日本伝統音楽研究センター
京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター(通称:でんおん、伝音センター)は、2000年に創設され、20年を超える歴史を歩んできました。日本伝統音楽に関する情報・研究成果を発信する体制が軌道に乗り、さらに国際的な研究活動・交流が進展した今、伝音センターは、貴重な資料の宝庫であり、伝統音楽・芸能に特化した研究のメッカとして世界的にも注目されるようになりました。
現在、国内では国際日本文化研究センター、海外ではアメリカのスタンフォード大学音楽学部、スイスのジュネーブ高等音楽学院、および中国の山東大学芸術学院などと協定を結び、共同研究や講演会・コンサートの開催など、さまざまな活動を行っています。
日本音楽研究専攻(修士課程)
2013年、大学院音楽研究科修士課程に日本音楽研究専攻(1学年定員3名)を設置したことで、専任教員と非常勤講師(特別研究員)が学生教育にも携わることになりました。
日本音楽研究専攻は、教育内容を基礎領域・特殊領域・応用領域の3つの領域に区分し、独自の段階的な学生教育を行っています。特に史資料の解釈、フィールドワーク、実技など、複数のアプローチを通じて対象をより深く理解すること、市民講座などの実践活動を通じて、広く社会に対して研究内容を提示できるようになることを重視しています。これまでに18名の学生が修士論文を提出して学位を取得し、社会に出て活躍しています。
学生の存在は、伝音センターの活動に活気をもたらします。近年は国際交流の進展に伴って、外国人留学生が増え、にぎやかになってきました。
主な活動①全国的・国際的レベルの研究センターとして
収集と保存
SP・LPレコード、オープンリールテープなどに収録されている無形文化財の音源をデジタル化し、公開活動を進めています。
調査と研究
年間で計50名ほどの共同研究員や演奏家が招聘され、さまざまなジャンル・方法の調査研究を行っています。
啓蒙と公開
文献資料を収蔵する「伝音センター図書室」では、学芸員と司書が日々地道な作業を続け、学術的研究の啓蒙普及と公開に貢献しています。伝音センター図書室の収蔵資料数は約41,000点。本学の教職員、学生のほか、調査研究のために必要な方も閲覧・視聴いただけます。
主な活動②日本伝統音楽に対する「知」と「魅力」を共有するために
公開講座の企画・主催
日本の伝統音楽およびその研究活動を伝えるために、毎回、学外から演奏家や研究者などの豪華ゲストを招き、年3回程度開催しています。
「伝音セミナー」の企画・主催
SPレコードなどに残された音源を紹介する無料講座です。日本の伝統音楽に触れるのは初めてという方にも気軽に受講していただけます。
「でんおん連続講座」の企画・主催
専門的なテーマを扱う講座です。演奏などの実演を交えた説明と、歴史的資料、口伝書、楽譜などの演奏資料を読み進め、理解を深めます。
紀要・所報・研究報告書・DVDなどの編集・刊行
紀要・研究報告書などの学術出版物や、公開講座の様子が収録されたDVDなどを制作し、公開講座などの成果内容を、国内外の研究者および市民との情報共有と交流に役立てています。
教員紹介
特別研究員
- 鈴木堅弘
- 根本千聡
- 光平有希