拡張された場におけるアートマネジメント人材育成事業「状況のアーキテクチャー」
テーマ1 物質「Transferring Matter: 創造的アーカイブ」
プロジェクト1「物質+感覚民族誌」パイロットプログラム
京都市立芸術大学芸術資料館では,学生の卒業作品や美術工芸に関する参考品など,本学の教育活動を背景とした資料を収集しています。その中の特殊なコレクションの一つとして,昭和44年(1969年)に美術調査隊によって収集されたニューギニア民族資料があります。ニューギニア島北東部のセピック川流域の神像や仮面,土器を中心としたものです。文化そのものを収集することはできませんが,その中にある物質をコレクションに加えることは可能です。本学芸術資料館だけでなく,世界各地の美術館・博物館の収蔵品の多くは,さまざまな場所からの移動を経て保管されているものなのです。
本展「移動する物質——ニューギニア民族資料」は,収蔵品の「物質」としての「移動」に着目する新たな展覧会シリーズの第1回となります。このシリーズでは収蔵品の物質的側面に焦点を当てた展示を行うとともに,移動によって切り離されてしまった,かつてそれらがあった場所に満ちていた非物質的なものを,展示された物質と再び融合させることを試みます。今回は,研究者たちの協力を得て,音や映像などの非物質的であるが移動可能な資料を用いたレクチャーシリーズを会期中に行い,展示室内の収蔵品の本来の文脈を探ります。
また,この「移動」というテーマは,「still moving」をはじめとする,2023年に予定された京都駅東側エリアへの本学の移転に向けて@KCUAが手がけてきた活動の通奏低音ともなっています。ニューギニアの地から離れて「資料」という名の物質として保管された収蔵品は,ひとたび東山区今熊野にあった本学の旧校舎に収蔵された後に,現校舎である西京区大枝沓掛町へと移動してきました。そして近い将来には,大学にあるさまざまな物質とともに再び移動することになります。本展は,こういったさまざまな「移動」が物質に何をもたらすのかを知るための実験でもあるのです。
皆様の御来場をお待ちしています。
会期 |
2017年6月10日(土曜日)~7月2日(日曜日) 午前11時~午後7時 (月曜休館) 入場無料 |
---|---|
関連イベント |
レクチャーシリーズ レクチャー①「ギャラリートーク」 2017年6月10日(土曜日)14:00–16:00 講師:行木 敬(文化人類学者/神戸山手大学現代社会学部准教授)
レクチャー②「切断と接続」 2017年6月11日(日曜日)14:00–16:00 講師:藤 浩志(美術家/秋田公立美術大学教授) 聞き手:佐藤知久(文化人類学者/京都市立芸術大学芸術資源研究センター准教授)
レクチャー③「移動する音と映像」 2017年7月2日(日曜日)14:00–17:00 講師:山田陽一(民族音楽学者/京都市立芸術大学音楽学部教授) 川瀬 慈(映像人類学者/国立民族学博物館准教授) |
会場 | 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA(アクア)
(@KCUA:地下鉄東西線「二条城前駅」2番出入口を南にすぐ) |
主催等 |
主催:京都市立芸術大学 企画:京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA 会場構成:池田精堂(京都市立芸術大学美術学部非常勤講師) 企画協力:佐藤知久(京都市立芸術大学芸術資源研究センター准教授) 助成:平成29年度文化庁「大学を活用した文化芸術推進事業」 協力:行木 敬(神戸山手大学現代社会学部准教授),山田陽一(京都市立芸術大学音楽学部教授) |
問合せ先 |
・京都市立芸術大学 連携推進課(附属施設担当) 〔電話〕 075-334-2231 ※午前8時30分~午後5時15分(平日のみ) 〔FAX〕 075-333-8533 ・京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA 〔電話〕 075-253-1509 ※午前11時~午後7時(月曜休館) 〔FAX〕 075-253-1510 |