閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

陶磁器専攻

陶磁表現の可能性を探り

「やきもの」の本質を探求

教育目的

制作風景

縄文時代から現代まで,「やきもの」は常に人の暮らしや地域・社会・芸術と関わって発展してきました。

陶磁器専攻では,「やきもの」の素材の理解と技術の習得をもとに,制作と研究を行います。作品制作を行う中で,機能と量産の考察,伝統技法からの展開,自由な思考による新しい表現など,さまざまな角度から陶磁表現の可能性を探り,陶磁器の本質を探求していきます。

陶芸の分野における確かな技術を習得し,専門的知識を生かした創作活動を行うことのみならず,社会において芸術のもつ可能性を認識し,専門的知識を活用できる人材を育成します。

授業概要(カリキュラム)

1年次前期の総合基礎実技を修了後,1年次後期からは「工芸科基礎」において,陶磁器,漆工,染織の3専攻の専門課程の内容を知り,基礎的課題に取り組みます。

工芸基礎(1年次後期)

1年次後期は,3専攻(陶磁器・漆工・染織)の基礎を学び,2年次から各専攻に分かれます。陶磁器,漆工,染織の各専攻課程へ進むために必要となる素材と技術の基礎を修得し,各専攻の専門課程の内容を知り,選択の指針とします。(それぞれ4週間程度)

  • 陶磁器:成形から本焼成までの作陶の基本的工程をひと通り体験。
  • 漆工:木を削り合成漆を塗装し,装飾を加えるという基本的な漆工芸のプロセスを体験。
  • 染織:「染」を基礎学習のテーマとし,観察からのイメージの発想,展開,そして表現へと発展させる染織美術の基本を体験。

陶磁器基礎A・B(2年次)

2年次の前—後期,成形技術として「ろくろ」「タタラ」「手びねり」の習得,装飾技術として「呉須」「鉄絵」「化粧」などの基礎的加飾方法と,「釉薬実習」で釉薬と焼成の基礎的知識を習得します。

陶磁器1・2(3年次)

制作風景

技術,素材などの制作プロセスから要素を発展させ表現へと導く期間です。「生活とやきもの」「表現とやきもの」「社会とやきもの」の3コースに分かれ,それぞれの課題に取り組みます。研究テーマ・制作予定期間など具体的な研究届を提出し,教員と適宜ディスカッションを経て,セメスター(学期)終了時には合評を行います。

前期は各コース共に,磁器の技術として,石膏型による成形と,ろくろ成形を学びます。後期はそれぞれのコース課題に取り組み,陶磁表現を,思考的な角度からの考察・歴史的観点からの考察・伝統技法からの展開など,制作を通じて陶磁表現の可能性を探ります。

陶磁器3(4年次)

“創造”と“表現”への展開の期間です。これまで習得してきた“素材”と“技術”を生かし,自主テーマによる制作を通して,新しい「やきもの」の世界を開拓。各自の陶磁表現を目指します。後期は各自の制作を深め,卒業制作に取り組みます。

「集中講義」や「研修旅行」

非常勤講師による集中講義など,実践的な技術や表現を学び,現場の話を聞く機会を設けています。研修旅行では陶産地に足を運び,窯業関係工場,美術館等を見学したり,登り窯実習など薪窯での焼成体験を通して,陶磁器全般に対する知識と理解を深めます。

在学生の声

思うようにいかないことがあっても,新しい発見につながります。

田中 佑果さん(陶磁器専攻3回生)

成型から窯で焼く「焼成」の間では,思うようにいかないこともありますが,それよりも窯から出てきた時,思いもよらない反応が返ってくることが楽しいし,驚きです。失敗だと思った事を違う表現として使ったり,新しい釉薬を実験するたびに次はどんな反応が起こるのかドキドキします。

学外の登り窯の体験では,作家の先生方から伝統的な焼成を学び,炎の力を間近で感じることができました。

作品を制作する中で,自分と窯の力が合わさって,1人では作れないものが出来上がることが魅力的です。専攻内でも様々な制作がされているので,他回生の作品からも刺激を受ける事ができ,自分の視野が広がります。

授業に関連した専攻での活動について

大学陶芸教育と学生の交流に関するオンライン企画

陶芸教育を行っている他大学との交流を進めています。オンラインツールを活用した大学における新たな陶芸教育の可能性を探り,学生の交流を図る企画です。今までは場所や移動など物理的制限から実現し難かった,幅広い参加者と密度のある体験を目指しています。内容は「学生による自作や研究内容のプレゼンテーション」(発表に対して所属大学以外の教員が講評を行い,参加学生は自由に質問できる)や,学生によるディスカッションなどです。

参加大学:愛知県立芸術大学 大阪芸術大学 沖縄県立芸術大学 鹿児島大学 金沢美術工芸大学 京都市立芸術大学 京都精華大学 神戸芸術工科大学 嵯峨美術大学 多摩美術大学 東京藝術大学 東北芸術工科大学 名古屋芸術大学 武蔵野美術大学

「京式登り窯」の共同利用による体験実習(産学公連携)

専攻の活動

陶磁器専攻では,2017年度から京都府宇治市にある「京式登り窯」の体験実習を行っています。2018年度は,京都市産業技術研究所との合同実習で,京焼炭山協同組合が所有する登り窯を,組合の先生方のご指導により体験。薪割りから窯詰め,焼成,窯出しまでの実技訓練を通して,京都の伝統的な焼成を学びました。

研修旅行,本学芸術資料館の活用等

学外研修として各地のやきもの制作の現場や美術館,資料館などへの研修旅行を行っています。また,本学資料館が所蔵する多くの作品からいくつかを選び,優れた作品に実際に触れて学ぶ機会を持つ授業も行っています。このような貴重な体験は自身の作品制作にとても役立つことになるはずです。

学生作品

《最後の こども》市長賞

氏名:天野靖史
制作年:2020年
制作した学年:4回生

《注がれ注ぐ》 同窓会賞

氏名:藤木美里
制作年:2020年
制作した学年:4回生

《融けあうルール》市長賞

氏名:木村 歩
制作年:2019年
制作した学年:4回生

firster

氏名:清水朋花(2018年卒業) 制作した学年:4回生(2017年度作品展 市長賞)

教員紹介

非常勤講師(実技)一覧

  • 井上 舞
  • 井上路久
  • 潮 桂子
  • 木田陽子
  • 木村 歩
  • 清水宏章
  • 城 愛音
  • 山川美幸