第27回アーカイブ研究会 シリーズ:トラウマとアーカイブvol.03     このまえのドクメンタって 結局なんだったのか?!

2019年度のあいちトリエンナーレは,ドクメンタを参考にしたと言われている。ではドクメンタとは一体何なのか。2017年のドクメンタ14を中心に,石谷治寛氏(芸術資源研究センター研究員)が語った。
石谷氏の語りは,「オデュッセイアと移民」「ドクメンタの歴史のなかで」「トラウマとアーカイブ 」「都市と暴力の可視化」「ファブリック工場から芸術大学へ」「トロイアの女たち」という6つの部分から構成されている。各テーマに沿って石谷氏は,具体的な作品を詳細に紹介しながら,ドクメンタとは何かについて二時間にわたって語った。作品のもつ具体性と,その作品がドクメンタに展示される意義についての思想的背景を交差させながら進む氏の語りは,提示される情報量の多さと合わせ,文字通りめくるめくものであった。
けれども,ここで石谷氏の話の内容を「要約する」ことは,およそ不可能である。
もちろん,ヨーロッパにおける過去の出来事を多面的な視点—カッセル/ドイツと,アテネ/ギリシャという二つの具体的な視点—から読み直していくこと,その際には複数の視点を交差させていく「アーカイブ的」な仕種をも用いること……といった「特徴」をドクメンタから抽出し,整理し,図式化することは不可能ではないだろう。
個別具体的な問題,とりわけ,ナチスによる「退廃芸術」の弾圧とその掘り返しとしての「グルリットの遺産」問題や,世界各地で今も見られる検閲と焚書,国境や文化や宗教の壁を越えて移動する人間,宗教改革と宗教戦争,戦争と武器商人と美術,産業と大学,警察と都市,都市の中に建築物として残るさまざまな痕跡,記憶と記録,真実と虚構,そして移民危機と排外主義などの現在的課題等々,ドクメンタ14で参照された諸問題の社会的文化的な背景と,その作品への反映について,厳密かつアカデミックに論じることも,不可能ではないはずだ。
あるいはもう一段抽象的なレベルから,たとえば石谷氏が言及した資料 ‘The Exhibition as Medium and Plot’ (Siebenhaar, K. 2017.documenta.: A brief history of an exhibition and its contexts. B&S Siebenhaar verlag.)をもとに語ることも可能だろう。それによればドクメンタにおいて,展示空間は「芸術作品のショールーム」としてのみではなく,「思考のための,エステティック/ソーシャルな経験のための,出来事が生じるための空間」として想定されている。キュレーターは展示の「作者」であり「研究者」であるだけでなく,展示空間の「作曲者」「舞台美術家」「コレオグラファー」である。そしてドクメンタは,解読されるべきテキストであると同時に,何かと何かを媒介するメディウム,そこから何かが(アーティストだけでなく,作品の鑑賞者や,議論の参加者によっても)演じられるべきスコア(譜),つまり,完結した何かではなく,進行していくプロセスとなる。そのようなものとしての〈展示〉の可能性を,現在と歴史を背景に探究すること—それがドクメンタなのだと,そう結論めかして語ることもできなくはないだろう。
だが石谷氏があえてこうした語り口をとらず,いくつかの注意点を際立たせつつも,つねに個々のアーティストと作品,および作品が置かれた場のそれぞれについて論じることに回帰しながら,いわばもういちどドクメンタを再演するかのように語った点に,ここでは注意しておきたい。そこには,ドクメンタとは何かを明示することではなく,むしろ「ドクメンタから学ぶ」こと,ドクメンタをスコアとしてつぎの行為へと進むことが重要なのだ,というメッセージが含まれているように思える。そしてそれこそ,「ドクメンタってなんだったのか」という問いへの,正確な反応ではないだろうか。

 

(佐藤知久)


第27回アーカイブ研究会

シリーズ:トラウマとアーカイブvol.03
このまえのドクメンタって 結局なんだったのか?!

講師|石谷治寛(京都市立芸術大学芸術資源研究センター研究員/芸術論・美術史)

日時|2019年12月17日(火)17:30−

会場| 京都市立芸術大学芸術資源研究センター,カフェスペース内

第26回アーカイブ研究会 シリーズ:トラウマとアーカイブvol.2   parallax(視差) ─「向こう側」から日本を見る


「ナショナルな大文字の歴史からこぼれ落ちる,語られにくい記憶」に対して,アートはどのようにアプローチできるのか? 高嶋慈氏(美術批評家/芸術資源研究センター研究員)は問いをこう設定する。
なぜ語られにくいのか? 大文字の歴史にはそぐわない「負の遺産」,あるいはあまりに個人的で周縁的な記憶だから。では,忘れてもいいのか? もちろん否である。ではどうするか? 高嶋氏は,リサーチや対話を通じて氏自身が共同作業を行なってきた二人のアーティストの作品を紹介しながら,アートがこの問いにどう応えうるのか,その道筋を探る。
最初に,大坪晶氏の《Shadow in the House》(2017〜)が紹介された。占領期(1945- 52)にGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によって接収され,京都や神戸などに今も残る個人住宅の,現在の様子を撮影した写真作品シリーズだ。この作品では,単に現状を記録するのではなく,室内にダンサーを配置し,そのダンサーのシルエットや動いた跡を,長時間露光撮影によってかすかな「影」のようにそこに写し込むという,フィクショナルな要素がつけ加えられる。
一方,裵相順(ベ・サンスン)氏は,韓国の大田と釜山という都市の歴史と記憶に着目する(前回のアーカイブ研究会報告を参照)。高嶋氏は裵氏とともに両都市を現地調査し,大田の一角にある蘇堤洞(ソジェドン)に,現在でも植民地期日本人街の家並みが残り,今でも住宅として利用されている家があることを「発見」する。けれどもそこでは,今まさに再開発が進み,家々は破壊あるいは洒落た店へとリノベーションされ,忘却と,想起への抑圧とが同時進行していたという。
二人のアーティストが関わる出来事はどちらも,国家にとっては周縁的なhistoryである。かつて自分たちを占領/支配した人々がつくった家や町の上に,現代の自分たちが住むといった経験を,その後の「独立」や「発展」といったstoryに位置付けることは困難である。こうして複雑な経緯は消去され,一方的な物語におきかえられ,過去の痕跡は消去されていく。
では,アートはどうか。
高嶋氏はまず,大坪氏におけるフィクショナルに追加された曖昧な影に注目する。これは誰のシルエットなのか? 接収前に住んでいた住人? 一時期そこに住んだGHQの将校やその家族? 返還後の住人? 複数の解釈が可能だが高嶋氏はそこに「複数の記憶が多重露光的に重なり合い,判別不可能になったもの」「もはや明確な像を結ぶことのできない記憶」を見ることができると指摘する。
釜山の龍頭山公園に残る石垣を型取りした裵氏の《Stone Rose》(2019)も同様である。石にも花にも見えるこの立体作品は,硬いものと有機的なもの,死んだものと生きているもの,傷跡と美といった,矛盾する要素をひとつの物質に共在させており,それによってこの作品は,現実のなかにある語りにくさやレイヤーの複数性を「許容する器」たりえている,と高嶋氏は言う。
歴史記述は,(記述者がマジョリティであってもマイノリティであっても)立場によってどうしても一面的になりがちである。これに対してアートは,複数の視点からの見方を,ひとつの作品に同時に内在させることができる。それによって作品は,現在と過去が断絶しておらずむしろ共存していること,現在の状況の複雑さの根がどこにあるのかを示すことができるのだ。こうしてアートは,別の視点から歴史的出来事に接近するための経路に,困難な想起へと向けられた可能性をひらくのである。

 

(佐藤知久)


第26回アーカイブ研究会

シリーズ:トラウマとアーカイブvol.2
parallax(視差) ─「向こう側」から日本を見る

講師|高嶋慈(京都市立芸術大学芸術資源研究センター研究員/美術・舞台芸術批評家)

日時|2019年10月24日(木)17:30-

会場| 京都市立芸術大学芸術資源研究センター,カフェスペース内

第25回アーカイブ研究会 シリーズ:トラウマとアーカイブvol.01    《シャンデリア》自作を語る ─近代歴史の中で生き残った人々の話から の報告

裵相順(べ・サンスン)氏は,京都市立芸術大学に留学して,抽象画の訓練を受けたが,日本で暮らしつつ,5年ほど前から調査ベースのビデオや写真作品を制作するようになった。彼女が主な調査の対象としてきたのは,戦前の日本人の朝鮮半島への移住と,戦後の引き揚げの経験である。講演の冒頭で,裵氏は,聞き取りをした辻さんの映像を紹介した。辻さんの家族は,1910年の日韓併合の前に韓国中部の都市大田(テジョン)に渡っており,写真好きの父は当時の写真を残していた。ソウルから釜山へは南北に鉄道が走っているが,その中間にある大田駅が開業したのは1905年のことである。この年の前後に日本人の入植者が移住し,日本人村が形成されたのだった。辻さんはその大田で育つが,太平洋戦争後の引き揚げで,関西に戻ってきた。裵氏は,こうした生き残った人々の聞き取りを行いながら,資料を掘り起こし,大きな歴史からこぼれ落ちる個人の記憶を作品にするよう取り組んできた。
過去の記録は,忘却の時間をたどるための最初の手がかりになる。裵氏が調査を始めたとき,まず中学生の時に撮られた家族写真を再現するかのようにして現在の姿を撮影することを試みたという。そうした比較を手がかりに,移住前の韓国と移住先の関西の街へと実際に訪ねてみると,時間の変化が感じられるようになる。彼女が特に注目したのは,植民地時代に日本が作っていた壁の土台だ。「語ることのできない石の変化に,語れないもののイメージがある」という。
10名以上の人々への聞き取りで語られた移住の経験への想いはさまざまだ。戦争中も移住者にとっては楽園のように平和で豊かだった環境を懐かしみ深い愛着を表明する者もいれば,結婚で韓国に移住したものの,日本に戻りたいけど戻れずに苦しんでいる者もいる。そうした調査に対して,もっと痛ましい歴史もあるのになぜ日本人を調べるのかという韓国側の反応もあり,調査の意味をも自問させられたという。それでもなお,自分が日韓を行き来する者だからこそ,これまで移住の経験を語ることが出来なかった人が,信頼して細部まで話すことができたのだと自らに言い聞かせることもあったと,彼女はその葛藤を吐露する。
それゆえ5年の調査のあいだに裵氏にも変化があったという。調査と創作との接点を時間をかけながら飲み込んでいき,展覧会でのアウトプットを進めるなかで,対象を内面化していく体験があったのだ。裵氏はそうした感情の動きを,平行線という抽象的な比喩で説明した。平行線は,鉄道の線路のように,向き合わざるを得ない距離感をもって,つかず離れずにいる。そうした感覚は,戦前の機関車の模型が走るインスタレーション,地図に基づいたドローイング,絡みあった紐などで表現された。そのうち,2004年頃に描いていた画面全体に曲線が重なり合う抽象画の作風が回帰してきたという。韓国と日本の錦糸を使ってシャンデリアのように束ね,解かれない状況を表した抽象的な写真作品が,証言した人々の写真に並置される。「細い細い線で生き残った」人々の気持ちを暗喩するものだと裵氏は説明する。日本と韓国,過去と現在のあいだを往還する人々の感情の交錯には,それを題材にして作品にする作家自身の感情の変化もが複雑に織り込まれているように感じられる。本講演は,そうした主客を超えたトラウマ的葛藤のもつれと変容の過程が語り直される,豊かな言語パフォーマンスにもなっていた。
裵氏は,2019年には,釜山港の船を待つ公園の壁を型取りし,樹脂で作品化した。日本人がつくったこの壁は,その後の大火事によって何度も爆発した跡が残されており,その形が花のようにみえたから,色を染めた。あわせて公園に残されている木の写真も,反転して花に見立てたという。韓国での植民地化と引き揚げの経験を生きた人々の感情は,その痛みの記憶が複雑に交錯するがゆえにはっきりとは語られずにきた。石に投影された咲き散る花のイメージは,その記憶の痕跡を無言のうちに匂わせるものとなるだろう。

 

(石谷治寛)


第25回アーカイブ研究会

《シャンデリア》自作を語る ─近代歴史の中で生き残った人々の話から

講師|裵相順

日時|2019年10月8日(火)京都市立芸術大学 芸術資源研究センター

会場| 京都市立芸術大学芸術資源研究センター,カフェスペース内

第24回アーカイブ研究会 「特集展示「鈴木昭男 音と場の探求」をめぐって」の報告

近年,サウンド・アーティストの活動が注目されるようになっているが,その先駆者とも言うべき鈴木昭男をテーマにしたアーカイブ研究会を行った。和歌山県立近代美術館で開催された特集展示「鈴木昭男 音と場の探究」(2018年8月4日~10月21日)を企画した奥村一郎氏を講師に,鈴木昭男本人も同席しての研究会となった。奥村氏はこれまでにも,2005年に「鈴木昭男:点音(おとだて) in 和歌山 2005」を開催しており,2015年には,その10周年記念イベントを,梅田哲也をゲストに招いて行っている。 奥村氏は,中川眞氏(大阪市立大学特任教授),中川克志氏(横浜国立大学准教授)とともに,鈴木の仕事のアーカイブ化を計画(科学研究費を取得済み)しており,その意味でもタイムリーな企画となった。 (さらに…)

第23回アーカイブ研究会 「日本の録音史(1860年代~1920年代)」の報告

第23回アーカイブ研究会は,国際日本文化研究センターから,細川周平氏と古川綾子氏をお招きし,日本近代の録音史をめぐる研究活動についてうかがった。

細川氏は,テクノロジーとメディアの問題を考えるときには,技術的可能性と,社会・文化的可能性の双方を視野にいれることが必要だと述べる。録音史は単なる技術史ではなく,技術と社会・文化は,テクノロジーを使うが故に発生する特殊な想像力・考え方・社会環境などを生み出しながら螺旋状に展開していく。それが他の表現物(印刷・映像など)や,産業発展との関係のなかで,どのように成立してきたのかを考えることが必要だという。

例えば,1877年に発明された蝋管録音は,「グラフォフォン」(書く+音)や「蘇言機」(声を蘇らせる機械)と称されたことからもわかるように,当初は言葉を残しておくものと考えられていた。それがレコード盤に変わり,録音機と再生機が分離すると,売れる音源として浪曲・義太夫・流行歌・西洋音楽・琵琶演奏などが販売されるようになる。こうして音楽観賞用メディアとしてのレコードが,産業的・文化的に確立していくのだが,その嚆矢になったのが,20世紀初頭の世界各地でさまざまな音源を録音したフレッド・ガイスバーグである。ガイスバーグは,当時最も人気のあったテノール,エンリコ・カルーソの録音(1902)でレコード革命を起こした人物で,その彼が1903年に来日し,日本初となる円盤録音をしているのだ。細川氏は,再発見された音源のCD化(『全集・日本吹込み事始』2001)に関わった経緯を紹介しつつ,「音楽家に歌わせる・録音させる」という行為が,国際的な資本と情報の動きのなかで日本にもたらされたことを指摘した。

古川氏からは,浪曲というジャンルを対象に2014年度から取り組まれている「浪曲SPレコード・アーカイブズ」についてお話しいただいた。著名なコレクターの森川司氏から寄贈された1万枚以上のSPレコードのデジタル・アーカイブ化は,目録作成,関連する各機関での類似した活動に関する調査,盤面の撮影から始まり,2016年からは,盤面クリーニング,デジタル化機材の選定と購入に続き,本格的な音源のデジタル化に着手。共同研究会も開催しつつ,2018年3月に,試作版のデータベースを完成させた。今後はこのデータベースを公開しつつ,研究会の報告や,さまざまな研究内容,他機関所蔵資料へのリンクなどを追加し,大衆芸能関係資料データベースの先例となるデジタル・アーカイブの構築を目指しているという。また,予算,人員体制,フォーマットや使用機材,長期的な管理運営の問題点など,アーカイブ作業の具体的な細部についても詳しく話していただいた。

このように本研究会は,理論と実践の両面で有意義な内容をふくむものだったが,こうした議論は,アーカイブ構築に携わる研究者との情報共有のためだけでなく,貴重な芸術資源の継承が組織的に進まず,また長期的にアーカイブを運営する環境も整っていない国内状況への問題提起としても重要であろう。細川氏の言を借りれば,デジタル・アーカイブというテクノロジー/メディアもまた,技術的可能性と,社会・文化的可能性の双方に関わりながら,螺旋状に展開するものである。芸術や音楽に関する芸術資源を,社会・文化的に意義あるものとして公開していく方法について,国際日本文化研究センターとの連携も深めつつ,今後とも研究と実践をつづけたいとの思いを強くした。

(佐藤知久)


第23回アーカイブ研究会

「日本の録音史(1860年代~1920年代)」

講師||細川周平(国際日本文化研究センター教授),古川綾子(国際日本文化研究センター助教)日時|2018年10月11日(木)17:30-19:00

会場|芸術資源研究センター,カフェスペース内

第22回アーカイブ研究会「NETTING AIR FROM THE LOW LAND空を編むー低い土地から」の報告

「人びとがある特定の場所に閉じ込められているとか,かれらの経験はその場所だけで生きられる人生の限られた地平によって制限されている,などと考えることは,おそらくまったく間違っている」(ティム・インゴルド 『ラインズ 線の文化史』)。

京都市立芸術大学大学院からオランダに留学,その後もアムステルダムに在住する渡部睦子氏(1969年刈谷市生まれ)の活動は,きわめて多岐にわたる。さまざまな素材と手法(陶器,衣服,ドローイング,インスタレーション,映像,音楽とのコラボレーション)を用い,さまざまな土地と国(オランダ,日本,インドネシア,中国,島と都市)をめぐりながら行われる創作の方法について,新旧2つのプロジェクトを例に語っていただいた。 (さらに…)

第21回アーカイブ研究会 コミュニティ・アーカイブをつくろう!  せんだいメディアテーク「3がつ11にちをわすれないためにセンター」奮闘記 の報告


今回の研究会では,せんだいメディアテークが2011年に開設した「3がつ11にちをわすれないためにセンター(わすれン!)」の活動について,2018年に出版された『コミュニティ・アーカイブをつくろう! せんだいメディアテーク「3がつ11にちをわすれないためにセンター」奮闘記』(晶文社)の共著者である甲斐賢治氏,北野央氏,佐藤知久を迎えて議論が行われた。 (さらに…)

第20回アーカイブ研究会「Week End/End Game:展覧会の制作過程とその背景の思考について」

第20回アーカイブ研究会は,インディペンデント・キュレーターの服部浩之氏と,アーティストの田村友一郎氏をお招きした。田村氏は,服部氏のキュレーションのもと,栃木県の小山市立車屋美術館で個展「試論:栄光と終末,もしくはその週末 / Week End」を開催した(2017年9月23日~11月26日)。研究会では,この個展の制作プロセスを軸に,地方都市においていま美術展を開催することの意味について議論が交わされた。 (さらに…)

第19回アーカイブ研究会「1960〜70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築」の報告

第19回アーカイブ研究会は,芸術資源研究センターのプロジェクトの一つ「井上隆雄写真資料に基づいたアーカイブの実践研究」のメンバーが担当した。本プロジェクトは,本学出身で写真家の井上隆雄氏が残した膨大な写真資料を対象として,アーカイブ(資料調査・分類・利活用)の実践を行いつつ,美術・文化史への新たな方法論の構築を目指している。 (さらに…)

第18回アーカイブ研究会「5叉路」の報告

第18回アーカイブ研究会は,ベルリン在住のアーティスト,前田岳究氏を招いて行った。前田氏は2001年以後,アーティストデュオ”Jay Chung and Q Takeki Maeda”として,「美術のなかにある物語」についての作品を制作している。本研究会では,彼らが作成した,あるスクラップブックに関わる作品の制作プロセスについてお話しいただいた。  (さらに…)

アーカイブ

ページトップへ戻る