第24回アーカイブ研究会 「特集展示「鈴木昭男 音と場の探求」をめぐって」の報告

近年,サウンド・アーティストの活動が注目されるようになっているが,その先駆者とも言うべき鈴木昭男をテーマにしたアーカイブ研究会を行った。和歌山県立近代美術館で開催された特集展示「鈴木昭男 音と場の探究」(2018年8月4日~10月21日)を企画した奥村一郎氏を講師に,鈴木昭男本人も同席しての研究会となった。奥村氏はこれまでにも,2005年に「鈴木昭男:点音(おとだて) in 和歌山 2005」を開催しており,2015年には,その10周年記念イベントを,梅田哲也をゲストに招いて行っている。 奥村氏は,中川眞氏(大阪市立大学特任教授),中川克志氏(横浜国立大学准教授)とともに,鈴木の仕事のアーカイブ化を計画(科学研究費を取得済み)しており,その意味でもタイムリーな企画となった。 (さらに…)

第23回アーカイブ研究会 「日本の録音史(1860年代~1920年代)」の報告

第23回アーカイブ研究会は,国際日本文化研究センターから,細川周平氏と古川綾子氏をお招きし,日本近代の録音史をめぐる研究活動についてうかがった。

細川氏は,テクノロジーとメディアの問題を考えるときには,技術的可能性と,社会・文化的可能性の双方を視野にいれることが必要だと述べる。録音史は単なる技術史ではなく,技術と社会・文化は,テクノロジーを使うが故に発生する特殊な想像力・考え方・社会環境などを生み出しながら螺旋状に展開していく。それが他の表現物(印刷・映像など)や,産業発展との関係のなかで,どのように成立してきたのかを考えることが必要だという。

例えば,1877年に発明された蝋管録音は,「グラフォフォン」(書く+音)や「蘇言機」(声を蘇らせる機械)と称されたことからもわかるように,当初は言葉を残しておくものと考えられていた。それがレコード盤に変わり,録音機と再生機が分離すると,売れる音源として浪曲・義太夫・流行歌・西洋音楽・琵琶演奏などが販売されるようになる。こうして音楽観賞用メディアとしてのレコードが,産業的・文化的に確立していくのだが,その嚆矢になったのが,20世紀初頭の世界各地でさまざまな音源を録音したフレッド・ガイスバーグである。ガイスバーグは,当時最も人気のあったテノール,エンリコ・カルーソの録音(1902)でレコード革命を起こした人物で,その彼が1903年に来日し,日本初となる円盤録音をしているのだ。細川氏は,再発見された音源のCD化(『全集・日本吹込み事始』2001)に関わった経緯を紹介しつつ,「音楽家に歌わせる・録音させる」という行為が,国際的な資本と情報の動きのなかで日本にもたらされたことを指摘した。

古川氏からは,浪曲というジャンルを対象に2014年度から取り組まれている「浪曲SPレコード・アーカイブズ」についてお話しいただいた。著名なコレクターの森川司氏から寄贈された1万枚以上のSPレコードのデジタル・アーカイブ化は,目録作成,関連する各機関での類似した活動に関する調査,盤面の撮影から始まり,2016年からは,盤面クリーニング,デジタル化機材の選定と購入に続き,本格的な音源のデジタル化に着手。共同研究会も開催しつつ,2018年3月に,試作版のデータベースを完成させた。今後はこのデータベースを公開しつつ,研究会の報告や,さまざまな研究内容,他機関所蔵資料へのリンクなどを追加し,大衆芸能関係資料データベースの先例となるデジタル・アーカイブの構築を目指しているという。また,予算,人員体制,フォーマットや使用機材,長期的な管理運営の問題点など,アーカイブ作業の具体的な細部についても詳しく話していただいた。

このように本研究会は,理論と実践の両面で有意義な内容をふくむものだったが,こうした議論は,アーカイブ構築に携わる研究者との情報共有のためだけでなく,貴重な芸術資源の継承が組織的に進まず,また長期的にアーカイブを運営する環境も整っていない国内状況への問題提起としても重要であろう。細川氏の言を借りれば,デジタル・アーカイブというテクノロジー/メディアもまた,技術的可能性と,社会・文化的可能性の双方に関わりながら,螺旋状に展開するものである。芸術や音楽に関する芸術資源を,社会・文化的に意義あるものとして公開していく方法について,国際日本文化研究センターとの連携も深めつつ,今後とも研究と実践をつづけたいとの思いを強くした。

(佐藤知久)


第23回アーカイブ研究会

「日本の録音史(1860年代~1920年代)」

講師||細川周平(国際日本文化研究センター教授),古川綾子(国際日本文化研究センター助教)日時|2018年10月11日(木)17:30-19:00

会場|芸術資源研究センター,カフェスペース内

第22回アーカイブ研究会「NETTING AIR FROM THE LOW LAND空を編むー低い土地から」の報告

「人びとがある特定の場所に閉じ込められているとか,かれらの経験はその場所だけで生きられる人生の限られた地平によって制限されている,などと考えることは,おそらくまったく間違っている」(ティム・インゴルド 『ラインズ 線の文化史』)。

京都市立芸術大学大学院からオランダに留学,その後もアムステルダムに在住する渡部睦子氏(1969年刈谷市生まれ)の活動は,きわめて多岐にわたる。さまざまな素材と手法(陶器,衣服,ドローイング,インスタレーション,映像,音楽とのコラボレーション)を用い,さまざまな土地と国(オランダ,日本,インドネシア,中国,島と都市)をめぐりながら行われる創作の方法について,新旧2つのプロジェクトを例に語っていただいた。 (さらに…)

第21回アーカイブ研究会 コミュニティ・アーカイブをつくろう!  せんだいメディアテーク「3がつ11にちをわすれないためにセンター」奮闘記 の報告


今回の研究会では,せんだいメディアテークが2011年に開設した「3がつ11にちをわすれないためにセンター(わすれン!)」の活動について,2018年に出版された『コミュニティ・アーカイブをつくろう! せんだいメディアテーク「3がつ11にちをわすれないためにセンター」奮闘記』(晶文社)の共著者である甲斐賢治氏,北野央氏,佐藤知久を迎えて議論が行われた。 (さらに…)

Akira Otsubo 「Shadow in the House」の報告

京都市立芸術大学芸術資源研究センター企画展

Akira Otsubo 「Shadow in the House」

芸術資源研究センターは,学内の小ギャラリーを会場に,写真家・大坪晶の個展「Shadow in the House」を2018年3月22日から31日にかけて開催した。大坪の写真作品《Shadow in the House》シリーズは,時代の変遷とともに所有者が入れ替わり,多層的な記憶を持つ家の室内空間を被写体としている。大坪は近年,日本各地に現存する「接収住宅」(第二次世界大戦後のGHQによる占領期に,高級将校とその家族の住居として使用するため,強制的に接収された個人邸宅)を対象とし,精力的なリサーチと撮影を続けている。接収された住宅数は,時期により変動はあるが,全国主要都市で2600~3000戸にのぼる。その多くは,GHQの指示に従い,内装の補修や壁の塗装,配管や暖房設備,ジープを駐車する車庫の新設など,様々な改修がなされた。撮影にあたっては,建築史や都市史研究者から提供を受けた論文や資料を参照するとともに,「接収住宅」の所有者の遺族や管理者へインタビューを行い,聞き取った印象的なエピソードが撮影場所の選定に活かされている。また,本展企画者の高嶋慈は,批評テクストの執筆や資料のリサーチに協力している。 (さらに…)

第20回アーカイブ研究会「Week End/End Game:展覧会の制作過程とその背景の思考について」

第20回アーカイブ研究会は,インディペンデント・キュレーターの服部浩之氏と,アーティストの田村友一郎氏をお招きした。田村氏は,服部氏のキュレーションのもと,栃木県の小山市立車屋美術館で個展「試論:栄光と終末,もしくはその週末 / Week End」を開催した(2017年9月23日~11月26日)。研究会では,この個展の制作プロセスを軸に,地方都市においていま美術展を開催することの意味について議論が交わされた。 (さらに…)

アーカイブ

ページトップへ戻る