのである。こうした一連の詳細な検討により、大熊は財産目録と特定の作品の同定をめぐる限界と同時に、単なる同定を越えた作品評価の変遷に繋がる視点を導き出している(本誌所収の論文を参照)。
続く深谷は、十七世紀前半にネーデルラント総督を務めたアルブレヒトとイザベラの美術コレクションをモデルケースに発表を行い、この総督夫妻の場合のように、財産目録の情報が単独では活用しづらいものである––目録の散在と情報量の少なさ、かつコレクション全体の規模の大きさによる––場合に、財産目録の補強資料として参照しうる芸術資源として、アントウェルペンで展開したギャラリー画を取り上げた。ギャラリー画は、実在したコレクションの一部、架空のコレクション、あるいはその両者の混合等を室内画として描いたもので、十七世紀初頭のアントウェルペンで隆盛を見たジャンルである。初期の著名なギャラリー画のなかには、当のギャラリーを訪問中の総督夫妻が描きこまれたものが散見されるほか、地元の画家たちが共同制作した「五感の寓意」の絵画は、総督夫妻のコレクションをモチーフとしたギャラリー画でもあった。総督夫妻は、ギャラリー画の成立や流行と極めて近しいところにいたのである。反乱中は敵視されたスペインから派遣され、難しい立場で統治に当たっていたアルブレヒトとイザベラは、農民たちの集いに列席する自分たちの姿をヤン・ブリューゲル(父)に描かせるなど、絵画を通じて地元の人々との宥和的なイメージを打ち出していたが、同様の機能はギャラリー画にも託されていたのかもしれない。ギャラリー画には、君主の美術コレクションの新しい可視化手段という側面と、統治理念と密接に結びついた文化政策の表れとが見てとれるようにも思われるのである。
続く第二部「テクストとしての芸術資源と美術史研究」では、まず倉持が「十六・十七世紀イタリアにおける芸術家のための図書一覧」と題する発表を行った。近年、画家の制作の根底にあった学識や読書に関する注目が高まっており、倉持の研究はその動向を踏まえつつ、芸術家のための書籍として著された文献の中に登場する「参考図書」を具体的に調査し、それを実際の芸術家の蔵書目録等と比較しつつ分析するという極めて意義深いものである。まず出発点として今回取り上げられた主要な図書は、アルメニーニ著『絵画の真の法則についての三書』(1586)、レオナルド・ダ・ヴィンチの『絵画論』(1651)所収のデュ・フレーヌによる美術文献書誌一覧、そしてスカラムッチャ著『イタリアの絵筆の卓越』(1674)などである。挙げられている書目の分類項目や、定番の書籍(リウィウス、オウィディウスなど)の存在、スカラムッチャに取り入れられたより同時代性の強い作家の文献(タッソやマリーノ)、さらに時代の変化に伴う傾向の推移などの具体的な分析の上で、倉持は、これらの推薦図書がどの程度実際に活用されていたのかを、教育現場および画家の蔵書目録との比較から検証した。その具体的な分析結果のまとめは、いずれ稿を改めて発表される倉持の論文に譲ることにするが、図書やテクストとして芸術家の周りに存在していたこうした知識や情報は、彼らの生み出す作品を十全に理解するためにも、さらには制作プロセスに関する洞察を深めるためにも、このように研究され、共有されることが待たれるものだといえよう。さらには、近世の芸術家たちの間で一定の理想像を構成していた「博識な画家(pictor doctus)」というイメージの実情に迫るうえでも、画家の蔵書や読書にまつわる研究がもたらす知見の意義は大きい。
続く西嶋の発表「ドラクロワによる『ニコラ・プッサン伝』(1853年)––「芸術家伝」に何を学ぶか」は、画家ウジェーヌ・ドラクロワ(1798––1863)が1853年に発表した小論『ニコラ・プッサン伝』の特色を、同時代に発表された同画家に関する伝記的な書籍との比較を通して分析し、芸術資源としての過去の芸術家伝について考えるものである。西嶋は、ドラクロワのプッサン論を、先立って発表されたマリア・グラハムによる『ニコラ・プッサンの生涯についての回想』(1821)とシャルル・クレマンが1850年に『両世界評論』誌に掲載した『ニコラ・プッサン』と比較し、その共通点と相違点を明らかにした。さらに続けて、この二人や過去の伝記作家との比較結果として、ドラクロワがプッサンの生涯と芸術を語る際に、独自に以下の三つの点を強調していることを指摘する。つまり、十七世紀ローマの芸術環境において全く新しい古典的な趣味の画風を打ち立てた「革新性」、イタリア・ルネサンスの成果、とりわけミケランジェロのそれに誘惑されることなく自分の特性を活かして古代の模倣を貫いた「独自性」、さらに、老いと向き合いながら制作を続ける「時間の有限性への意識」である。ドラクロワの『日記』の記述と比較すると、これらの点は、彼自身の1850年代の関心と深く連動しているという。老いを迎えつつある画家が若い芸術家にとっての範として語るドラクロワのプッサン論は、プッサンの生涯の叙述を通して、ドラクロワ自身と同時代の芸術にかかわる問題意識を整理しようとするものである。こうした西嶋の分析は、過去の作家を語り、言説化することを通じて、画家が自らの芸術観や思想と向き合うという重要な営為を明晰に浮き彫りにし、かつ同時に、「芸術資源」の更なる広がりを窺わせるものだと言える。なお西嶋によるドラクロワの『ニコラ・プッサン伝』の翻訳については、第一・二部の試訳が『尾道市立大学芸術文化学部紀要』第二十一号、二〇二二年、六七––八一頁に掲載(全文はで参照可: web
http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/onomichi-u/metadata /14381)されているほか、二〇二二年度末に同紀要二十二号(二〇二三年三月発行)にて、第三部の訳とともに、本発表内容に関連する解題が掲載される予定である。
最後に今井は、「ヤン・ファン・エイク研究と古文書記録」において、十五世紀ネーデルラントを代表するこの画家に関する研究史を紐解き、そのなかで古文書記録に基づく研究が如何に進展してきたかを跡付けた上で、今後の可能性についても意義ある提言を行った。ヤン・ファン・エイクを取り巻く芸術資源のなかで、テクストによる同時代史料(古文書記録)の研究は、新たに提供され続ける質の高い画像データなどの影に隠れてしまいがちである。一方で、ジェイムズ・ウィールのモノグラフ(一九〇八)は、ヤンの生涯に関わる約四十点の同時代史料と、十五世紀中頃以降の評価を網羅的に含んでおり、今日に至るまでファン・エイク研究の基盤をなす重要書として参照されており、さらに後続の研究者たちによる新たな周辺情報の付加も続けられている。今井は、こうした資料の価値を正当に評価しつつ、今後の研究においては、一人の芸術家や注文主に限定されないネットワークやコンテクストを包括的に分析する態度がますます必要となってくるであろうことを指摘する。発表では、こうした観点から、ヤン・ファン・エイクと同時期にブルゴーニュ公フィリップ善良公の宮廷画家(部屋付侍従兼画家)を務めた画家(アンリ・ベルショーズとジャン・ド・メゾンセル)に関する古文書記録に注目し、それらとの比較を通じて、宮廷画家ヤンの位置づけをより鮮明に浮かび上がらせた(本誌所収の研究ノートを参照)。ここで今井が行ったように、今後は、このように蓄積されてきた古文書記録の情報を基盤に、各種の芸術資源を総動員して明確な見取り図を示していく作業がますます求められることであろう。
このように、西洋美術史研究においては、(文字資料だけに絞っても)財産目録や支出簿を含む古文書記録、芸術家たちの参照した図書類、作家自身が執筆した芸術家伝など、多様な種類の芸術資源が直接的・間接的な研究対象となってきた。さらに今回、複数の発表が明らかにしたように、こうした資源は、当時の芸術家たちによっても大いに活用されてきたのである。そしてこのことは、過去の芸術家たちにのみ当てはまることではないだろう。現代の制作者にとっても、研究者にとっても、過去の作家や学者たちのこうした芸術資源との向き合い方からいまだ大いに汲むべき点がある。また現代の我々が古今東西の芸術資源に対する柔軟で多角的な視点を得るためには、多様な事例を用いて意見交換を行うことが必須だと思われる。末筆ながら、企画者や発表者のこうした趣旨・意図に理解を示し、今回の機会を与えて下さった森野センター長、佐藤教授に深く感謝致します。

深谷訓子(美術学部)

注記:今回の研究会の発表は、以下の科研費の成果の一部です。大熊夏実「1510––30年代におけるティツィアーノとラファエロのライヴァル関係」(特別研究員奨励費: 22J21804)、倉持充希「世紀イタリアにおける芸術家の学識とその評価に関する研究」(研究活動スタート支援:)、西嶋亜美「ドラクロワによる「反復」制作の意義––アカデミーと前衛の交錯の中での実践と受容––」(若手研究(B):17K13356)、今井澄子「世紀のブルゴーニュ宮廷美術における肖像の「ブランド」をめぐる総合的研究」(基盤研究(C): 19K00186)。


第36回アーカイブ研究会

西洋美術史研究と芸術資源—目録やテクストが伝える情報

発表者|
今井澄子(大阪大谷大学文学部教授)
大熊夏実(京都市立芸術大学美術研究科博士後期課程)
倉持充希(神戸学院大学人文学部講師)
西嶋亜美(尾道市立大学芸術文化学部准教授)
深谷訓子(京都市立芸術大学美術学部准教授)

研究会|8月25日(金)13:00~(オンライン配信)

アーカイブ

ページトップへ戻る