日下部雅生
- 役職:教授
- 専攻:工芸科(染織専攻)
- 専門:型染・染造形
コメント
工芸する心とは、人生を如何に豊かに楽しむかという事。京都芸大の工芸科では、すぐに枯渇するテクニックや時代に流された“雰囲気”、浅薄な流行ではなく、一生をしなやかに力強く、そして楽しく生きるための本物のスキルを、広く深く学んで欲しいと思っています。
略歴
1964 | 京都市生まれ |
---|---|
1988 | 京都市立芸術大学美術学部工芸科卒業 |
1990 | 同大学院修了後渡米 |
1993 | 帰国 |
1994 | 沖縄県立芸術大学に赴任 |
2000 | 京都市立銅駝美術工芸高等学校からの招聘を機に帰京 |
2007- | 本学に赴任 |
所属学会
日展会友
日本新工芸家連盟正会員
京都工芸美術作家協会会員
日本美術教育学会会員
最終学歴及び学位称号
京都市立芸術大学大学院美術研究科工芸専攻修士修了
業績・研究発表
受賞歴
1996 | 第18回 日本新工芸展 読売新聞大阪本社賞 |
---|---|
1998 | 第13回 国民文化祭 国民文化祭実行委員会会長(平山郁夫)賞 |
2000 | 第22回 日本新工芸展 読売テレビ賞 |
2003 | 第25回 日本新工芸展 読売新聞大阪本社賞 |
2005 | 第27回 日本新工芸展 帖佐美行記念賞 |
2006 | 第28回 日本新工芸展 京都市長賞 |
2007 | 第29回 日本新工芸展 日本新工芸会員賞 |
2009 | 第31回 日本新工芸展 日本新工芸会員賞 |
2010 | 第56回 全関西美術展 全関西美術展賞 |
2012 | 第44回日展 特選 |
2013 | 第59回 全関西美術展 京阪百貨店賞 |
個展・グループ展
1988 | 日下部雅生型絵染展 (京都 堺町画廊 以後’90 ’92 ’94 ’97 ’00年開催) |
---|---|
第10回 日本新工芸展入選 (以後’89 ’92 ’93 ’95 ’96 ’97 ’98年,’99年以降正会員 毎年出品) | |
第20回 日展 入選 (以後’92 ’94 ’95 ’96 ’97 ’98 ’99 ’00 ’01年,’02年以降会友 毎年出品) | |
1989 | 第41回 京展入選 (以後’90 ’91 ’96 ’97 ’98 ’99 ’00 ’01 ’02 ’03 ’04 ’05 ’06 ’08 ’09年出品) |
日下部雅生纏(コスチューム作品)展 (京都 テアトロ・マロン) | |
1990 | 京都工芸美術ビエンナーレ (京都文化博物館) |
日下部雅生染めもの展 (長谷工アーベスト・ギャラリー・大阪心斎橋/舞子/東住吉) | |
1993 | 日下部雅生型絵染展 (米国ロサンゼルス エルク) |
1995 | 日下部雅生作品展 (京都 ギャラリーマロニエ 以後’99 ’02 ’04 ’05年開催) |
1996 | 第19回 京都工芸美術作家協会展 (以後毎回出品) |
沖縄県立芸術大学設立10周年記念展 (沖縄県立芸術大学附属資料館ギャラリー) | |
1997 | 沖縄工芸デザインコンペ (那覇市民ギャラリー) |
1998 | 日下部雅生作品展 (福井 遊悠文庫) |
第13回 国民文化祭’98美術展 (大分) | |
フラッグアート展 ’98 (岐阜) | |
沖縄県立芸術大学染色教員作品展「融和と触発」 (沖縄県立芸術大学附属資料館ギャラリー) | |
1999 | 第8回 りゅうぎん(琉球銀行)紅型デザイン公募展 (那覇リウボウホール) |
第25回 明日をひらく日本新工芸展 (箱根彫刻の森美術館) | |
日下部雅生染作品展 (宝塚 アートスクエア) | |
2000 | 美工のあゆみ 創立120周年記念展 (京都市立美術館) |
2006 | 京都市学校歴史博物館企画展「教壇に立つ芸術家たち」 (京都市学校歴史博物館) |
2007 | 第10回水中展覧会「アクアート・イン・奄美大島」 (以後’08,’09,’10年出品) |
第3回「テキスタイルの未来形」展 (以後’08,’09,’10,’12年出品) | |
2008 | 日下部雅生型絵染展 (京都万華鏡ミュージアム) |
2009 | 今井裕之 日下部雅生 二人展 (京都万華鏡ミュージアム) |
2010 | 第56回 全関西美術展 (大阪市立美術館) |
日本新工芸近畿会 染織・陶芸選抜展 (大丸京都店美術画廊) | |
2011 | アジア芸術家交流展 (京都市立芸術大学ギャラリーアクア,韓国釜山慶星大学校美術館) |
日下部雅生展(京都ブライトンホテル ウインドギャラリー) | |
現代型染展Part2 (京都,染・清流館) | |
アジア芸術家交流展 (京都市立芸術大学ギャラリーアクア,韓国釜山慶星大学校美術館) | |
創立65周年記念京都工芸美術作家協会展(京都文化博物館,南丹市文化博物館) | |
創立65周年記念京都工芸美術作家協会小品展(京都文化博物館別館) | |
日下部雅生型絵展(那覇市 リウボウ美術サロン) | |
2012 | 日下部雅生展(京都 ギャラリー恵風) |
Art Across Asia-Renewed Encounters (インド コルカタ ヴィクトリア記念堂) | |
肥後の出会い・業人4人展(熊本市 島田美術館) | |
2013 | Aqua Synergy 水のちから 四人展(京都 ギャラリー恵風) |
第59回 全関西美術展(大阪市立美術館) | |
第19回染・清流展Part1(京都 染・清流館) | |
2014 | 日下部雅生型絵染展(髙島屋京都店美術画廊) |
染の学び舎~表現の明日~(東京駅前“京都館”) | |
京都万華鏡ミュージアム開設10周年記念特別企画展 彩る布 日下部雅生展 | |
第1回改組新日展(国立新美術館,京都市美術館 以後2015年出品) | |
2015 | 琳派400年記念~現代作家200人による日本画・工芸展(京都文化博物館) |
Across Time and Space -Expression of the connected heart-(英国 Bath Spa University Corsham Court Campus Chinese Room) | |
Across Time and Space -Expression of the connected heart- and Masao Kusakabe Tradition & Practice(英国 Bath Spa University Arts & Design School Gallery) |
論文・著書等
1997 | 「日下部雅生の染色表現」月刊染織α 工芸染色作家の発想と表現 |
---|---|
2000 | 「大学教育における伝統工芸技法の展開」 沖縄県立芸術大学紀要 第8号 |
2005 | 「さあ、クラフトマネージメントを始めよう!!」 第11回 日本教育公務員共済会教育賞応募論文 |
2011 | 月刊染織情報誌「α」掲載「手遊びカフェへようこそ」 |
その他の活動
2007 | (財)ローム・ミュージック・ファンデーション “2007 大文字国際交流音楽祭”声楽衣装制作 (京都 金剛能楽堂) |
---|---|
2008 | polepole基金を応援する展覧会 (京都 堺町画廊) |
2010 | 「京を包む」(社)京都デザイン協会風呂敷デザイン展 (京都 宮井株式会社ギャラリー) |
polepole基金を応援する-ごりらエコバッグ展 (京都 堺町画廊) | |
2011 | ものうみ奄美大島復興支援展 (京都 清課堂ギャラリー) |
ポポフうちわ展 (polepole基金) (京都 堺町画廊) | |
「生きるための手遊び (工芸) を探る」 (京都芸大特別研究助成事業) ![]() |
|
2012 | 3.11復興支援ミニアチュール展(京都 ギャラリーかもがわ) |
「手遊びカフェは深化する」(京都芸大特別研究助成事業) | |
「Santiniketan Society of Visual Art and Design」(インド)でのArtist in Residence・「KATAZOME」レクチャーとワークショップ開催![]() |
|
2013 | 3.11復興支援ミニアチュール展2013(京都 ギャラリーかもがわ) |