閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

染織専攻

布と糸,色と形を自在に操る

次世代のクリエイターへ

教育目的

制作風景

生まれた時に,あたたかく包み込んでくれた布。その後も毎日,私たちは布を身につけて暮らしています。このように,人と一番近い「布」を作り,それを彩る技法が「染織」です。この「染め」や「織り」の技法は,人類の歴史とほぼ同じだけの悠久の歴史をもち,未来も人間と共にあります。そして生命を保持するためだけではなく,美を求める人の心に寄り添いながら,生活をしっかりと支えているのです。

染織専攻では,太古の人類と同じように,羊毛や麻綿の繊維素材と出会うところから,染織技法へ進化する過程を体験しつつ,さまざまな染料を使って,布に独自の色彩と形体を定着させることを試みます。そうした制作工程を通して,染織特有の自己表現を模索し,新たな視点を持ったクリエーターを育てることを目指しています。

授業概要(カリキュラム)

1年次前期の総合基礎実技を修了後,1年次後期からは「工芸科基礎」において,陶磁器,漆工,染織の3専攻の専門課程の内容を知り,基礎的課題に取り組みます。

工芸基礎(1年次後期)

1年次後期は,3専攻(陶磁器・漆工・染織)の基礎を学び,2年次から各専攻に分かれます。陶磁器,漆工,染織の各専攻課程へ進むために必要となる素材と技術の基礎を修得し,各専攻の専門課程の内容を知り,選択の指針とします。(それぞれ4週間程度)

  • 陶磁器:成形から本焼成までの作陶の基本的工程をひと通り体験。
  • 漆工:木を削り合成漆を塗装し,装飾を加えるという基本的な漆工芸のプロセスを体験。
  • 染織:「染」を基礎学習のテーマとし,観察からのイメージの発想,展開,そして表現へと発展させる染織美術の基本を体験。

染織基礎A・B(2年次)

制作風景

「染織基礎A」は染技法を中心に,ろう染制作,プリント表現,型染制作,植物染料実験などを行います。「染織基礎B」は織,繊維を中心に繊維造形実習,繊維素材研究,織物制作,技法研究(フェルト・ニットなど)に取り組み,最後にA・Bで学んだ技法・素材で自由制作に取り組みます。前後期を通しドローイングやデッサン,染色実験なども行います。

染織1・2(3年次)

さまざまな繊維素材を用いて,より専門的な染織技法や知識を習得し,作品制作に必要な表現力や技術力,構想力を高めます。また,レクチャーや工房見学,学外との連携プロジェクトなど,染織の文化や歴史, 現代社会との関わりに対する理解を深めます。

染織3(4年次)

各自がテーマを設定し,計画を立て,それぞれの課題に応じた作品制作を行います。プレゼンテーションや合評,グループでの討論や教員からの指導を通して,制作意図を明確にし,自らの制作の原点を探ります。独自の新鮮な表現や次世代のもの作りを追求し,卒業制作を進めます。

在学生の声

素材に触れ,様々な技法を知り,自らの表現を見つけられる場です。

植村 風吾 さん(染織専攻4回生)

染織専攻は工芸科の中でも比較的自由度が高く,2回生で技法の基礎をひと通り学んだ上で,個々の表現へと昇華していきます。

私は,自分で染めや加工を施したオリジナルのテキスタイルを用いて服を作っており,パターンから縫製までをすべて自分で行っています。衣装や華美なものではなく,日常に溶け込み,着込むことでより魅力的に経年変化をする服を制作しています。この大学にファッションデザイン科は存在しませんが,独学で足りない知識や技術を補えば,染織表現を用いた服の可能性は無限大です。芸大でリアル・クローズを提案することに不安はありましたが,様々なリサーチをしてクオリティを上げることでそれを覆すことができました。

基礎で学んだことを発展させることで新しい加工を発見できたり,周りの仲間の作品が自分の制作のヒントになることも多く,日々たくさんの刺激を受けています。

専攻独自の取り組み

学外連携事業

専攻の活動

京都市産業技術研究所と連携して授業を行っています。「紋織実習」では,デザインから紋データ作成,力織機を用いた製織という一連の工程を学びます。

フジバカマ再生プロジェクト

専攻の活動

‘‘京都市・京の生きもの・文化協働再生プロジェクト第14号認定”のフジバカマ再生プロジェクトに協力して,日本固有種のフジバカマの育成を手伝い,その染料としての可能性を探っています。

学外の選抜展に出品

専攻の活動

NIF・YOUNG TEXTILE(日本インテリアファブリックス協会主催の美術系大学優秀作品選抜展)に毎年出品しています。

学外での研修など

企業,地域などへ見学・体験に出かけています。

制作風景

織旅丹後

以前連携事業を行なっていた丹後半島へ一泊二日の産業見学旅行に希望者で毎年行っています。

研修旅行

学生の企画で不定期に研修旅行があります。2019年度は3回生全員で沖縄に行きました。

企業等見学(2019年度)

渋谷和子先生工房,ちいさな藍美術館,泉工業株式会社,ならまち染工房rooftop,宮井風呂敷株式会社etc.

学生作品

《Bone -fractured(case1-10):implants》市長賞

氏名:前川理帆
制作年:2020年
制作した学年:4回

《ここちよいひのかたち》同窓会賞

氏名:千本木 晴
制作年:2019年
制作した学年:4回生

《葛海原》市長賞

氏名:中井 亮
制作年:2019年
制作した学年:4回生

《あやふや》

氏名:武井亜衣
制作年:2018年
制作した学年氏名:3回生

《京の彩り畑》

氏名:藤原朋香
制作年:2018年
制作した学年:3回生

教員紹介

非常勤講師(実技)一覧

  • 井上 舞
  • 大住由季
  • 片岡 淳
  • 木内小織
  • 斎藤高志
  • 城 愛音
  • 伏木野 芳
  • 細田あずみ
  • 村田ちひろ
  • 村山順子