京都市立芸術大学芸術資源研究センター企画
「五線譜に書けない音の世界〜声明からケージ、フルクサスまで〜」の参加申し込みは定員に達しましたので、 受付を終了いたしました。
たくさんの御応募を誠にありがとうございました。 当日席を 出す予定はございませんので、ご了承ください。
五線譜に書けない音の世界〜声明からケージ、フルクサスまで〜
日時:2017年2月26日(日) 14:30開場/15:00開演
会場:ギャラリー@KCUA アクセス
参加無料:要予約(先着順)
●プログラム
<第1部> 声明とジョン・ケージ
レクチャー
声明の記譜法について/藤田隆則(日本伝統音楽研究センター教授)
声明実演
①ジョン・ケージ:龍安寺(声明バージョン)
②ジョン・ケージ:Variations II
<第2部> 記譜法の展開
レクチャー
記譜法の展開〜日本の場合/竹内直(音楽学部・日本伝統音楽研究センター非常勤講師、芸術資源研究センター非常勤研究員)
③足立智美:Why you scratch me, not slap?
④一柳慧:電子メトロノームのための音楽
ゲストトーク
塩見允枝子(作曲家・芸術資源研究センター特別招聘研究員)
⑤塩見允枝子:カシオペアからの黙示(2016年委嘱新作)
|演奏者|
大井卓也(ヴォイス)上中あさみ(打楽器・ベル) 北村千絵(ヴォイス) 佐藤響(チェロ)
寒川晶子(電子ピアノ・トイピアノ) 鷹阪龍哉(声明) 橋爪皓佐(ギター)
|美 術|
二瓶晃
|企画構成|
京都市立芸術大学芸術資源研究センター記譜法研究会(代表:柿沼敏江 音楽学部教授)
※平成28年度京都市立芸術大学特別研究助成
チラシ
事前申込方法】
メールで受け付けています。①入場を希望される方の氏名②連絡先ご住所と電話番号を明記の上,arc@kcua.ac.jpへメールを送信してください。確認次第,整理番号を記載したメールを返信します(メールでのお申込が困難な方は,往復ハガキまたはFAXでお申込ください。)
事前申込されてから1週間経っても整理番号が届かない場合は,お手数ですが当事務局までお問い合わせください。
〔問い合わせ〕京都市立芸術大学芸術資源研究センター事務局
平日(8:30~17:15) TEL:075-334-2217 FAX:075-334-2217
2017/01/11
第15回アーカイブ研究会
「アール・ブラウン音楽財団 – 理念、記録、プロジェクトとアクティビティー」
第15回は、アール・ブラウン音楽財団(EBMF)ディレクターのトーマス・フィヒター (Thomas Fichter) 氏をお招きします。
〈概要〉
アール・ブラウン(1926-2002)は、戦後ニューヨークを拠点としたアメリカ実験音楽家グループ ニューヨーク・スクールの一員で、ジョン・ケージ等と並び、音楽における不確定性、即興、記譜法の革新に対して独自の表現を追求した作曲家です。アレクサンダー・カルダーやジャクソン・ポロックといった同時代の美術表現からも影響を受け、「Open Form –開かれた形式」を自身の作曲において発展させました。
アール・ブラウン音楽財団ディレクターのトーマス・フィヒター氏による講演では、ブラウン作品の根幹を成す「Open Form」のコンセプトとブラウンのプロデューサーとしての活動、生涯を通じた作品の発展についてお話しします。さらに、ブラウン音楽財団が行うアーカイブ・プロジェクトと普及活動について、作曲家、音楽家、音楽学者との共同での取り組み事例から、アーカイブの創造的な活用について考えます。
・日時:2016年11月30日(水) 17:30~19:00
・会場:京都市立芸術大学 交流室
・参加無料(事前申込不要)
・通訳・コーディネート:青嶋 絢 (大阪大学文学研究科博士後期課程在籍)
チラシ
■講師プロフィール
アール・ブラウン音楽財団(EBMF)ディレクター。ドイツ出身、ニューヨーク在住。フライブルク音楽大学卒業後、演奏家(ベース・コントラバス奏者)としてクラシック、ジャズ、現代音楽など幅広い分野で活躍。Ensemble Modern (フランクルフト)のディレクター兼演奏家として、国際的な音楽フェスティバルやコンサートに多数出演する。現代音楽アンサンブルmusic Fabrik (ケルン) エグゼキュティブディレクター就任(2001-2004年)。これまで、ブーレーズ、ブラウン、リゲティ、ノーノ、ライヒ、シュトックハウゼン、クセナキスなど欧米の著名な現代音楽作曲家と仕事を共にする。2006年よりアール・ブラウン音楽財団ディレクターに就任。ブラウンのバイオグラフィー、作品アーカイブのオンラインインベントリー作成、楽譜再編出版事業などのアーカイブ事業に携わる。加えて、現代音楽の普及プログラムを積極的に企画する。2017年にはTIME SPANS festival、若手作曲家育成夏季プログラムなどをニューヨーク市で開催予定。
2016/11/08
京都市立芸術大学は2023年を目処にJR京都駅の東側,崇仁地域に移転することが予定されています。崇仁地域に建つ柳原銀行記念資料館は1997年の開館以来,地域の歴史,文化,生活資料を収集・展示してきました。当館所蔵資料の中には写真資料が数多くあり,その中には地域の人々の何気ない日常を写したとりとめのない写真や記念写真,家族アルバムもまた多く含まれています。これらは史料的価値を見出し難いものとしてこれまで人目に触れてきませんでした。本展で展示されるのは「歴史」の中には決して登場することのない,こうした写真です。持ち主の手から離れてデラシネ=根無し草となった匿名的で私的な写真たち。それを事実の証拠とみなし実証的な手法によって歴史を詳らかにするのではなく,別の仕方でこれらの写真に新たな生を与える場を作り上げること。本展はそのささやかな試みです。
会 期:2016年11月12日(土)〜2017年1月22日(日)
会 場:柳原銀行記念資料館(〒600-8206 京都市下京区下之町6-3)
開館時間:午前10時~午後4時30分
休 館 日:月曜日、火曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日まで)
入場無料
企 画:林田新,髙橋耕平
主 催:京都市立芸術大学芸術資源研究センター,柳原銀行記念資料館
協 力:石谷治寛,石原友明,桐月沙樹,斎藤智美,関口正浩,高嶋慈,山内政夫
関連イベント:2016年11月12日(土)18:00〜
高瀬川音楽祭2016 SUJIN Area
京都市立芸術大学の学生による演奏会 場所:柳原銀行記念資料館前広場
*会期中に開催される他のイベント情報は決定次第,本ウェブサイトにて告知を行っていきます。
チラシ
2016/10/28
第14回アーカイブ研究会
「ものが要請するとき加速する」
第14回は木村友紀氏をお招きします。
〈概要〉
作品が成立するとき、様々なフラグメントが一気に瞬時に結晶する。そこには驚きとも言えるような、客観的な感覚がある。その始まりのところの話。具体的には2つの作品、桂離宮の写真を題材にした《KATSURA》(2012)と、ミラノのレジデンスで滞在制作した《AN EXTRA TRANSPARENT HISTORY》(2013)を軸に、それぞれの素材からどの様にして主題やフォームを起ち上げたか、作品の制作過程の中で、写真について、作品の矛先、引用、また時間や物質の捉え方など、自身の試みとして触れていく。
・日時:2016年10月27日(木) 17:30~19:00
・会場:京都市立芸術大学ギャラリー @KCUA(アクア) ギャラリーA
・参加無料(事前申込不要)
・チラシ
■講師プロフィール
木村友紀(きむらゆき)
1971年京都生まれ。1996年京都市立芸術大学にて修士課程修了。現在ベルリンを拠点に活動。写真を主題に空間と時間、または次元をテーマにしたインスタレーション形式の作品を発表している。主な個展として「無題」IZU PHOTO MUSEUM(静岡、2010年)、「POSTERIORITY」大和プレスビューイングルーム(広島、2009年)。また、主なグループ展として「OCEAN OF IMAGES: NEW PHOTOGRAPHY 2015」ニューヨーク近代美術館(2015年)、第30回サンパウロ・ビエンナーレ(2012年)、「風穴 もうひとつのコンセプチュアリズム、アジアから」国立国際美術館(大阪、2011年)等に参加。
2016/10/07
第13回アーカイブ研究会
「インターローカルなアーカイブの可能性」
第十三回は川俣正氏をお招きします。
〈概要〉
アーカイブに総論はない。
それぞれの目的によって様々な方法で、様々な物事がアーカイブ化されるべきだ。
そしてそれを利用するのは実際の制作者ではなく、
その時代ごとにその価値を見出す編集者(アーカイビスト)のセンスに委ねられる。
2009年に私が提唱して「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」で開設され、新潟の松代に設置された、地域のアートプロジェクトをアーカイブしているCIAN ( Center for Interlocal Art Network ) を具体的に紹介しながら、
「地域と記憶」、「記憶とアーカイブ」をテーマにお話ししたいと思う。
日時:平成28年7月22日(金曜日)午後5時半から
会場:京都市立芸術大学 中央棟L1
参加無料(事前申込み不要)
チラシ
■ 講師プロフィール
川俣 正
(かわまた・ただし)
1953年生まれ。1984年東京藝術大学博士課程満期退学。第40回ヴェネツィア・ビエンナーレ(1982)、ドクメンタ8(1987)、第19回サンパウロ国際ビエンナーレ(1987)、第2回リヨン現代美術ビエンナーレ(1993)、第3回ミュンスター彫刻プロジェクト(1997)、第11回シドニー・ビエンナーレ(1998)、越後妻有アートトリエンナーレ(2000~)、第4回上海ビエンナーレ(2002)など、国内外で多数のプロジェクトや展覧会に参加。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科教授を経て、現在、パリ国立高等芸術学院教授。
2016/07/12
昨年度、ダムタイプオフィスや国立国際美術館と連携して修復した、古橋悌二《LOVERS ーー永遠の恋人たちーー》(1994年)を京都芸術センターと共同で展示いたします。
作品展示と合わせて芸術資源研究センターによる修復資料等の展示もあります。
KAC Performing Arts Program / LOVERS
古橋悌二《LOVERS / 永遠の恋人たち》展示
|日時|2016年7月9日(土)-7月24日(日)10:00-20:00
※7月14日-16日は祇園祭のため17:00閉館
|会場|京都芸術センター 講堂
※入場無料・会期中無休
作品展示と合わせて京都市立芸術大学による修復資料等も展示
トークイベント
日時|7月18日[月・祝] 13:00–15:00
会場|京都芸術センター フリースペース
料金|500円 ※事前申込不要
出演|阿部一直[山口情報芸術センターキュレーター/アーティスティック・ディレクター]、石谷治寛[京都市立芸術大学 芸術資源研究センター研究員]、住友文彦[キュレーター/アーツ前橋館長]、石原友明[京都市立芸術大学 芸術資源研究センター所長]、高谷史郎[アーティスト/ダムタイプ]
ファシリテーター|建畠 晢[京都芸術センター館長]
ナイトパーティー
日時|7月13日[水] 20:00–
会場|METRO
料金|2,000円+1ドリンク
出演アーティスト|OK GIRLS[砂山典子・田中真由美・薮内美佐子] 、BuBu de la Madeleine、山中透 a.k.a. DJ Lala、南琢也[softpad]、フランソワ・アルデンテ&マルガリータ・アルデンテ
ダムタイプ作品上映会
※入れ替えなし、入退場自由
Day1|7月18日[月・祝]
16:30-《S/N》 18:00-《memorandum》 19:30-ゲストトークI 20:00-《pH》
Day2|7月19日[火]
16:30-《Voyage》 18:00-《OR》 19:30-ゲストトークII 20:00-《S/N》
会場|METRO
料金|1000円+1ドリンク ※要メール予約
申し込み|前日までに参加希望日、お名前、人数を明記の上、METRO[ticket@metro.ne.jp]までお送りください
[ゲストトーク I ]
モデレーター|浅田彰[京都造形芸術大学大学院 学術研究センター所長]
トークゲスト|BuBu de la Madeleine[アーティスト]、松尾惠[MATSUO MEGUMI + VOICE GALLERY pfs/w]
[ゲストトークII]
モデレーター|小崎哲哉[『REALTOKYO』『REALKYOTO』発行人兼編集長]
トークゲスト|OK GIRLS[砂山典子・田中真由美・薮内美佐子]、福永信[小説家]
チラシ
主催:京都芸術センター、京都市立芸術大学芸術資源研究センター、METRO
協力:ダムタイプオフィス
平成28年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業
2016/06/06
公立大学法人 京都市立芸術大学芸術資源研究センターは、産・学・館(官)と連携して、タイムベースト・メディア(*)を用いた美術作品(以下、タイムベースト・メディア作品)の修復・保存に取り組み、国内にあるタイムベースト・メディア作品の修復・保存を促進することを目的として、平成27年度メディア芸術連携促進事業 連携共同事業「タイムベースト・メディアを用いた美術作品の修復/保存に関するモデル事業」を実施しました。
以下よりウェブサイトをご覧いただけます。
http://www.kcua.ac.jp/arc/lovers/
* タイムベースト・メディア〔time-based media〕とは、イギリスの美術館テートが提唱した概念であり、一般的に、ヴィデオ、スライド、フィルム、音声、コンピューターに依拠した、時間的な経験を伴う作品のことを指す。日本では「タイム・ベースド・メディア」と表記されることもあるが、本報告書では、原語の音声に近い「タイムベースト・メディア」の表記を用いる。
2016/04/27
第12回アーカイブ研究会
「不完全なアーカイブは未来のプロジェクトを準備する」
Incomplete archives incubate future projects.
第十二回はアーティストで翻訳家の奥村雄樹氏をお招きします。
〈概要〉
アーカイブはなるべく「完全」であるべきだ。未来における詳細な検証の可能性を担保するために。より精緻な歴史の編成に寄与するために。このような原則が共有されているだろう。しかしそこで前提とされているのはあくまでも研究者としての態度である。アーティストたちはアーカイブの綻びにこそ来たるべきプロジェクトを夢想する。欠落や不足にこそ新展開のポテンシャルを見出す。そして主観的な解釈や生身のやりとりを通じて過去と現在をいきなり繋ぎ直してしまう。奥村自身の実践から具体的な事例を引きつつ「不完全なアーカイブ」の可能性について考えてみる。
日時:平成28年2月23日(火曜日)午後5時から6時半
会場:ギャラリー@kcua
参加無料(事前申込み不要)
チラシ
■ 講師プロフィール
奥村雄樹
(おくむら・ゆうき)
1978年生まれ。ARTISTS’ GUILDおよび調布会メンバー。近年の主なプロジェクトに《グリニッジの光りを離れてーー河名温編》(京都市立芸術大学ギャラリ@KCUA)、《ローマン・オンダックをはかる》(MISAKO & ROSEN/WIELS)、《現代美術の展望はどこにある?》(上野の森美術館)、《河原温はまだ生きている:ポール・サイヤーへのインタビュー》(Villa Toronto/vimeo)、《肉体契約(番外編)》(blanClass/Etablissement d’en face)、《多元宇宙の缶詰》(blanClass/豊田市美術館/千葉市美術館)、《高橋尚愛:ワイド・ホワイト・スペース(1967年のアントワープ)からウィールズ現代美術センターのプロジェクト・ルーム(2013年のブリュッセル)へ》(森美術館)などがある。
http://yukiokumura.com/
2016/02/10
芸術資源研究センター重点研究「記譜プロジェクト」共催
日本伝統音楽研究センタープロジェクト研究「音曲面を中心とする能の演出の進化・多様化」公開研究会
伝統音楽における記譜について―声明と謡を中心に
この講座では、日本の伝統音楽の記譜を、総合的にとらえるための理論的枠組みを紹介した上で、声明と謡曲の記譜を、実際の音響と照らし合わせながら、解読していきます。解読をつうじて、伝統音楽の記譜の豊かな世界を実感してみませんか。
1、伝統音楽の記譜概論―音のみぶりを伝える楽譜を中心に
2、声明の記譜のいろいろ―《如来唄》を比較する)
3、謡の記譜のいろいろ―五流を比較する
重点研究「伝統音楽・芸能の記譜研究」について
日時:平成28年2月17日(水曜日)13:00~17:00
会場:京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター合同研究室1(新研究棟7階)
参加無料(事前申込み不要)
問い合わせ先:芸術資源研究センター事務局 tel:075-334-2231 mail:arc@kcua.ac.jp
チラシ
同時開催
展観:日本伝統音楽にみる記譜のひろがり
場所:日本伝統音楽研究センター合同研究室前展観スペース(新研究棟7階)
期間:2016年2月上旬〜4月下旬
内容:伝統音楽の記譜を、理論的な分類にもとづいて展示します。記譜法と鳴り響く音楽そのものが、互いに離れたものではなく、連続しており、並行しており、重層的な関係にあることを、楽譜、理論書、楽器、再生装置などの展観をつうじてしめします
2016/02/05
定員に達しましたので申し込みは終了させていただきました(2016/02/09)。
文化庁平成27年度メディア芸術連携促進事業 タイムベースト・メディアを用いた美術作品の修復/保存に関するモデル事業 京都市立芸術大学芸術資源研究センターワークショップ
「メディアアートの生と転生――保存修復とアーカイブの諸問題を中心に」
京都市立芸術大学芸術資源研究センター(以下「センター」)は,学内外の芸術作品や各種資料等「芸術資源」のアーカイブ化を通して,将来の新たな芸術創造につなげることを目的に,2014年4月に発足しました。
センターでは,文化庁平成27年度メディア芸術連携促進事業「タイムベースト・メディアを用いた美術作品の修復/保存に関するモデル事業」として,古橋悌二《LOVERS》(1994年)の修復と保存をはじめとする,メディアアートの修復と保存に関する調査研究を行っています。
メディアアートは,従来の絵画や彫刻と異なります。様々な技術や素材を用いて作られているため,最新技術を用いた作品がやがて古色を帯びたり,部品の故障や摩耗によって動作しなくなることもあります。裏を返せば,メディアアートは,私たちと同じように生きていると言えないでしょうか。だからこそ,たえざるケアとメンテナンスを必要としているのです。メディアアートにおいて,何をどのように保存修復し,そのためにどんな情報をアーカイブ化するのかという問題は,このメディアアートの生と密接に関係しています。
メディアアートは,保存修復によって,制作時とは異なるものになる場合もあります。また,動作しなくなって,アーカイブの情報の中に生き続ける場合もあるでしょう。それは,ドイツの思想家ヴァルター・ベンヤミンが翻訳論で述べた「死後の生」というよりは,存在の構成を変えて,生を転じて生きているようにも思えます。今回のワークショップでは,こうしたメディアアートの生と転生について,メディアアートの保存修復やアーカイブ事業に取り組んでいるアーティスト,学芸員,研究者を招いて考察します。
日時:平成28年2月14日(日曜日)13:30~16:45(13:00 受付開始)
11:00~13:00 修復された《LOVERS》の公開(申込不要。修復作業の設置状態での鑑賞ですので、通常の作品の鑑賞とは異なります)
会場:元・崇仁小学校(京都市下京区川端町16)
要事前申込(先着50名)
事前申込方法:メールで受け付けています。
①参加をご希望される方の氏名,②人数をご明記の上 arc@kcua.ac.jp へメールを送信してください。(メールでのお申込みが困難な方は,往復ハガキまたはFAXでお申込みください。)
※事前申込みをされてから1週間経っても返信メールが届かない場合は,お手数ですが当事務局までお問い合わせください。
問い合わせ先:芸術資源研究センター事務局 tel:075-334-2231 mail:arc@kcua.ac.jp
チラシ
第1部 「古橋悌二《LOVERS》とその修復」(13:30~14:15)
13:30~14:15 「古橋悌二《LOVERS》とその修復について」(高谷史郎、聞き手=石原友明)
休憩(14:15~14:30)
第2部 共同討議「メディアアートの保存修復とアーカイブの諸問題」(14:25〜16:45)
14:30~14:35 趣旨説明(加治屋健司)
14:35~14:50 発表(久保田晃弘)「保存修復から飼育成長,そして進化へ」
14:50~15:05 発表(畠中実)「ICCにおける作品および展覧会のアーカイヴ化」
15:05~15:20 発表(松井茂)「IAMASメディア表現アーカイブ・プロジェクトについて」
15:20~15:30 コメント(佐藤守弘)
15:35~16:30 ディスカッション
16:30~16:45 質疑応答
16:45閉会
■登壇者略歴
石原 友明(いしはら ともあき)
アーティスト,京都市立芸術大学美術学部教授,同芸術資源研究センター所長。個展に「美術館へのパッサージュ」(栃木県立美術館,1998年),「i [the imaginary number]」(西宮大谷記念美術館,2004年)等。
加治屋 健司(かじや けんじ)
京都市立芸術大学芸術資源研究センター准教授。共編にFrom Postwar to Postmodern, Art in Japan 1945-1989: Primary Documents (New York: Museum of Modern Art, 2012),『中原佑介美術批評選集』全12巻(現代企画室+BankART出版,2011年―)。
久保田 晃弘(くぼた あきひろ)
多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース教授,同メディアセンター所長。世界初の芸術衛星と深宇宙彫刻の打ち上げに成功した衛星芸術プロジェクト(ARTSAT.JP)をはじめ,バイオアート(BIOART.JP),ライブ・コーディングと自作楽器によるライブ・パフォーマンスなど,さまざまな領域を横断・結合するハイブリッドな創作の世界を開拓中。
佐藤 守弘(さとう もりひろ)
京都精華大学デザイン学部教授。著書に『トポグラフィの日本近代』(青弓社,2011年)。共訳にジェフリー・バッチェン『写真のアルケオロジー』(青弓社,2010年)等。平成23年度 芸術選奨文部科学大臣新人賞(評論等部門)。
高谷 史郎(たかたに しろう)
アーティスト,個展「明るい部屋」(東京都写真美術館,2013年),パフォーマンス『ST/LL』(初演 2015年,ル・ヴォルカン国立舞台)等。平成14年度 京都市芸術新人賞。平成26年度 芸術選奨文部科学大臣賞(メディア芸術部門)。
畠中 実(はたなか みのる)
NTTインターコミュニケーション・センター[ICC] 主任学芸員。主な企画展に「サウンド・アート」(2000年),「サウンディング・スペース」(2003年),「サイレント・ダイアローグ」(2007年),「みえないちから」(2010年)など。ダムタイプ,明和電機,ローリー・アンダーソン,八谷和彦,ライゾマティクス,磯崎新,大友良英の個展も行なっている。
松井 茂(まつい しげる)
情報科学芸術大学院大学(IAMAS)准教授。共編に『虚像の時代 東野芳明美術批評選』(河出書房新社,2013年),『日本の電子音楽 続 インタビュー編』(engine books,2013年)。上映プログラムに「テレビジョン再検証・中継の思想」(東京藝術大学芸術情報センター,2013年),「おくりもの 藤幡正樹 Expanded Animation Works」(恵比寿映像祭,2014年)等。展覧会監修に「磯崎新 12×5=60」(ワタリウム美術館,2014─15年)。
2016/01/28