第13回アーカイブ研究会のお知らせ

No.13
第13回アーカイブ研究会

「インターローカルなアーカイブの可能性」

第十三回は川俣正氏をお招きします。

〈概要〉
アーカイブに総論はない。
それぞれの目的によって様々な方法で、様々な物事がアーカイブ化されるべきだ。
そしてそれを利用するのは実際の制作者ではなく、
その時代ごとにその価値を見出す編集者(アーカイビスト)のセンスに委ねられる。

2009年に私が提唱して「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」で開設され、新潟の松代に設置された、地域のアートプロジェクトをアーカイブしているCIAN ( Center for Interlocal Art Network ) を具体的に紹介しながら、
「地域と記憶」、「記憶とアーカイブ」をテーマにお話ししたいと思う。

  • 日時:平成28年7月22日(金曜日)午後5時半から
  • 会場:京都市立芸術大学 中央棟L1
  • 参加無料(事前申込み不要)
  • チラシ

■ 講師プロフィール
川俣 正
(かわまた・ただし)
1953年生まれ。1984年東京藝術大学博士課程満期退学。第40回ヴェネツィア・ビエンナーレ(1982)、ドクメンタ8(1987)、第19回サンパウロ国際ビエンナーレ(1987)、第2回リヨン現代美術ビエンナーレ(1993)、第3回ミュンスター彫刻プロジェクト(1997)、第11回シドニー・ビエンナーレ(1998)、越後妻有アートトリエンナーレ(2000~)、第4回上海ビエンナーレ(2002)など、国内外で多数のプロジェクトや展覧会に参加。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科教授を経て、現在、パリ国立高等芸術学院教授。

第12回アーカイブ研究会のお知らせ

N.12
第12回アーカイブ研究会

「不完全なアーカイブは未来のプロジェクトを準備する」
Incomplete archives incubate future projects.

第十二回はアーティストで翻訳家の奥村雄樹氏をお招きします。

〈概要〉
アーカイブはなるべく「完全」であるべきだ。未来における詳細な検証の可能性を担保するために。より精緻な歴史の編成に寄与するために。このような原則が共有されているだろう。しかしそこで前提とされているのはあくまでも研究者としての態度である。アーティストたちはアーカイブの綻びにこそ来たるべきプロジェクトを夢想する。欠落や不足にこそ新展開のポテンシャルを見出す。そして主観的な解釈や生身のやりとりを通じて過去と現在をいきなり繋ぎ直してしまう。奥村自身の実践から具体的な事例を引きつつ「不完全なアーカイブ」の可能性について考えてみる。

  • 日時:平成28年2月23日(火曜日)午後5時から6時半
  • 会場:ギャラリー@kcua
  • 参加無料(事前申込み不要)
  • チラシ

■ 講師プロフィール
奥村雄樹
(おくむら・ゆうき)
1978年生まれ。ARTISTS’ GUILDおよび調布会メンバー。近年の主なプロジェクトに《グリニッジの光りを離れてーー河名温編》(京都市立芸術大学ギャラリ@KCUA)、《ローマン・オンダックをはかる》(MISAKO & ROSEN/WIELS)、《現代美術の展望はどこにある?》(上野の森美術館)、《河原温はまだ生きている:ポール・サイヤーへのインタビュー》(Villa Toronto/vimeo)、《肉体契約(番外編)》(blanClass/Etablissement d’en face)、《多元宇宙の缶詰》(blanClass/豊田市美術館/千葉市美術館)、《高橋尚愛:ワイド・ホワイト・スペース(1967年のアントワープ)からウィールズ現代美術センターのプロジェクト・ルーム(2013年のブリュッセル)へ》(森美術館)などがある。
http://yukiokumura.com/

第11回アーカイブ研究会のお知らせ

11
第11回アーカイブ研究会

「アーカイブで書き出す複数の歴史」

第十一回は戦後日本前衛美術研究家の黒ダライ児氏をお招きします。

〈概要〉
 「記録をつくること自体が、たたかいの手段である。敵は記録をつくらない。」(竹内好)――モノとして残らず,美術館に収蔵されることも美術市場で売買されることもない「アート」の実践をどのように歴史化するのか。決して「アート」の実践を正確かつ完全に再現することのない様々な記録から,いかにして政治的・制度的・経済的・学術的な価値が立ち現われるのか,あるいは,それらの価値に挑戦し崩壊させるのか。記録が仮にアーカイブされても,アーカイブはそれ自体で価値はなく,別のファイル形式(言説,映像,展示など)に変換されることで既製の価値体系を揺さぶる批評性によって初めて価値をもつ。しかし現代日本社会ではアーカイブは様々な困難に直面している。調査(インタビューと資料収集),データベース化,データの配列と選択,そこからの言説の構築という過程を経て書かれた『肉体のアナーキズム』の成立とその反響,その後の調査のなかで考え・感じたことから,アーカイブと歴史・批評の問題を考察する。

  • 日時:平成28年1月18日(月曜日)午後5時半から
  • 会場:京都市立芸術大学 新研究棟2F 共同ゼミ室
  • 参加無料(事前申込み不要)
  • チラシ

■ 講師プロフィール
黒ダライ児
(くろだ・らいじ)
戦後日本前衛美術研究家。1961年東京生まれ、福岡在住。著書に『肉体のアナーキズム 1960年代・日本美術におけるパフォーマンスの地下水脈』(grambooks、東京、2010年)。最近の論文に“Sound in Two Dimensions: Graphic Scenario of Performances by Zero Jigen in the 1960s,” POST, website of Museum of Modern Art, New York, uploaded June 18, 2015がある。

第10回アーカイブ研究会のお知らせ

kasuga_lecture
第10回アーカイブ研究会

映像民族誌とアーカイヴの可能性
記録映画『スカラ=ニスカラ ~バリの音と陶酔の共鳴~』
上映+レクチャー

第10回は美術家、映像・音響作家、映像人類学研究者である春日聡氏をお迎えし,記録映画『スカラ=ニスカラ ~バリの音と陶酔の共鳴~』の上映会とレクチャーを行います。

〈概要〉
 映像民族誌とは映像で描く民族誌で、ほかの映像分野と同様に制作には膨大な素材(ストック・
フッテージ)が必要となる。
 映像・音響は祭礼や音楽やダンスなど一回性の事象を時間軸と伴に克明に記録する代わりに、文字
と違い、後から書き直すことができない。そのため記録者は事象の生起する場の流れを読み取り、臨
機応変に対応しなければならず、撮影・録音の技量が問われる。そうして記録した素材は価値を持つ
一方、さまざまな失敗やノイズが含まれる可能性がある。さらに長期保存や共有に関する問題が待ち
構えている。これらの問題はメディアのアナログ/デジタルに関わらずつきまとう。
 また記録者の存在によって事象の状況が変化する可能性を含むことに留意しておきたい。その場を
共有する記録者も刻々と変化する事象に影響を与えうる存在なのである。
 このようなことを踏まえ、ここでは、足かけ16年超のフィールドワークで撮影・録音した調査
アーカイヴを基に制作した記録映画を参照し、バリ島特有の事情も交えながら、映像民族誌における
アーカイヴとはどのような意味を持つのか、また映像作品制作によりよく活用できる創造的なアーカ
イヴとはどういうものなのか、映像民族誌とアーカイヴの可能性を考える。

  • 日時:平成27年12月8日(火曜日)午後5時から7時まで(上映60分+レクチャー)
  • 会場:京都市立芸術大学 中央棟 L1
  • 参加無料(事前申込み不要)
  • チラシ


■ 講師プロフィール
春日 聡
(かすが・あきら)
 美術家、映像・音響作家、映像人類学研究者。博士(美術)。東京藝術大学美術研究科先端芸術表
現領域博士後期課程修了。
 専門は映像人類学、音楽人類学、民俗芸能研究、映像・音響メディア研究。バリ島、日本列島にお
ける祭祀儀礼や芸能などの無形文化と聖地に関する民族誌研究。地域研究における映像・音響メディ
アの活用。
 1990年より日本列島各地、バリ島、ネパールなどでフィールド・ワークを続ける。祭祀儀礼や祝
祭空間における「可視/不可視」や「超越性」をテーマに民族誌映像の可能性を追求。
 バリ島の祭祀儀礼における多様なトランス・ダンスと、宇宙観における五大元素をモチーフにした
サウンド・スケープでつづる記録映画『Sekala Niskala スカラ=ニスカラ ―バリの音と陶酔の共鳴
―』を発表。「ふじのくに⇄せかい演劇祭2012」(SPAC静岡舞台芸術センター)、SARAVAH東京
(2012、2013年)、日本映像民俗学の会岐阜大会、東洋音楽学会西日本支部例会(2015年)など
各地で上映。
 奈良県立万葉文化館委託共同研究『日本列島の古代における音の超越性 ~祭祀芸能の比較研究と
音楽・映像による実践的研究の視座から~』研究成果発表シンポジウム「音と映像で体感する超越性
の古層」(2015年)において、パネル発表とともに映像・音響による演奏を行う。
 これまで音響彫刻作品、メディア・インスタレーション作品、ダンス作品の音楽、映像・音響作品
を多数発表。またライヴ・エレクトロニクスを中心とする演奏を自作のインスタレーション空間で行
うほか、ギャラリー、書店、神社、アート・イベントなどで発表。

第9回アーカイブ研究会のお知らせ

延期になっておりました第9回アーカイブ研究会の開催日が決まりましたのでお知らせいたします。

ishioka_lecture

第9回アーカイブ研究会

文化の領野と作品の領野―アーティファクトとしての視覚文化

第9回は批評家の石岡良治さんをお迎えいたします。

〈概要〉
『視覚文化「超」講義』(2014)は、現代を「情報過多時代」と捉え、そうした条件のもとでの視覚文化について考察している。そこでとりわけ注目したのは、YouTubeなどの「動画サイト」の存在などによって、膨大な情報が「イメージ」として可視化されていく傾向性である。このとき、「アーカイヴ」と「展示の空間」といった区別についての従来のイメージは大きく変容を被るように思われる。暗がりにあった資料に光を照らす、というイメージから、事物やデータの水平的な移動というイメージへの移行が何をもたらすのかを考察する。(講師談)

  • 日時:平成27年10月23日(金曜日)午後3時から4時半まで
  • 会場:京都市立芸術大学 アトリエ棟3F 構想設計ゼミ室
  • 参加無料(事前申込み不要)
  • チラシ

■ 講師プロフィール
石岡良治
(いしおか・よしはる)
批評家・表象文化論。青山学院大学ほかで非常勤講師。著書に『視覚文化「超」講義』(フィルムアート社、2014年)『「超」批評 視覚文化×マンガ』(青土社、2015年)ほか。

第8回研究会のお知らせ

第8回アーカイブ研究会のお知らせ 講師:笠原恵実子

第8回アーカイブ研究会/still moving関連イベント「Trans-it プログラム」part3

唯一のひとつを集積すること

第8回は,作家の笠原恵実子さんをお迎えいたします。

〈概要〉
リサーチやフィールドワークを通して作品を作り上げていく近年の制作方法は、どのように導かれたのか。初期作品から現在に至る笠原作品の展開プロセスと思考方法を探る。

  • 日時:平成27年4月24日(金曜日)午後2時から
  • 会場:元・崇仁小学校 和室
  • 参加無料(事前申込み不要)
  • チラシ

■ 講師プロフィール
笠原 恵実子
(かさはら・えみこ)
1963年1月20日東京生まれ。
1988年多摩美術大学大学院を修了、前後して美術作品の発表を始める。
ニューヨーク美術財団(2003年)、POLA芸術振興財団(1997年)、文化庁芸術家在外研修(1994年)、カルティエ現代美術財団(1991年)、アジア文化カウンシル(1990年)より助成金を得て、1995年より2013年まで日本とアメリカ合衆国の双方で制作を行っていた。
作品は日本、アメリカはもとより、イギリス、ドイツ、スウェーデン、オーストリア、メキシコ、カナダ、韓国、インド、フィリピン、オーストラリア、ニュージーランドと世界各国で催された数々の国際展覧会で紹介され、日本の東京都現代美術館、京都国立近代美術館、栃木県立美術館、アメリカのフォッグ美術館、カントー美術館、バークレー美術館などに所蔵されている。
1994年より美術制作と共に数多くのレクチャー、ワークショップも行い、2014年より多摩美術大学美術学部教授を務める。
ヨコハマトリエンナーレ2014では、10年間に渡り世界85カ国にある教会の献金箱を撮影した写真と、その記録を元に自らつくり出した彫刻作品で構成されるインスタレーション《Offering》を出品した。現在京都で開催中のPARASOPHIAでは京都市美術館の帝冠様式の建築と第二次世界大戦中に製造された陶製手榴弾の遺物からインスピレーションを得た作品と、近代化における越境をテーマにした新作2点を発表している。ミニマルな形状に還元されない多義な解釈が可能な作品である。

第7回研究会のお知らせ

No.7

第7回アーカイブ研究会

映画『ASAHIZA 人間は、どこへ行く』上映+トーク

第七回は,映画監督・美術家である藤井光氏をお招きします。

<作品概要>
「ASAHIZA 人間は、どこへ行く」 2013年/74分/カラー/ブルーレイ
南相馬の閉館した古い映画館「朝日座」をめぐる人々のドキュメンタリー。震災以降も街に残り暮らし続ける人,街を離れて暮らす人などへ「朝日座を知ってい ますか」と問いかけるインタビュー,また、インタビューを受けた人々,東京からエキストラとして参加した人々が,往年の賑わいを取り戻した映画館の中で,この映画をみる一日を記録した。映画館が繋ぎ続ける映画の記憶,街の記憶,人の記憶が甦る。

監督:藤井光
音楽:大友良英
製作:ASAHIZA 制作委員会(文化なしごと人コンソーシアム[一般社団法人コミュニティシネマセンター / 合同会社tecoLLC / NPO法人20世紀アーカイブ仙台 / 有限会社コンテンツ計画 / ジャパン・フィルムコミッション]),朝日座を楽しむ会
配給:一般社団法人コミュニティシネマセンター
支援:公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団
映画「ASAHIZA 人間は、どこへ行く」オフィシャルサイト

  • 日時:平成27年1月19日(月曜日)午後5時半から7時半
  • 会場:京都市立芸術大学 中央棟3F講義室L1
  • 参加無料(事前申込み不要)
  • チラシ(PDF)

■ 講師プロフィール
藤井光
(ふじい・ひかる)
1976年東京生まれ。映画監督・美術家。パリ第8大学美学・芸術第三博士課程DEA卒。自然災害を含む,政治的,経済的,精神的な痛みを被る人間の危機的な状況において,芸術表現は何処へ向かうかを問い続けている。その多くは固定カメラで撮影される静的な映像で,映画と現代美術の区分を無効にする活動を国内外の美術館・映画館で発表している。前作『プロジェクトFUKUSHIMA!』(2012年)は国立近代美術館に所蔵されている。

第6回研究会のお知らせ

No.6

第6回アーカイブ研究会

チェルノブイリ・ダークツーリズムの実践から

第六回は,思想家・作家である東浩紀さんをお招きします。

<概要>
福島第一原発事故の風化がますます進むなか,その記憶を後世に伝えるためになにができるのか。筆者はその回答のひとつとして,昨年,1週間の取材を経て『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド』を出版,そのあとも筆者が経営する会社(ゲンロン)でチェルノブイリへの一般観光客へのツアーを公募し実現している。福島第一原発事故跡地への取材も敢行した。記憶の継承とはなにか,観光の効能とはなにか,「現場」とはなにを意味するのか,そもそもなにかが「伝達」されるとはなにを意味するのか,筆者の経験と哲学を交差して語る。

  • 日時:平成26年12月17日(水曜日)午後5時から6時半
  • 会場:京都市立芸術大学 中央棟3F講義室1
  • 参加無料(事前申込み不要)
  • チラシ

■ 講師プロフィール
東浩紀
(あずま ひろき)
1971年生。作家・思想家。ゲンロン代表取締役。ゲンロンカフェオーナー。専門は現代思想、情報社会論、表象文化論。メディア出演多数。主著に『存在論的、郵便的』(1998、サントリー学芸賞受賞)『動物化するポストモダン』(2001)『クォンタム・ファミリーズ』(2009、三島由紀夫賞受賞)『一般意志2.0』(2011)。編著に『福島第一原発観光地化計画』(2013)など。

第5回研究会のお知らせ

研究会のお知らせ

研究会のお知らせ


研究会のお知らせ[/caption]

第5回アーカイブ研究会

アーティストはいつしか作品を作るのをやめ、資料を作り始めている

第五回はアーティストの田中功起さんをお招きします。

<概要>
そもそもアーティストはもはや文脈に限定されない,普遍的で純粋であると思われてきたような「作品」を作ることはできない。「作品」は文脈(時間や場所)に依存し,出来事や行為の記録として存在する。このトークでは,近年の自身の実践の中にある美術史を参照するもの,歴史を参照するもの,過去の自作を参照するもの,それら三つの参照点を再考し,ひとつのケーススタディとして描き直す。

  • 日時:平成26年12月8日(月曜日)午後5時から6時半
  • 会場:京都市立芸術大学大学会館交流室
  • 参加無料(事前申込み不要)
  • チラシ

■ 講師プロフィール
田中功起
(たなか・こおき)
アーティスト。
ツイッター:@kktnk
ウェブサイト:www.kktnk.com

第4回研究会のお知らせ

第四回研究会のお知らせ。

第四回研究会のお知らせ。

第4回アーカイブ研究会

    ダイアグラムと発見の論理──アーカイヴに眠る「思考のイメージ」

第四回は東京大学大学院総合文化研究科の田中純教授をお招きします。
<発表内容> 近年のイメージ論や美術史研究では,必ずしも図像表現と直接の関係をもたない哲学,神学,自然科学などの分野における,学術的言語表現と図像との中間的存在である「ダイアグラム」の果たしてきた役割への関心が高まっています。そこでとりわけ注目されているのは,思想家や科学者たちが知的発見の過程で活用した視覚的イメージとしてのダイアグラムです。たとえばドイツ文学アーカイヴなどは,作家や思想家たちの遺稿に見出されるダイアグラム的図像をテーマにした展覧会を開催しています。この発表では、発見法的な機能をもつダイアグラムの諸相を概観し,走り書きのような断片的イメージだからこそ創造的な思考を喚起する,いわば「ダイアグラム的知」と呼ぶべきものについて議論したいと思います。

  • 日時:平成26年10月31日(金曜日)午後5時から6時半
  • 会場:京都市立芸術大学大学会館交流室
  • 参加無料(事前申込み不要)
  • チラシ(PDF)

■ 講師プロフィール
田中 純
東京大学大学院総合文化研究科教授。博士(学術,東京大学)。専門は表象文化論,思想史。おもな著書:『アビ・ヴァールブルク 記憶の迷宮』(青土社),『都市の詩学─場所の記憶と徴候』,『政治の美学─権力と表象』(いずれも東京大学出版会),『イメージの自然史─天使から貝殻まで』(羽鳥書店),『冥府の建築家─ジルベール・クラヴェル伝』(みすず書房)など。

1 2 3 4 5

ページトップへ戻る