第22回アーカイブ研究会のお知らせ


第22回アーカイブ研究会

NETTING AIR FROM THE LOW LAND
空を編むー低い土地から

第22回は,アーティストの渡部睦子氏をお招きします。


  • 日時:2018年10月4日(木)17:30−19:30
  • 場所:京都市立芸術大学芸術資源研究センター
  • 参加無料(事前申込不要)
  • Special Performance by MAMIUMUートークの後にMAMIUMUによるパファオーマンスを予定しております。

チラシ


〈概要〉

約20年に及びオランダをベースにさまざまな土地を移動し、また人に出会いながら「そこにあるもの」を取り込み、独自のユニークな視点で再構成し作品制作を続けてきた渡部睦子。
今年の6月にアムステルダムのハウス・マルセイユ写真美術館で発表した新作、同時に出版された自身の本” NETTING AIRFROM THE LOW LAND”、さまざまな場所での制作プロセスなどについて、アーカイブという視点も含めつつお話ししていただきます。


■講師プロフィール
渡部睦子
1969年愛知県刈谷市生まれ。1992年京都市立芸術大学美術学部工芸専攻(陶磁器)卒業、1994年同大学大学院美術研究科工芸専攻(陶磁器)修了。1988年サンドベルグ・インスティテュート、2002年ライクスアカデミー、アムステルダム修了。1995年よりオランダを拠点に、アートを介し異なる国や文化、コミュニティーを訪れ「地元の人に何かを教えてもらう」ということをキーワードに様々な形態を用いて作品の制作を試みている。

第21回アーカイブ研究会のお知らせ


第21回アーカイブ研究会

コミュニティ・アーカイブをつくろう! 
せんだいメディアテーク「3がつ11にちをわすれないためにセンター」奮闘記


  • 日時:2018年9月28日(金)17:30−19:30
  • 場所:京都市立芸術大学芸術資源研究センター
  • 参加無料(事前申込不要)

チラシ


〈概要〉

今年はじめに刊行された、『コミュニティ・アーカイブをつくろう! せんだいメディアテーク「3がつ11にちをわすれないためにセンター」奮闘記』(晶文社)の著者3名によるトークイベントを開催します。

「3がつ11にちをわすれないためにセンター(わすれン!)」は、せんだいメディアテークが2011年に開設した、市民・専門家・メディアテークスタッフの協働による、東日本大震災とその復興のプロセスを、独自に発信・記録するためのプラットフォームです。

個々人による災害の記録は、近年twitterなどでも注目されています。けれども、こうした記録がマスメディアに利用されるだけでなく、つぎの災害にまで届く「声」になるためには、工夫が必要です。

この本では、「個別的で微細な手ざわりをもつ出来事を、さまざまな技術と道具をつかって、自分たちで記録し共有する」ための活動を、コミュニティ・アーカイブと呼んでいます。本書には、わすれン!に蓄積された、コミュニティ・アーカイブづくりのノウハウと成果、これからの課題をまとめました。

トークイベントでは、本書の背景と内容、そこに書ききれなかったことを紹介するとともに、本書刊行後に著者3人が続けているそれぞれの活動について、社会活動とアート、建築と展示とデザイン、記録とアーカイブと人類学など、さまざまなトピックについてお話します。


■講師プロフィール
甲斐賢治
1963年大阪府生まれ。せんだいメディアテーク アーティスティック・ディレクター。[remo]記録と表現とメディアのための組織や、[recip]地域文化に関する情報とプロジェクトなどを通じて、社会活動としてのアートに取組んでいる。

北野央
1980年北海道生まれ。公益財団法人仙台市市民文化事業団 主事。2011年からせんだいメディアテーク「3がつ11にちをわすれないためにセンター」を担当、「レコーディング イン プログレス」(2015)「震災と暮らし」(2016)などの展覧会を行う。

佐藤知久
京都市立芸術大学芸術資源研究センター専任研究員/准教授。

第20回アーカイブ研究会のお知らせ


第20回アーカイブ研究会

「Week End / End Game:展覧会の制作過程とその背景の思考について」


  • 日時:2018年1月11日(木)17:30−19:30
  • 場所:京都市立芸術大学芸術資源研究センター
  • 参加無料(事前申込不要)

チラシ


〈概要〉
アーティスト田村友一郎による個展《試論:栄光と終末、もしくはその週末 / Week End》が栃木県の小山市立車屋美術館で開催されました。
本アーカイブ研究会では、田村友一郎とこの展覧会をゲストキュレーターとして企画した服部浩之が、展覧会の制作過程や実施意図などを紹介します。アーティストやキュレーターが如何に思考し、現在という時代を生きているか、それぞれの観点を交えながら話を展開します。

“バブル期から約 30 年、 そして東日本大震災から 5 年以上が経過した現在の都市や、 その生活の現状を改めて考えるというところから、 展覧会はスタートしました。 はじめて美術館を訪問した際に、 美術館の公用車となっていた日産グロリアに着目した田村は、 これまで自身が度々言及してきた 「栄光」 へとつながる手がかりを見出しました。 そこから、 ある個人の栄光に着目し、都市の状況や人々の生活の背後にある社会の現状を捉えようと試みました。 作品は、 美術館だけでなく市内の複数の場所にも挿入され、 それらをリンクさせる独自の仕組みの構築、 さらにウェブサイトへの展開など、 展覧会は複数のレイヤーが重なる立体的な構造を成しています。 それは都市そのものの複雑な現状を再体験するようなものでもあり、 一地方都市において実際に生活する人物や具体的な出来事から、 より大きな普遍的な諸問題を描出することを試みています。
また、 このグロリアをきっかけにして、 同時期に開催される日産アートアワードでは 《栄光と終焉、もしくはその終演 / End Game》 というタイトルを冠した作品への展開も行われました。 ふたつの作品に直接的なつながりはありませんが、 ほぼ同時期に性格の異なる関東のふたつの都市で作品が同時に公開されることで、 何かしら特異な事象が生まれていることは確かです。
展覧会という規定された枠組みを超えて、 作品/プロジェクトを展開する田村の作品がどのような思考と過程を経てつくられたのか、 車屋美術館での展覧会を企画した服部の企画意図なども含めて、 その制作の裏側を紹介したいと思います。” 


■講師プロフィール
田村友一郎(アーティスト)
1977 年富山県生まれ。熱海市在住。日本大学芸術学部写真学科卒業。東京藝術大学大学院映像研究科博士後期課程修了。2012 年度文化庁新進芸術家海外派遣制度によりベルリン芸術大学・空間実験研究所に在籍。既にあるイメージや自らが撮影した素材をサンプリングの手法を用いて使用し、独自の関係性を導き出し再構築することで時空を超えた新たな風景や物語を立ち上げる。Google Street View のイメージのみで構成されたロードムービー『NIGHTLESS』で第 14回文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞受賞(2011 年)。近年の主な展覧会に「2 or 3 Tigers」(Haus der Kulturen der Welt、ベルリン|2017 年)、「Mode of Liaison」(バンコク芸術文化センター[BACC]|2017 年)、「BODY/PLAY/POLYTICS」(横浜美術館|2016 年)、KYOTO EXPERIMENT 2016(京都芸術センター)、「物語りのかたち」(せんだいメディアテーク|2015 年)、メディアシティ・ソウル 2014(ソウル市美術館)、「これからの写真」(愛知県美術館|2014 年)、MOT アニュアル 2012「風が吹けば桶屋が儲かる」(東京都現代美術館)など。今後は、日産アートアワード2017、ヨコハマトリエンナーレ 2017 特別企画、ハンブルガー・バーンホフ現代美術館(ベルリン)での展示が予定されている。

服部浩之(キュレーター)
1978 年愛知県生まれ。秋田市、名古屋市在住。早稲田大学大学院修了(建築学)。2009 年-2016年青森公立大学国際芸術センター青森[ACAC]学芸員。2017 年より秋田公立美術大学大学院にて教鞭をとる傍ら、アートラボあいちディレクターとしてアートセンターの運営にも携わる。これからの生活のあり方を模索すべく、異なる二つの地域を往来しながら暮している。都市空間の諸問題と公共圏の成り立ちに興味をもち、アジアを中心に、展覧会やプロジェクト、リサーチ活動を展開している。近年の企画に「十和田奥入瀬芸術祭」(十和田市現代美術館、奥入瀬地域 |2013 年)や、「Media/Art Kitchen」(ジャカルタ、クアラルンプール、マニラ、バンコク、青森|2013 年~2014 年)、「あいちトリエンナーレ 2016」(愛知県美術館ほか、名古屋市、岡崎市、豊橋市|2016 年)、「アッセンブリッジナゴヤ」(港まちポットラックビルディングほか|2016年~)、「ESCAPE from the SEA」(マレーシア国立美術館、Art Printing Works Sdn. Bhd|2017年)等がある。

第19回アーカイブ研究会のお知らせ


第19回アーカイブ研究会

「1960〜70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築」


  • 日時:2017年12月9日(土)14:00−16:30(13:30受付開始)
  • 場所:元・崇仁小学校 1Fふれあいサロン
  • 参加無料(事前申込不要)

チラシ


〈概要〉
京都市立芸術大学芸術資源研究センターでは,2017年4月より「井上隆雄写真資料に基づいたアーカイブの実践研究」プロジェクトを新たに開始しています。本プロジェクトは,本学出身であり写真家として多くの功績を残してきた井上隆雄氏の写真資料を対象として,アーカイブ(資料調査・分類・利活用)の実践を行いつつ,さらにそのような実際の資料調査を通じた美術・文化史への新たな方法論の構築を目指しています。また本プロジェクトは,このような写真資料のアーカイブ活動そのものを一つの実践として位置付けています。そのため,定期的な研究会を実施し,アーカイブ実践のための知識を蓄積し,人的交流(学生,研究者,学芸員,アーティストなど)を深めていくことも検討しています。
そこで今回,情報科学芸術大学院大学(IAMAS)の伊村靖子さんを講師としてお招きし,アーカイブ,資料研究に関する研究会を開催します。「1960〜70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築」をタイトルとして,主に,芸術表現の多様化と資料アーカイブズの可能性,近年の資料研究の動向をトピックスとします。その一例として,国立新美術館における「精神生理学研究所」(1969〜70年)研究,IAMASで取り組んでいるメディアアートの資料化および研究の位置付けについてお話頂きます。


タイムスケジュール
14:00-14:10:プロジェクトの概要について:山下晃平
14:10-15:40:レクチャー:伊村靖子
15:40-15:50:休憩
15:50-16:30:質疑応答


■講師プロフィール
伊村靖子
情報科学芸術大学院大学(IAMAS)講師,国立新美術館客員研究員。「1960~70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築」(科研費15K02129)研究代表者。
2013年京都市立芸術大学博士号(芸術学)取得。研究テーマは「1960年代の美術批評──東野芳明の言説を中心に」(博士学位論文)。共編に『虚像の時代 東野芳明美術批評選』(河出書房新社,2013年)。論文に「「色彩と空間」展から大阪万博まで――六〇年代美術とデザインの接地面」『美術フォーラム21』第30号,醍醐書房(2014年 11月),「「精神生理学研究所」——メディア論としての作家表現」『国立院美術館研究紀要|NACT Review』第 4 号(2017 年 11 月刊行予定)など。関わった展覧会に2014年に「美術と印刷物──1960-70年代を中心に」展(東京国立近代美術館)など。現在は、第7回岐阜おおがきビエンナーレ「新しい時代 メディアアート研究事始め」を準備中。

企画:山下晃平:「井上隆雄写真資料に基づいたアーカイブの実践研究」プロジェクトリーダー
主催:京都市立芸術大学芸術資源研究センター
協力:石谷治寛、石原友明、入澤聖明、桐月沙樹
助成:平成29年度京都市立芸術大学特別研究助成

第18回アーカイブ研究会のお知らせ


第18回アーカイブ研究会

「5叉路」

第18回の研究会は前田岳究氏をお招きします。


<概要>
1960年代の東京では、多くの前衛芸術家たちが日々「ハプニング」や「パフォーマンス」を繰り広げていました。 こうした「作品」の記録は、必ずしも十分に残っているとは言えません。

アーティストの前田岳究さんが出会ったのは、こうした記録の不在を埋める、一人の美術ファンによる詳細な記録でした。

1963年、西山輝夫は親友と訪れた展覧会「第15回 読売アンデパンダン」に衝撃を受けて以来、フルクサスやネオ・ダダイズム・オルガナイザーズなど前衛芸術の展覧会に一人で足しげく通うようになりました。熱狂的な美術ファンになった 西山は、美術業界の人とは一切関わりを持たずに、当時の中でも最も過激で気鋭な芸術活動を追いかけ、詳細なメモを取り、配布物を収集し、展覧会の全ての作品を撮影する等の方法によって記録を残しました。その後、東京を離れ岡山県へ転勤することになった西山は、2年間撮り貯めた記録を独自の方法によってスクラップブックにまとめ、その稀有な記録を個人的に保管していました。西山の残した記録のいくつかは、偶然にも他に資料が残されていないという理由からも、現在では美術史にとっても非常に重要なものとなったのです。(*)

この記録=スクラップブックに見出されたものは何か。それは、〈世俗的なもの〉と〈芸術的なもの〉の接点、あるいは芸術的なものへと向かう無垢の・個的な・強い衝動だといえるかもしれません。前田さんはジェイ・チュンとともに、西山さんの記録方法論をなぞったかたちで、現代の東京の芸術的空間を記録する「作品」としての「スクラップブック」を作り出していきます。それは、観客「が」アーティストを見るのではなく、観客「を」アーティストが見るというプロセスから生まれる創造行為であると同時に、ベルリン在住の前田さんが、現代日本の都市を記録するプロセスのようにも思えます。

今回のアーカイブ研究会では、前田岳究さんをお招きして、こうした作品制作のプロセスについて、また日常と芸術、作品とその記録の関係についてなど、さまざまなお話をお聞きします。

(*)「Jay Chung & Q Takeki Maeda x Teruo Nishiyama 2017.5.13 – 6.11」プレスリリースより。

  • 日時:2017年6月21日(水)17:30−19:30
  • 場所:京都市立芸術大学芸術資源研究センター
  • 参加無料(事前申込不要)

チラシ


講師プロフィール
前田岳究(Q Takeki Maeda)  1977年名古屋生まれ。武蔵野美術大学油絵科中退、ドイツ・フランクフルト・シュテーデルシューレ美術大学卒。2001年よりアーティスト・デュオ、Jay Chung and Q Takeki Maedaとして活動を開始。近年の個展に、Essex Street(2016/ニューヨーク)、Galerie Francesca Pia(2015/チューリッヒ)、House of Gaga(2014/メキシコシティ)、Ludlow38(2013/ニューヨーク)、REDCAT(2012/ロスアンジェルス)など。2017年5~6月、statements(東京)にて国内初の個展を開催。ベルリン在住。

第17回アーカイブ研究会のお知らせ

第17回アーカイブ研究会

「エイズ・ポスター・プロジェクトを振り返る」

第17回の研究会では,エイズ・ポスター・プロジェクトの活動に関わった,ブブ・ド・ラ・マドレーヌ氏(美術家),小山田徹氏(美術家),佐藤知久氏(文化人類学)らが当時の活動を振り返ります。


  • 日時:2017年5月17日(水)17:30−19:30
  • 場所:京都市立芸術大学芸術資源研究センター、カフェスペース内
  • 参加無料(事前申込不要)

チラシ


■企画主旨

エイズ・ポスター・プロジェクト[APP]は,パフォーマンス・グループ「ダムタイプ」のメンバーや京都市立芸術大学の卒業生や在学生,京都市内の大学生や有志が集まって,1993年春に京都で開始されました。1980年代に世界各地でHIV/エイズに関するさまざまな活動が高まりましたが,日本では1990年代になってもHIV陽性者やエイズ患者,また様々なマイノリティを排除しようとする状況がありました。APPはそうした状況に対してポスター,フライヤー,スライドショーなどのビジュアル表現やクラブイベントなどによって,自分達の無知・偏見・無関心を見直し,メッセージを発信する活動を行いました。APPの活動には世界各地のNGOなどによって制作されたHIV/エイズに関するポスターの収集もあり,今回はそれらのポスターの一部をカフェスペースに展示し、1980年代から2000年代にかけての世界で制作されたポスターを通してAPPの活動を振り返ります。

*公益財団法人テルモ生命科学芸術財団現代美術助成(代表:石谷治寛)の支援を受けています。


同時開催「エイズ・ポスター・プロジェクト(1993−)アーカイブ」展 2017年4月19日(水)−5月19日(金)平日開室10時−17時、土・日・祝閉室、京都市立芸術大学芸術資源研究センター、カフェスペース内


企画:石谷治寛(京都市立芸術大学芸術資源研究センター研究員),ブブ・ド・ラ・マドレーヌ

協力:小山田徹,佐藤知久

設営:岸本光大,中田有美

第16回アーカイブ研究会のお知らせ

第16回アーカイブ研究会

アルフレッド・ジャー|ALFREDO JAAR「IT IS DIFFICULT」

第16回は,アーティスト,建築家,映像作家であるアルフレッド・ジャー氏をお招きします。


・日時:2017年4月25日(火) 17:30~19:30

・会場:京都市立芸術大学 新研究棟2F

・参加無料(事前申込不要)

チラシ


■講師プロフィール

1956年チリ生まれ。ニューヨーク在住。アーティスト、建築家,映像作家であり,世界的に注目される先鋭的な作家として知られる。ヴェネチア・ビエンナーレ(1986,2007,2009,2013),サンパウロ・ビエンナーレ(1985,1987,2010),光州ビエンナーレ(1995,2000),ドクメンタ(1987,2002)など数多くの国際展に参加。また,ニューヨークのニュー・ミュージアム,ロンドンのホワイトチャペル,シカゴ現代美術館,ローマ現代美術館,ストックホルム近代美術館,ヘルシンキ現代美術館(KIASMA)などで個展を開催。作品は,ニューヨークのMoMA,ロンドンのテイト(Tate),パリのポンピドゥー・センター,マドリードのソフィア王妃芸術センター,ローマの国立21世紀美術館(MAXXI)など,各地の美術館やプライベート・コレクションに収蔵されている。世界中で60以上の公共プロジェクトを実現し,関連書籍も多数出版。日本では,ケンジタキギャラリーでの個展を始め,あいちトリエンナーレ2013などに参加。

第15回アーカイブ研究会のお知らせ

15

第15回アーカイブ研究会

「アール・ブラウン音楽財団 – 理念、記録、プロジェクトとアクティビティー」

第15回は、アール・ブラウン音楽財団(EBMF)ディレクターのトーマス・フィヒター (Thomas Fichter)  氏をお招きします。

〈概要〉

アール・ブラウン(1926-2002)は、戦後ニューヨークを拠点としたアメリカ実験音楽家グループ ニューヨーク・スクールの一員で、ジョン・ケージ等と並び、音楽における不確定性、即興、記譜法の革新に対して独自の表現を追求した作曲家です。アレクサンダー・カルダーやジャクソン・ポロックといった同時代の美術表現からも影響を受け、「Open Form –開かれた形式」を自身の作曲において発展させました。

アール・ブラウン音楽財団ディレクターのトーマス・フィヒター氏による講演では、ブラウン作品の根幹を成す「Open Form」のコンセプトとブラウンのプロデューサーとしての活動、生涯を通じた作品の発展についてお話しします。さらに、ブラウン音楽財団が行うアーカイブ・プロジェクトと普及活動について、作曲家、音楽家、音楽学者との共同での取り組み事例から、アーカイブの創造的な活用について考えます。

・日時:2016年11月30日(水) 17:30~19:00

・会場:京都市立芸術大学 交流室

・参加無料(事前申込不要)

・通訳・コーディネート:青嶋 絢 (大阪大学文学研究科博士後期課程在籍)

チラシ


■講師プロフィール

アール・ブラウン音楽財団(EBMF)ディレクター。ドイツ出身、ニューヨーク在住。フライブルク音楽大学卒業後、演奏家(ベース・コントラバス奏者)としてクラシック、ジャズ、現代音楽など幅広い分野で活躍。Ensemble Modern (フランクルフト)のディレクター兼演奏家として、国際的な音楽フェスティバルやコンサートに多数出演する。現代音楽アンサンブルmusic Fabrik(ケルン) エグゼキュティブディレクター就任(2001-2004年)。これまで、ブーレーズ、ブラウン、リゲティ、ノーノ、ライヒ、シュトックハウゼン、クセナキスなど欧米の著名な現代音楽作曲家と仕事を共にする。2006年よりアール・ブラウン音楽財団ディレクターに就任。ブラウンのバイオグラフィー、作品アーカイブのオンラインインベントリー作成、楽譜再編出版事業などのアーカイブ事業に携わる。加えて、現代音楽の普及プログラムを積極的に企画する。2017年にはTIME SPANS festival、若手作曲家育成夏季プログラムなどをニューヨーク市で開催予定。

第14回アーカイブ研究会のお知らせ

no-14

第14回アーカイブ研究会

「ものが要請するとき加速する」

第14回は木村友紀氏をお招きします。
〈概要〉
作品が成立するとき、様々なフラグメントが一気に瞬時に結晶する。そこには驚きとも言えるような、客観的な感覚がある。その始まりのところの話。具体的には2つの作品、桂離宮の写真を題材にした《KATSURA》(2012)と、ミラノのレジデンスで滞在制作した《AN EXTRA TRANSPARENT HISTORY》(2013)を軸に、それぞれの素材からどの様にして主題やフォームを起ち上げたか、作品の制作過程の中で、写真について、作品の矛先、引用、また時間や物質の捉え方など、自身の試みとして触れていく。

・日時:2016年10月27日(木) 17:30~19:00
・会場:京都市立芸術大学ギャラリー @KCUA(アクア) ギャラリーA
・参加無料(事前申込不要)
チラシ


■講師プロフィール
木村友紀(きむらゆき)
1971年京都生まれ。1996年京都市立芸術大学にて修士課程修了。現在ベルリンを拠点に活動。写真を主題に空間と時間、または次元をテーマにしたインスタレーション形式の作品を発表している。主な個展として「無題」IZU PHOTO MUSEUM(静岡、2010年)、「POSTERIORITY」大和プレスビューイングルーム(広島、2009年)。また、主なグループ展として「OCEAN OF IMAGES: NEW PHOTOGRAPHY 2015」ニューヨーク近代美術館(2015年)、第30回サンパウロ・ビエンナーレ(2012年)、「風穴 もうひとつのコンセプチュアリズム、アジアから」国立国際美術館(大阪、2011年)等に参加。

第13回アーカイブ研究会のお知らせ

No.13
第13回アーカイブ研究会

「インターローカルなアーカイブの可能性」

第十三回は川俣正氏をお招きします。

〈概要〉
アーカイブに総論はない。
それぞれの目的によって様々な方法で、様々な物事がアーカイブ化されるべきだ。
そしてそれを利用するのは実際の制作者ではなく、
その時代ごとにその価値を見出す編集者(アーカイビスト)のセンスに委ねられる。

2009年に私が提唱して「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」で開設され、新潟の松代に設置された、地域のアートプロジェクトをアーカイブしているCIAN ( Center for Interlocal Art Network ) を具体的に紹介しながら、
「地域と記憶」、「記憶とアーカイブ」をテーマにお話ししたいと思う。

  • 日時:平成28年7月22日(金曜日)午後5時半から
  • 会場:京都市立芸術大学 中央棟L1
  • 参加無料(事前申込み不要)
  • チラシ

■ 講師プロフィール
川俣 正
(かわまた・ただし)
1953年生まれ。1984年東京藝術大学博士課程満期退学。第40回ヴェネツィア・ビエンナーレ(1982)、ドクメンタ8(1987)、第19回サンパウロ国際ビエンナーレ(1987)、第2回リヨン現代美術ビエンナーレ(1993)、第3回ミュンスター彫刻プロジェクト(1997)、第11回シドニー・ビエンナーレ(1998)、越後妻有アートトリエンナーレ(2000~)、第4回上海ビエンナーレ(2002)など、国内外で多数のプロジェクトや展覧会に参加。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科教授を経て、現在、パリ国立高等芸術学院教授。

1 2 3 4 5

ページトップへ戻る