閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

京都市立芸術大学芸術資料館「連続講座 学芸員が語る京都市立芸術大学」 第3回「彫刻家たちの原点ー辻晉堂と堀内正和、戦時下の交友と軌跡ー」

右から辻晉堂と堀内正和、京都国立博物館にて、1951年個人蔵

芸術資料館では、令和7年度全3回にわたって連続講座を開催します。本学ゆかりの作家や作品を通じて、京都の美術の魅力をご紹介します。

第3回目は、当館学芸員 菊川亜騎による「彫刻家たちの原点ー辻晉堂と堀内正和、戦時下の交友と軌跡ー」の講演を行います。

抽象彫刻の先駆者として活躍した辻晉堂(1910–1981)と堀内正和(1911–2001)。

戦後日本の彫刻界を牽引した二人は、本学でも教鞭を執り、教育改革に大きな足跡を残しました。 その活動の原点には、太平洋戦争下に育まれた友情と、読書会を通じて芸術や思想を深めた経験がありました。終戦から80年の節目を迎える本年、厳しい時代を共にした二人の歩みと表現をたどります。

京都市立芸術大学芸術資料館/連続講座第3回

京都市立芸術大学芸術資料館「連続講座 学芸員が語る京都市立芸術大学」 第3回「彫刻家たちの原点ー辻晉堂と堀内正和、戦時下の交友と軌跡ー」

  • 日 時|2026年1月17日(土曜日)13:30-15:00 (開場13:00)
  • 会 場|京都市立芸術大学講義室2 (A棟3階)
  • 所在地|京都市下京区下之町57-1
  • 参加費|無料
  • 申込期間|11月22日(土)申込受付開始(先着30名)
  • 申込方法|申込フォームからお申し込みください
  • 問合せ|京都市立芸術大学附属施設事務室
    電話:075-585-2008
    FAX:075-585-2018

芸術資料館ウェブサイト

イベント会場

京都市下京区下之町57-1