閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

シンポジウム「日本の伝統工芸の価値とその21世紀的意義を求めて」

2025年10月10日(金曜日)、京都美術工芸大学京都東山キャンパス南館3階のKYOBIホールにおいて、シンポジウム「日本の伝統工芸の価値とその21世紀的意義を求めて」が開催されます。ぜひご参加ください。

また、10月10日(金曜日)~11月3日(月曜日・祝日)には、本シンポジウムの連携展として、京都工芸繊維大学、京都美術工芸大学および本学による3大学連携協定展が同キャンパス内の鴨川七条ギャラリーで開催されます。あわせてご高覧ください。

フライヤー(PDF: 734KB)

シンポジウム「日本の伝統工芸の価値とその21世紀的意義を求めて」

日時2025年10月10日(金曜日)13時~18時
会場京都美術工芸大学 京都東山キャンパス南館3階 KYOBIホール
入場料無料・要申込
申込方法現地参加予約フォーム
第一部、第二部については、リアルタイムでYouTube配信を視聴できます。
※終了後1か月間はアーカイブを配信
配信ページ
主催一般社団法人TAKUMI-Art du Japon、京都美術工芸大学、京都伝統工芸大学校
協力京都工芸繊維大学、京都市立芸術大学
後援京都府、京都市、公益社団法人日本工芸会近畿支部
内容【第一部】「伝統の価値」を改めて問う
 ~日本として失ってならない価値は何か?~
<登壇者>内田篤呉(MOA美術館館長)
        宮本貞治(木工芸・人間国宝、KYOBI特任教授)
<モデレーター>近藤誠一(TAKUMI代表理事)
【第二部】「実践者が語る市場参入の秘訣」
 ~世界に通じる「表現」を支える日本の技と美意識は?~
<登壇者>近藤高弘(陶芸家)
        須藤 拓(金属工芸作家)
        西久松友花(アーティスト)
        石井聖己(プロダクトデザイナー/SEIKI DESIGN STUDIO)
        佐藤一弥
<モデレーター>秋元雄史(東京藝術大学名誉教授)
【第三部】「作品について思いを語る」
※3大学の学生・院生が作品について思いを語ります。

連携展

京都工芸繊維大学・京都市立芸術大学・京都美術工芸大学 3大学協定展

  • 会期
    2025年10月10日(金曜日)~11月3日(月曜日・祝日)
  • 時間
    平日:10時~18時(入館は17時30分まで)
    土日祝:10時~17時(入館は16時30分まで)
  • 会場
    京都美術工芸大学 鴨川七条ギャラリー
  • 観覧料
    無料

イベント会場

日本、京都府京都市東山区上堀詰町272 京都美術工芸大学 京都東山キャンパス