閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

八世紀後半から九世紀の木彫

―(論文要旨)―


 日本の仏像を論じる上で、木彫は欠かせない主流な要素である。日本での木彫の一起点はカヤ材を用いて造像が行われるようになった八世紀半ばに求められるが、八世紀半ば以後、九世紀までの木彫像は、実に多種多様な作例が多く、これまでその関連は明確に指摘されてはいなかった。本論では、八世紀後半から九世紀の木彫像に焦点を当て、材、大きさ、仕上げ、服制、衣文、顔の表現、体の表現、側面観から細かくそれらを検討することによって、同時代の木彫像に共通する要素がないかを考察した。その結果、材、大きさの観点からは、『十一面神咒心経』などの経典に従って造像がなされた狭義の檀像としての木彫像と、材の点では従っているものの、その他の点では従っていない広義の檀像としての木彫像があることが判明し、よって、同時代には狭義と広義の檀像の概念が並立していたことが導き出せた。仕上げに関しては、彩色を施さず、木の肌そのままを活かした素地仕上げをするものが大半を占める。また、菩薩像においては、装身具のすべて、あるいは一部を本体と同じ材から彫出していることが指摘できる。素地仕上げ、及び、本体と同じ材から装身具を彫り出すことは材に固執した仕上げであるといえ、先に述べたような檀像の概念が材と密接な関わりがあることから、やはり、檀像の概念が意識された仕上げであるといえる。続いて服制についてであるが、如来像は一様に裳と大衣を身に着けるが、菩薩像は幾種類かの衣のつけ方があるため、本論では特に菩薩像について考察した。その結果、天衣の着け方に関してはほぼ一様であるが、条帛の掛け方、裳の着け方は、幾種類かの流れがあることが指摘できた。続いて、衣文、顔の表現、体の表現、側面観という観点から様式面について考察した。衣文については、翻波式衣文、渦文が大半を占める。顔の表現については、各部を誇張する顔立ちや、顎を小さく表す顔立ちの作例などがあることが指摘できた。しかし、他との関連を見出しにくい作例もあることがいえる。また、体の表現については、プロポーション、胸の線、体のくびれ、大腿部に着目した。プロポーションは制作時期に関係なく全体を通して大きな流れがあり、その中で時代によって胸の線の表し方は変わってくる傾向にあるといえる。また、体のくびれの表し方や大腿部の誇張など、作例によって様々な体の表現を採用していることがいえる。ここまでの様式は全体的に多種多様であったが、側面観に関しては、比較的まとまった展開をしていることが指摘できる。正面観に比べて側面観は厚みがあり、腹部が体の中で最も厚くなっている。このような表現は素地仕上げの木彫像のみに留まらず、広く乾漆併用造の作例でも看取されることから、技法を越えて共通した同時代の様式であるといえる。


 ここまで、以上の観点から八世紀後半から九世紀の木彫像について考察したが、ここであらためてこれらを同時代の代表作例に還元して考察を進めるため、唐招提寺旧講堂木彫群、神護寺薬師如来立像、新薬師寺薬師如来坐像、法華寺十一面観音菩薩立像を検証した。その結果、各作例は部分ごとには他の作例と共通する要素もあることが指摘できた。よって、一見多彩でばらばらの作例が多く見えるこの時代の木彫像も、決して単独で存在しているのではなく、細かく部分を見れば、それぞれに表現の流れがあることが指摘でき、また、材、大きさ、仕上げの面を見れば、檀像の概念を意識した結果、カヤ材にこだわるという、全体を貫く大きな軸があることがいえる。

2003年度 市長賞 総合芸術学科 総合芸術学専攻 4回生 福田 祐子 

掲載作品の著作権は制作者本人に帰属しています。画像データの無断転載、複製はご遠慮願います。