弦楽専攻
作品が持つ真の美しさを表現できる演奏家に。
教育目的

将来,演奏家として社会に貢献できる人材を育てることを目標にしています。それには学生に演奏技術や表現法の他,様々な知識と知恵を身につけた上で,どの作品も自らの力で解釈し,演奏できる能力を養ってもらわなければなりません。在学中にはできるだけ多くの演奏経験を積むことで,音楽作品への理解と共感をより深め,作品が持つ真の美しさや自身が得た音楽への感動を世の人々に伝えられる表現力も培ってもらいたいと望んでいます。
このため入学後前半2年間では,演奏技術や表現法の基礎力の徹底を図り,後半2年間では,ソリストとして,また室内楽やオーケストラ奏者として,どの分野にも要求される高度な演奏技術と表現力,そして高いアンサンブル能力を身につけてもらうことを目指しています。
授業概要(カリキュラム)

弦楽専攻では,各々の個人レッスンで演奏上の基礎テクニックと表現法を習得し,室内楽,弦楽合奏,オーケストラの授業を通して合奏能力を身につけます。
年2回の独奏による実技試験のほか,各クラスで自発的な試演会も行います。また,オーケストラの定期演奏会が京都コンサートホールにおいて年2回開催され,ほかにも学内外で多数の演奏会に出演する機会があります。
【1年次】
基礎技術の確認。古典派を含む弦楽器のための作品の習得。
【2年次】
バッハの無伴奏曲などを含む弦楽器のための作品の習得。
【3年次】
協奏曲とオーケストラ伴奏による独奏曲を含む弦楽器のための作品の習得。
【4年次】
4年間の集大成として,広範囲にわたる弦楽器のための作品の習得。
科目一覧(現1回生用)
在学生の声

他専攻の先生や仲間たちとの交流からも刺激を受けています。
朴 美姫さん(弦楽専攻4回生)
弦楽専攻では,ソロの演奏技術や表現力を磨き,さまざまな知識を身につけるのはもちろんのことですが,さらに弦楽合奏やオーケストラ,室内楽の授業を履修することでアンサンブルの経験を積むことができます。
私はコントラバスを専攻していますが,弦楽アンサンブルだけではなく他専攻の仲間ともアンサンブルを組んでいます。その際,他の楽器の先生のレッスンを受けることができ,新たな発見があり,沢山の刺激を受けます。
この大学は人数が少ないこともあり,仲間達とお互いに悩みを相談したり,先生方も親身に相談に乗ってくださるので,とても充実した学生生活を送ることが出来ます。このように素晴らしい先生方から音楽を学び,素敵な仲間達と励まし高め合える恵まれたこの環境に私はとても感謝しています。
受賞者リスト
授業に関連した専攻での活動について
ウエスティ音暦

地域への文化芸術の還元,地域文化への寄与,市民に対する良質な音楽の提供を目的として,大学の所在区にある西文化会館での演奏会を京都市西文化会館,京都市音楽芸術文化振興財団との共催により,「ウエスティ音暦」と銘打ち実施しています。2010年度から,年2回のうち1回を弦楽専攻が担当しています。
教員紹介
非常勤講師(実技)一覧
ヴァイオリン
- 泉原隆志
- 江口純子
- 大谷玲子
- 黒川 侑
- バブアゼ・ギオルギ
ヴィオラ
- 小峰航一
- 細川 泉
- 丸山 緑
チェロ
- 福富祥子
コントラバス
- 西口 勝
弦楽合奏・室内楽
- 上森祥平