イベントのお知らせ

WEB用バナー2
「大学の知」を活かした多角的な市政研究事業
[研究事業名] iCultureコンセプトに基づくまちづくりの新たな展開

「フリースペース・リサーチ・プロジェクト(FSRP)」

大学や美術館といった制度的施設とは異なったアートの「場」を作ることが、いま世界のいたるところで、様々な形で模索されています。それらを仮に「フリースペース」と呼ぶとすれば、そこには「芸術」や「文化」を、もっと私たちの生活に近い所に取り戻そうとする、共通の動機があるように思えます。このプロジェクトでは、そうしたフリースペースの現状をリサーチし、アイデアや問題を共有し、ネットワークを構築することを通して、芸術と文化の新しいあり方を求める時代の動向を明確にしてゆくことを目指しています。
その最初のミーティングを、3月25日(土)に開催したいと思います。


  • 日時:平成29年3月25日(土曜日)13:00~15:00
  • 会場:京都市立芸術大学芸術資源研究センター
  • 参加無料(事前申込み不要)
  • 講師:蛇谷りえ(うかぶLLC 共同代表)
  • 聞き手:吉岡洋(京都大学こころの未来研究センター教授)
  • コメンテーター:チャンチ(オル太)
  • 司会:加須屋明子(京都市立芸術大学)
  • 主催:京都大学こころの未来研究センター,京都市立芸術大学芸術資源研究センター
  • 問い合わせ先:芸術資源研究センター事務局 tel:075-334-2217 mail:arc@kcua.ac.jp
  • Facebookイベントページ

【講師プロフィール】
蛇谷りえ(うかぶLLC 共同代表)
1984年大阪生まれ。2012年に「うかぶLLC」を設立し、共同代表の一人。うかぶLLCでは、鳥取県は湯梨浜町にある「たみ」と、鳥取市にある「Y Pub&Hostel」を経営している。また、鳥取大学地域学部教員の合同ゼミ「鳥取大学にんげん研究会」やアートプロジェクト「HOSPITALE」の運営管理や企画制作など、ある世界の中で、サテライト的な関わりであれこれつなげるのが得意。”外”担当。ukabullc.com

コメンテーター : Jang-Chi(オル太)
1983年茨城県生まれ。2009年に表現集団「オル太」を結成。2010年、多摩美術大学絵画学科油画専攻卒業。オル太のメンバーと共に身体とコレクティブでの表現行為に基づく作品を制作する。これまで発表した主な作品に『オルガネラ』(2013年、金沢21世紀美術館)や『GHOST OF MODERN』(2014年、トーキョーワンダーサイト本郷)、『Walking Cascade』(2016年、釜山ビエンナーレ2016)など。第14回岡本太郎現代芸術賞にて岡本太郎賞受賞。

イベントのお知らせ

国際会議チラシ03073
「大学の知」を活かした多角的な市政研究事業[研究事業名] iCultureコンセプトに基づくまちづくりの新たな展開

【国際会議 美術と社会的関与 Art and Community Engagement】

美術に関する伝統的なイメージには、アトリエやスタジオの中で特定のメディウムを用いて制作され、美術館やギャラリーといった社会からは隔てられた抽象的な空間において展示される、というモデルがありました。けれどもこの何十年か、アーティストたちは様々な場で多様なメディウムを駆使しつつ、社会や共同体と関わりながら製作するという形態が、世界的規模で拡大してきました。この会議では美術と社会・共同体との関わりを特定の地域に限らず広い視野から考えてみたいと思います。


  • 日時:平成29年2月20日(月曜日・祝)14:00~18:00
  • 会場:元・崇仁小学校(京都市下京区川端町16)
  • 参加無料(事前申込み不要)
  • ゲスト
    グナラン・ナダラヤン Gunalan Nadarajan
    ミシガン大学アート&デザイン校学長。シンガポール出身の芸術理論家、キュレーター。現代美術、メディアアート、テクノロジーと文化に関する著書多数。様々な美術国際展の企画、審査員をつとめ、日本では吉岡洋と共に岐阜おおがきビエンナーレ2006の企画も行なった。

    カロリナ・ブレグワ Karolina Breguła
    美術家、映像作家。ウッチ国立映画大学卒業。ワルシャワ近代美術館、ザヘンタ国立美術ギャラリー、第55回ヴェネチア・ビエンナーレなどで展示。2013年Viewsドイツ銀行賞受賞。共同体と関わり、人々のアイデンティティを問うような映像作品を多数発表。ワルシャワ在住。www.karolinabregula.com

  • 主催:京都大学こころの未来研究センター,京都市立芸術大学芸術資源研究センター
  • 問い合わせ先:芸術資源研究センター事務局 tel:075-334-2217 mail:arc@kcua.ac.jp
  • 駐車場はございません。公共の交通機関をご利用いただくか、周辺のコインパーキンギなどをご利用ください。
  • チラシ
  • Facebookイベントページ

当日のタイムテーブル
司会:加須屋明子(京都市立芸術大学教授)
14:00 趣旨説明
吉岡洋
(京都大学こころの未来研究センター教授)
14:15 講演1「関わる方法 国際的文脈からみた社会的関与芸術」
グナラン・ナダラヤン
(ミシガン大学教授)
15:15 講演2「参加と関与としての映像作品」
カロリナ・ブレグワ(美術家)
16:15 -休憩-
16:30 ディスカッション
~18:00 カロリナ・ブレグワ
グナラン・ナダラヤン
加須屋明子
吉岡洋

Sujin Memory Bank Project #01 「デラシネ――根無しの記憶たち」 会期延長のお知らせ

柳原銀行記念資料館で開催中の展覧会 Sujin Memory Bank Project #01 「デラシネ――根無しの記憶たち」の会期を延長しましたのでお知らせいたします。

Sujin Memory Bank Project #01 「デラシネ――根無しの記憶たち」

概要:京都市立芸術大学は2023年を目処にJR京都駅の東側,崇仁地域に移転することが予定されています。崇仁地域に建つ柳原銀行記念資料館は1997年の開館以来,地域の歴史,文化,生活資料を収集・展示してきました。当館所蔵資料の中には写真資料が数多くあり,その中には地域の人々の何気ない日常を写したとりとめのない写真や記念写真,家族アルバムもまた多く含まれています。これらは史料的価値を見出し難いものとしてこれまで人目に触れてきませんでした。本展で展示されるのは「歴史」の中には決して登場することのない,こうした写真です。持ち主の手から離れてデラシネ=根無し草となった匿名的で私的な写真たち。それを事実の証拠とみなし実証的な手法によって歴史を詳らかにするのではなく,別の仕方でこれらの写真に新たな生を与える場を作り上げること。本展はそのささやかな試みです。

会  期:2016年11月12日(土)〜2017年2月19日(日)

会  場:柳原銀行記念資料館(〒600-8206 京都市下京区下之町6-3)

開館時間:午前10時~午後4時30分

休 館 日:月曜日、火曜日、祝日 入場無料

企  画:林田新,髙橋耕平

主  催:京都市立芸術大学芸術資源研究センター,柳原銀行記念資料館

協  力:石谷治寛,石原友明,桐月沙樹,斎藤智美,関口正浩,高嶋慈,山内政夫

シンポジウムのお知らせ

京都市立芸術大学芸術資源研究センター企画展
「Sujin Memory Bank Project #01デラシネ――根無しの記憶たち」関連シンポジウム

「アート/アーカイヴ/ヒストリー」

 柳原銀行記念資料館にて開催中の展覧会「Sujin Memory Bank Project #01 デラシネ――根無しの記憶たち」に併せて,シンポジウム「アート/アーカイヴ/ヒストリー」を開催いたします。近年,歴史学的な観点からのアーカイヴへの関心に加え,現代美術の領域でもアーカイヴを参照した作品が増えています。今回のシンポジウムでは両者を架橋することを試みます。長年,日本各地の地域映像アーカイヴに携わってこられた水島久光氏,美術館にて阪神淡路大震災に関する展覧会を企画してこられた江上ゆか氏をお招きし,従来のアプローチとは異なったやり方で歴史を紡ぎ,過去に触れることについて考えていきたいと思います。


  • 日時:平成29年1月22日(日曜日)14:00~16:00
  • 会場:柳原銀行記念資料館(〒600-8206 京都市下京区下之町6-3)
  • 参加無料(事前申込み不要)
  • 登壇者:水島久光(東海大学教授)
         江上ゆか(兵庫県立美術館学芸員)
         林田 新(京都市立芸術大学芸術資源研究センター研究員/京都造形芸術大学専任講師)
         髙橋耕平(美術家)

  • 企画:林田新,髙橋耕平
  • 主催:京都市立芸術大学芸術資源研究センター,柳原銀行記念資料館
  • 助成:平成28年度京都市立芸術大学特別研究助成
  • 問い合わせ先:芸術資源研究センター事務局 tel:075-334-2006 mail:arc@kcua.ac.jp
  • チラシ

Sujin Memory Bank Project #01 「デラシネ――根無しの記憶たち」

五線譜に書けない音の世界〜声明からケージ、フルクサスまで〜開催のお知らせ

0226omote
京都市立芸術大学芸術資源研究センター企画

「五線譜に書けない音の世界〜声明からケージ、フルクサスまで〜」の参加申し込みは定員に達しましたので、受付を終了いたしました。

たくさんの御応募を誠にありがとうございました。当日席を出す予定はございませんので、ご了承ください。

五線譜に書けない音の世界〜声明からケージ、フルクサスまで〜

日時:2017年2月26日(日) 14:30開場/15:00開演

会場:ギャラリー@KCUA アクセス

参加無料:要予約(先着順)

●プログラム

<第1部> 声明とジョン・ケージ
レクチャー
声明の記譜法について/藤田隆則(日本伝統音楽研究センター教授)
声明実演
①ジョン・ケージ:龍安寺(声明バージョン)
②ジョン・ケージ:Variations II

<第2部> 記譜法の展開
レクチャー
記譜法の展開〜日本の場合/竹内直(音楽学部・日本伝統音楽研究センター非常勤講師、芸術資源研究センター非常勤研究員)
③足立智美:Why you scratch me, not slap?
④一柳慧:電子メトロノームのための音楽

ゲストトーク
塩見允枝子(作曲家・芸術資源研究センター特別招聘研究員)
⑤塩見允枝子:カシオペアからの黙示(2016年委嘱新作)

|演奏者|
大井卓也(ヴォイス)上中あさみ(打楽器・ベル) 北村千絵(ヴォイス) 佐藤響(チェロ)
寒川晶子(電子ピアノ・トイピアノ) 鷹阪龍哉(声明) 橋爪皓佐(ギター)

|美 術|
二瓶晃

|企画構成|
京都市立芸術大学芸術資源研究センター記譜法研究会(代表:柿沼敏江 音楽学部教授)

※平成28年度京都市立芸術大学特別研究助成

チラシ


事前申込方法】
メールで受け付けています。①入場を希望される方の氏名②連絡先ご住所と電話番号を明記の上,arc@kcua.ac.jpへメールを送信してください。確認次第,整理番号を記載したメールを返信します(メールでのお申込が困難な方は,往復ハガキまたはFAXでお申込ください。)

事前申込されてから1週間経っても整理番号が届かない場合は,お手数ですが当事務局までお問い合わせください。
〔問い合わせ〕京都市立芸術大学芸術資源研究センター事務局
平日(8:30~17:15) TEL:075-334-2217 FAX:075-334-2217

第15回アーカイブ研究会のお知らせ

15

第15回アーカイブ研究会

「アール・ブラウン音楽財団 – 理念、記録、プロジェクトとアクティビティー」

第15回は、アール・ブラウン音楽財団(EBMF)ディレクターのトーマス・フィヒター (Thomas Fichter)  氏をお招きします。

〈概要〉

アール・ブラウン(1926-2002)は、戦後ニューヨークを拠点としたアメリカ実験音楽家グループ ニューヨーク・スクールの一員で、ジョン・ケージ等と並び、音楽における不確定性、即興、記譜法の革新に対して独自の表現を追求した作曲家です。アレクサンダー・カルダーやジャクソン・ポロックといった同時代の美術表現からも影響を受け、「Open Form –開かれた形式」を自身の作曲において発展させました。

アール・ブラウン音楽財団ディレクターのトーマス・フィヒター氏による講演では、ブラウン作品の根幹を成す「Open Form」のコンセプトとブラウンのプロデューサーとしての活動、生涯を通じた作品の発展についてお話しします。さらに、ブラウン音楽財団が行うアーカイブ・プロジェクトと普及活動について、作曲家、音楽家、音楽学者との共同での取り組み事例から、アーカイブの創造的な活用について考えます。

・日時:2016年11月30日(水) 17:30~19:00

・会場:京都市立芸術大学 交流室

・参加無料(事前申込不要)

・通訳・コーディネート:青嶋 絢 (大阪大学文学研究科博士後期課程在籍)

チラシ


■講師プロフィール

アール・ブラウン音楽財団(EBMF)ディレクター。ドイツ出身、ニューヨーク在住。フライブルク音楽大学卒業後、演奏家(ベース・コントラバス奏者)としてクラシック、ジャズ、現代音楽など幅広い分野で活躍。Ensemble Modern (フランクルフト)のディレクター兼演奏家として、国際的な音楽フェスティバルやコンサートに多数出演する。現代音楽アンサンブルmusic Fabrik(ケルン) エグゼキュティブディレクター就任(2001-2004年)。これまで、ブーレーズ、ブラウン、リゲティ、ノーノ、ライヒ、シュトックハウゼン、クセナキスなど欧米の著名な現代音楽作曲家と仕事を共にする。2006年よりアール・ブラウン音楽財団ディレクターに就任。ブラウンのバイオグラフィー、作品アーカイブのオンラインインベントリー作成、楽譜再編出版事業などのアーカイブ事業に携わる。加えて、現代音楽の普及プログラムを積極的に企画する。2017年にはTIME SPANS festival、若手作曲家育成夏季プログラムなどをニューヨーク市で開催予定。

Sujin Memory Bank Project #01 「デラシネ――根無しの記憶たち」 開催のお知らせ

%e3%83%87%e3%83%a9%e3%82%b7%e3%83%8d%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7%e8%a1%a8

京都市立芸術大学は2023年を目処にJR京都駅の東側,崇仁地域に移転することが予定されています。崇仁地域に建つ柳原銀行記念資料館は1997年の開館以来,地域の歴史,文化,生活資料を収集・展示してきました。当館所蔵資料の中には写真資料が数多くあり,その中には地域の人々の何気ない日常を写したとりとめのない写真や記念写真,家族アルバムもまた多く含まれています。これらは史料的価値を見出し難いものとしてこれまで人目に触れてきませんでした。本展で展示されるのは「歴史」の中には決して登場することのない,こうした写真です。持ち主の手から離れてデラシネ=根無し草となった匿名的で私的な写真たち。それを事実の証拠とみなし実証的な手法によって歴史を詳らかにするのではなく,別の仕方でこれらの写真に新たな生を与える場を作り上げること。本展はそのささやかな試みです。

 

会  期:2016年11月12日(土)〜2017年1月22日(日)

会  場:柳原銀行記念資料館(〒600-8206 京都市下京区下之町6-3)

開館時間:午前10時~午後4時30分

休 館 日:月曜日、火曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日まで)

入場無料

企  画:林田新,髙橋耕平

主  催:京都市立芸術大学芸術資源研究センター,柳原銀行記念資料館

協  力:石谷治寛,石原友明,桐月沙樹,斎藤智美,関口正浩,高嶋慈,山内政夫

関連イベント:2016年11月12日(土)18:00〜

高瀬川音楽祭2016 SUJIN Area

京都市立芸術大学の学生による演奏会 場所:柳原銀行記念資料館前広場

*会期中に開催される他のイベント情報は決定次第,本ウェブサイトにて告知を行っていきます。

チラシ

 

 

第14回アーカイブ研究会のお知らせ

no-14

第14回アーカイブ研究会

「ものが要請するとき加速する」

第14回は木村友紀氏をお招きします。
〈概要〉
作品が成立するとき、様々なフラグメントが一気に瞬時に結晶する。そこには驚きとも言えるような、客観的な感覚がある。その始まりのところの話。具体的には2つの作品、桂離宮の写真を題材にした《KATSURA》(2012)と、ミラノのレジデンスで滞在制作した《AN EXTRA TRANSPARENT HISTORY》(2013)を軸に、それぞれの素材からどの様にして主題やフォームを起ち上げたか、作品の制作過程の中で、写真について、作品の矛先、引用、また時間や物質の捉え方など、自身の試みとして触れていく。

・日時:2016年10月27日(木) 17:30~19:00
・会場:京都市立芸術大学ギャラリー @KCUA(アクア) ギャラリーA
・参加無料(事前申込不要)
チラシ


■講師プロフィール
木村友紀(きむらゆき)
1971年京都生まれ。1996年京都市立芸術大学にて修士課程修了。現在ベルリンを拠点に活動。写真を主題に空間と時間、または次元をテーマにしたインスタレーション形式の作品を発表している。主な個展として「無題」IZU PHOTO MUSEUM(静岡、2010年)、「POSTERIORITY」大和プレスビューイングルーム(広島、2009年)。また、主なグループ展として「OCEAN OF IMAGES: NEW PHOTOGRAPHY 2015」ニューヨーク近代美術館(2015年)、第30回サンパウロ・ビエンナーレ(2012年)、「風穴 もうひとつのコンセプチュアリズム、アジアから」国立国際美術館(大阪、2011年)等に参加。

第13回アーカイブ研究会のお知らせ

No.13
第13回アーカイブ研究会

「インターローカルなアーカイブの可能性」

第十三回は川俣正氏をお招きします。

〈概要〉
アーカイブに総論はない。
それぞれの目的によって様々な方法で、様々な物事がアーカイブ化されるべきだ。
そしてそれを利用するのは実際の制作者ではなく、
その時代ごとにその価値を見出す編集者(アーカイビスト)のセンスに委ねられる。

2009年に私が提唱して「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」で開設され、新潟の松代に設置された、地域のアートプロジェクトをアーカイブしているCIAN ( Center for Interlocal Art Network ) を具体的に紹介しながら、
「地域と記憶」、「記憶とアーカイブ」をテーマにお話ししたいと思う。

  • 日時:平成28年7月22日(金曜日)午後5時半から
  • 会場:京都市立芸術大学 中央棟L1
  • 参加無料(事前申込み不要)
  • チラシ

■ 講師プロフィール
川俣 正
(かわまた・ただし)
1953年生まれ。1984年東京藝術大学博士課程満期退学。第40回ヴェネツィア・ビエンナーレ(1982)、ドクメンタ8(1987)、第19回サンパウロ国際ビエンナーレ(1987)、第2回リヨン現代美術ビエンナーレ(1993)、第3回ミュンスター彫刻プロジェクト(1997)、第11回シドニー・ビエンナーレ(1998)、越後妻有アートトリエンナーレ(2000~)、第4回上海ビエンナーレ(2002)など、国内外で多数のプロジェクトや展覧会に参加。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科教授を経て、現在、パリ国立高等芸術学院教授。

古橋悌二《LOVERS ーー 永遠の恋人たちーー》展示のお知らせ

昨年度、ダムタイプオフィスや国立国際美術館と連携して修復した、古橋悌二《LOVERS ーー永遠の恋人たちーー》(1994年)を京都芸術センターと共同で展示いたします。
作品展示と合わせて芸術資源研究センターによる修復資料等の展示もあります。


KAC Performing Arts Program / LOVERS

古橋悌二《LOVERS / 永遠の恋人たち》展示
|日時|2016年7月9日(土)-7月24日(日)10:00-20:00
※7月14日-16日は祇園祭のため17:00閉館
|会場|京都芸術センター 講堂
※入場無料・会期中無休
作品展示と合わせて京都市立芸術大学による修復資料等も展示

トークイベント
日時|7月18日[月・祝] 13:00–15:00
会場|京都芸術センター フリースペース
料金|500円 ※事前申込不要
出演|阿部一直[山口情報芸術センターキュレーター/アーティスティック・ディレクター]、石谷治寛[京都市立芸術大学 芸術資源研究センター研究員]、住友文彦[キュレーター/アーツ前橋館長]、石原友明[京都市立芸術大学 芸術資源研究センター所長]、高谷史郎[アーティスト/ダムタイプ]
ファシリテーター|建畠 晢[京都芸術センター館長]

ナイトパーティー
日時|7月13日[水] 20:00–
会場|METRO
料金|2,000円+1ドリンク
出演アーティスト|OK GIRLS[砂山典子・田中真由美・薮内美佐子] 、BuBu de la Madeleine、山中透 a.k.a. DJ Lala、南琢也[softpad]、フランソワ・アルデンテ&マルガリータ・アルデンテ

ダムタイプ作品上映会
※入れ替えなし、入退場自由
Day1|7月18日[月・祝]
16:30-《S/N》 18:00-《memorandum》 19:30-ゲストトークI 20:00-《pH》
Day2|7月19日[火]
16:30-《Voyage》 18:00-《OR》 19:30-ゲストトークII 20:00-《S/N》
会場|METRO
料金|1000円+1ドリンク ※要メール予約
申し込み|前日までに参加希望日、お名前、人数を明記の上、METRO[ticket@metro.ne.jp]までお送りください

[ゲストトーク I ]
モデレーター|浅田彰[京都造形芸術大学大学院 学術研究センター所長]
トークゲスト|BuBu de la Madeleine[アーティスト]、松尾惠[MATSUO MEGUMI + VOICE GALLERY pfs/w]
[ゲストトークII]
モデレーター|小崎哲哉[『REALTOKYO』『REALKYOTO』発行人兼編集長]
トークゲスト|OK GIRLS[砂山典子・田中真由美・薮内美佐子]、福永信[小説家]

チラシ

主催:京都芸術センター、京都市立芸術大学芸術資源研究センター、METRO
協力:ダムタイプオフィス
平成28年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12

ページトップへ戻る