管・打楽専攻
管・打楽器は「音のパレット」
さまざまな音色を操る適応力あるスペシャリストへ
教育目的
管・打楽器奏者は、オーケストラやアンサンブルの一員となっても、ソリストとしての技量を求められます。管・打楽専攻は、その責任を負うにふさわしい音楽家としての成熟を目指す方に開かれています。
在学中に、楽器を自在に操るテクニックを身につけることはもちろん、その楽器でしか出せない音色感の修得、バロック期からアヴァンギャルドに至る、あらゆる音楽作品に対応できる知識の獲得に努めます。ソリストとしての能力はもとより、オーケストラをはじめとするあらゆるアンサンブルへの適応力を持った奏者の育成に力を入れています。
4年間の実技カリキュラム
管・打楽専攻では、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、サクソフォン、トランペット、ホルン、トロンボーン、バストロンボーン、ユーフォニアム、チューバ、打楽器の中からいずれか1つの楽器(受験時に選択)を履修します。専攻実技は原則として個人レッスンで行われ、エチュード、独奏曲、室内楽曲などを通し、それぞれの楽器の基礎的な演奏テクニック、各時代の一般的な音楽的表現法の修得に努めます。管・打楽合奏やアンサンブル、オーケストラの授業では、小編成のアンサンブルから吹奏楽や大オーケストラ作品に至るまで、アンサンブルにおける演奏技術、表現法と共に各楽器の役割を学びます。
年に2回、独奏による試験、卒業時には30分程度のプログラムによるジョイントリサイタル形式の試験を実施します。
1年次
教員との個人面談によって研究方針を定め、楽器のポテンシャルを最大限引き出すための基礎的な技術と知識を修得する。
2年次
古典派作品の演奏を中心に、音楽的文法の理解・修得に努め、基礎的な技術と知識を確立する。
3年次
19世紀から近代にかけての作品解釈の実践を通し、音楽的知識、並びに高度な演奏技術を修得する。
4年次
幅広い年代の作品を演奏研究し、演奏家としてキャリアをスタートするにふさわしい演奏技術と知識を修得する。
科目一覧(現1回生用)
在学生の声
異なる楽器を演奏する学生同士が切磋し合える環境です。
松本 宗大さん(管・打楽専攻4回生)
国内外で活躍されている先生方からレッスンを受けることができ、ソロの作品に加えて、アンサンブルや吹奏楽などさまざまな編成の作品に取り組んでいます。定期演奏会や「音暦」シリーズなど、レッスンや授業で学んだことの成果を発表する場が多く設けられ、舞台に立つ音楽家に求められているスキルを身につけることができます。
少人数制ということもあり、異なる楽器を演奏する学生同士がより親密に、そしてお互いを刺激し合いながら日々勉強に励んでいます。
新校舎へと移転し、「堀場信吉記念ホール」や「笠原記念アンサンブルホール」をはじめ、多くの充実した施設が備わっています。切磋し合える仲間と共にこのような恵まれた環境で音楽を学べることに感謝します。
受賞者リスト
授業に関連した専攻での活動について
「ウエスティ音暦」等のコンサート
京都市西文化会館、京都市音楽文化芸術振興財団との共催により、「ウエスティ音暦」と銘打った演奏会を2010年度から実施しており、年2回のうち1回を管・打楽専攻が担当しています。
また、本学の堀場信吉記念ホールで年1回、吹奏楽の演奏会を開催しています。
打楽器、金管楽器、木管楽器それぞれのアンサンブルや吹奏楽の魅力あふれるサウンドをお届けしています。