閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

2024年度京都市立芸術大学作品展

本学の美術学部・大学院修士課程で学ぶ全学生の作品を展示する毎年恒例の作品展を、本学キャンパスを会場として開催します。絵画や工芸、映像、インスタレーションなど、多種多様な作品をご覧いただけます。各専攻学部生及び修士課程生の最も優れた卒業・修了作品に対し、市長賞が授与されます。

会期

2025年2月7日(金曜日)~11日(火曜日・祝)
各日10時~18時(入場17時30分まで)入場無料

会場

京都市立芸術大学

住所京都市下京区下之町57−1
アクセス交通・アクセス|京都市立芸術大学をご覧ください。
展示専攻日本画、油画、彫刻、版画、構想設計、ビジュアル・デザイン、プロダクト・デザイン、環境デザイン、総合デザイン、デザインB、陶磁器、漆工、染織、総合芸術学(芸術学)、デザイン基礎、工芸基礎、保存修復
※( )内は大学院修士課程の名称
来場時のお願い
  • 展示室内では大声での会話は控えていただくようお願いいたします。
  • 鑑賞にあたっては一定の距離を保つようご協力をお願いいたします。
  • 駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
  • 近隣への違法駐車はお止めください。

各賞概要

作品付近に、賞の名前を記載した札が貼ってある場合があります。

以下のとおり授賞しています。

名前対象意味
市長賞・
大学院市長賞
全専攻本学の設置者である京都市から、各専攻の学部生及び修士課程生の中から最も優れた卒業・修了作品に与えられます。
奨励賞全専攻故山口華楊先生、故松原厚先生、故鷹阪龍夫先生、故梅原猛先生のご寄贈による基金を基に、学年は問わず各専攻の優れた作品に奨励の意味で与えられます。
山口賞日本画本学出身の文化勲章受賞者、故山口華楊先生が、日本画専攻学生の優れた作品を奨励するための賞です。
オリジン賞彫刻学年を問わずオリジナリティーのある完成度の高い作品に与えられる賞です。基金は彫刻研究室が独自に調達したものです。
中井賞ビジュアル・デザイン

環境デザイン

プロダクト・デザイン
中井貞次名誉教授(デザイン科)のご寄贈による奨学金により、デザイン3専攻(各専攻1名)を対象に、学部又は修士課程生の中から優れた卒業・修了作品に与えられます。
富本賞陶磁器陶磁器専攻創設当時の教授であり元学長でもあった故富本憲吉先生に由来する。形体と装飾に関して優れた内容の作品に与えられます。
平館賞漆工漆工専攻創設当時の教授で京都漆芸界の重鎮であられた、故平館嘉邦先生のご遺族による基金を基に、漆工学生奨励のため優れた作品に与えられます。
小合賞染織染織専攻創設当時の教授で,染色の世界を芸術の領域に導き、創作を通じて染色表現の可能性を示唆した、故小合友之助先生に由来します。学部生の優れた作品が対象です。
三浦賞染織長年本学染織教育の実践に携わられ蝋纈技法を用いて常に新しい創作を試みられた故三浦景生名誉教授に由来します。修士課程生の優れた作品が対象です。
京都染織会館賞染織京都染織会館様からのご寄付による奨学金により、染織専攻を対象に、学部又は修士課程生の中から優れた作品に与えられます。
同窓会賞全専攻学部卒業生、または修士課程修了生の優れた作品に、同窓会より与えられます。

お問合せ

教務学生課 美術教務担当

  • 電話番号|075-585-2002
  • メールアドレス|fineart@kcua.ac.jp
  • 主催|京都市立芸術大学、京都市立芸術大学美術教育後援会

関連ページ

作品展 概要

受賞作品アーカイブ

イベント会場

日本、〒600-8206 京都府京都市下京区下之町57−1