閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

深谷訓子

  • 役職:准教授
  • 専攻:総合芸術学科(総合芸術学専攻)
  • 専門:西洋美術史

コメント

オランダ17世紀の絵画を中心に、西洋美術史の研究をしています。京芸に赴任する前は、尾道市立大学の美術学科に勤務していました。美術作品を観ること、美術にまつわる言葉を味わうことの楽しさや喜びを多くの人と共有していけたらと思っています。西洋美術史にはどうしても語学が必要ですが、語学習得に関しても、一緒に切磋琢磨していきましょう。

略歴

京都大学文学研究科にて美学美術史学を専修。2001年から2003年にかけてオランダ(ユトレヒト大学)留学。2005年に京都大学文学研究科にて学位取得(博士(文学))。2006年より、尾道市立大学芸術文化学部にて勤務。2013年より現職。

最終学歴及び学位称号

京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学

博士(美学美術史学)

業績・研究発表

研究発表・講演

2000 「ヘンドリック・テル・ブリュッヘン作《笑うデモクリトスと泣くヘラクレイトス》に関する一考察」、美術史学会西支部例会、京都大学芝蘭会館(3月18日)
2003 「17世紀初頭の北部ネーデルラントにおける《キモンとペロー》――ホルツィウスとブルーマールトの作品を中心に――」、第56回美術史学会全国大会、関西学院大学(5月23日)
2003 「『神を畏れぬ画家』の《キモンとペロー》 ――16世紀初頭のニュルンベルクと『著名言行録』――」、第2回京都美学美術史研究会大会、京都大学(12月13日)
2004 「Il Canone Metamorfico ホルツィウスの変幻自在のカノン ――版画連作《聖母マリア伝》をめぐって――」、COE研究会、京都大学(4月28日)
2004 「絵画における裸体表現と美徳的メッセージ ――《キモンとペロー》にみる両者のせめぎあい――」、美学会西部会第249回研究発表会、同志社大学(7月3日)
2006 「絵を見る機会 -17世紀オランダにおける一般に開かれた展示の諸相」、美術史学会西支部例会、関西大学(9月16日)
2007 「展覧会報告 プラド美術館パティニール展」、第3回ネーデルラント美術研究会、関西大学(11月23日)
2010 「ヤン・ファン・スコーレル作《エルサレム巡礼者たちの肖像画》考察」、広島芸術学会第24回大会、広島県立美術館(7月24日) 
2011 「ディルク・ファン・バビューレン作《キリストの埋葬》の図像源泉と注文主」、第64回美術史学会全国大会、同志社大学(5月22日)
2013 “Aristotelian Peripety? Creating Tension in the Representation of Cimon and Pero,” International workshop Aspects of Narrative in Art History at Kyoto University, 2 December, 2013.
2014 「ファン・マンデル『北方画家列伝』と ネーデルラント美術史における時代認識」、ネーデルラント美術研究会、国立西洋美術館(7月12日)
“Dutch Painters in Roman Churches in the Early Seventeenth Century”, Kyoto Art History Colloquium: Sacred and Profane in Early Modern Art at Kyoto University, 4 October, 2014.
2015 “Dutch Painters in Spanish Rome: Their Network Creation and the possibility of a mew methodology”, Methodik zwischen Theorie und Praxis. Historische und aktuelle Ansätze in der Niederländischen Kunst- und Kulturgeshichte; Internationale Konferenz des Arbeitskreises Niederländische Kunst- und Kulturgeschichte, 2-4 October, 2015.
2016 “An Examination of the Connection between Rough Brushstrokes and Vulgar Subjects in Seventeenth-Century Netherlandish Paintings”, Kyoto Art History Colloquium: Appreciating the Traces of an Artist’s Hand, 25 September, 2016.
2017 「書画同源? オランダと漢字の出会い」、学術シンポジウム「17世紀オランダ美術と<アジア>」、国立西洋美術館(1月21日)
2018 “Representations of Dutch Vessels in Dutch and Japanese Paintings of Seventeenth and Eighteenth Centuries”, International Conference on Global Art History, Netherlandish Art and the World, Utrecht University, the Netherlands, 25-27 October, 2018.

論文・著書等

著書

2011 蜷川順子(責任編集)、今井澄子、木川弘美、平岡洋子、平川佳世、深谷訓子(著)、『初期ネーデルラント美術にみる〈個と宇宙〉:人のイメージ―共存のシミュラークル』、ありな書房、2011年(第六章「集団のイメージ ヤン・ファン・スコーレル《エルサレム巡礼者たちの集団肖像画》」163-191頁、219-225頁)を執筆
2012 『ローマの慈愛:「キモンとペロー」の図像表現』、京都大学学術出版会、全404頁、単著
2014 尾崎彰宏、幸福彰、廣川暁生、深谷訓子、『カーレル・ファン・マンデル「北方画家列伝」注解』、中央公論美術出版、2014年2月、全710頁

論文

2000 「ユトレヒト・カラヴァッジストによる音楽場面の一類型『音楽の集い』をめぐって」、京都大学文学部美学美術史学研究室『研究紀要』、第21号、2000年3月、131-162頁
2001 「テル・ブリュッヘン作《笑うデモクリトスと泣くヘラクレイトス》-世界球・地球儀・天球儀の表現をめぐって」、『美術史』、第150冊、2001年3月、202-218頁
2001 「[書評] Harry Burger Jr., Fictions of the Pose: Rembrandt against the Italian Renaissance」、『西洋美術研究』、No.5「美術と身体表現」特集号、2001年3月、178-184頁
2004 「自然の第一の法 ―17世紀初頭のネーデルラント絵画における「キモンとペロー」」『哲学研究』、578号、2004年10月、146-174頁
2004 「カラヴァッジストによる《キモンとペロー》――マンフレディの関与をめぐって――」、『鹿島美術研究年報』、第21号別冊、2004年11月、412-421頁
2005 「変幻自在の「手」と自らの「着想」――ホルツィウスの版画連作《聖母マリア伝》をめぐって――」、『人文知の新たな総合に向けて(21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」)第三回報告書』、2005年3月、195-221頁
2005 「エロティックなピンナップ? 孝行の範例? 「キモンとペロー(ローマの慈愛)」受容の一側面」、『美学』221号、2005年6月、41-54頁
2006 「「カリタス」と「カリタス・ロマーナ(キモンとペロー)」――プッサン作《マナの収集》とル・ブラン作《岩を打つモーゼ》の授乳のモティーフ――」、『京都市立芸術大学美術学部研究紀要』、第50号、2006年3月、41-52頁
2006 “The Judgment of Midas by Goltzius and Traditions of the Rhetorician’s Chamber”, in: Humaniora Kiotoensia: On the Centenary of Kyoto Humanities, (ed. T. Nakatsukasa), Kyoto, 2006, pp.271-299
2007 「商品としての絵画、商人としての画家」、『尾道大学芸術文化学部研究紀要』第6号、2007年3月、31-41頁
2007 「【研究ノート】人名で読むカーレル・ファン・マンデルの『画家の書』」、『西洋美術研究』、No.13「芸術家伝」特集号、2007年7月、138-157頁
2009 「17世紀オランダにおける画家組合の展示室(toonkamer)」、『平成17年度~平成20年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書(課題番号17320029)前近代における「つかのまの展示」研究(研究代表者:京都大学大学院・文学研究科・教授・中村俊春)』、2009年3月、175-200頁
2010 「17世紀の美術文献における版画論の展開」、『尾道大学芸術文化学部紀要』第9号、2010年3月、31-43頁
2011 「17世紀オランダにおける素描教育 -工房の外へ:『線描帖(Tekenboek)』と裸体素描」、『尾道大学芸術文化学部紀要』第10号、2011年3月、41-55頁
2011 「テル・ブリュッヘンのカラヴァッジスムをめぐる再考察 ―《聖マタイの召命》と《聖トマスの不信》を中心に―」、『平成19年度~平成22年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書(課題番号 19320026)模倣の意味と機能をめぐる研究-写す・抜き出す・変容させる(研究代表者:京都大学大学院・文学研究科・教授・根立研介)』、2011年3月、79-106頁
2012 「[研究ノート・原典資料研究]サミュエル・ファン・ホーホストラーテン『絵画芸術の高き学び舎への手引き』(ロッテルダム、1678年)」『尾道大学芸術文化学部紀要』第11号、2012年3月、41-51頁
2013 「ネーデルラントの絵画論に見る「記憶」 制作過程におけるその役割」、『西洋美術研究』第17号、2013年11月、67-90頁
2014 “Aristotelian Peripeteia? The Backward Gaze in Depictions of Cimon and Pero in the Early Seventeenth-Century Netherlands”, in: Aspects of Narrative in Art History: Proceedings of the International Workshop for Young Researchers, 2014, pp. 47-60.
2015 「ファン・マンデル『北方画家列伝』とネーデルラント美術史における時代認識」、『平成23年度~平成26年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書(課題番号 23320032)美術史における転換期の諸相、研究代表者:京都大学大学院・文学研究科・教授・根立研介)』、2015年3月、113-132頁
“Dutch Painters in Roman Churches in the Early Seventeenth Century: The Entombment of Christ by Dirck van Baburen in the Context of Patronage”, in: Sacred and Profane in Early Modern Art: Proceedings of Kyoto Art History Colloquium, 2015, pp. 105-126.
2016 「灯火を譲る : ネーデルラントの絵画と版画にみる高齢の親と子の関係」、『美術フォーラム21』第33号、2016年5月、70-75頁
2017 “Connection between Rough Brushstrokes and Vulgar Subjects in Seventeenth-Century Netherlandish Paintings”, in: Appreciating the Traces of an Artist’s Hand: Kyoto Studies in Art History, vol. 2, 2017, pp. 55-71.
「書画同源? オランダと漢字の出会い」、『17世紀オランダ美術の東洋表象研究』(科学研究費基盤研究(A))、2017年3月、59-66頁
2018 「17世紀初頭のローマにおける宗教画制作の「模倣」と「着想」:カラヴァッジョ、マンフレーディ、ファン・バビューレンの《キリストの捕縛》を中心に」、『京都市立芸術大学美術学部研究紀要』62号(2018)、pp.73-86.

その他の活動(翻訳等)

2000 テオ・ラウレンティウス『レンブラント版画展』、平川佳世、深谷訓子、(共訳)、中村俊春(編集)、小田急美術館他、2000年3月
2001 デイヴィッド・フリードバーグ「隠された神:16世紀ネーデルラントにおける画像と禁令」深谷訓子、若林雅哉(共訳)、『西洋美術研究』、2001年9月、No.6「イコノクラスム」特集号、51‐72頁
2001 「イコノクラスム文献リストと解題」、『西洋美術研究』、2001年9月、No.6「イコノクラスム」特集号
2003 ピーテル・ビースブール「天才フランス・ハルス」、「1580-1700年のハールレム」、深谷訓子訳、『フランス・ハルスとハールレムの画家たち』展覧会図録所収、新潟万代島美術館ほか、13-19頁
2006 ニルス・ビュットナー「アルス・コスモグラフィア ――初期近世ヨーロッパにおける風景画と世界形状誌」、『京都美学美術史学』第5号、2006年3月、1-30頁
2007 [原典資料翻訳]カーレル・ファン・マンデル『絵画の書』(一六〇四)(八)、深谷訓子、尾崎彰宏(共訳)、『美術史学』第27号(2006年度号)、121-136頁
2007 トム・ラッシャー『レンブラント版画展 -呼び交わす光と闇―』展覧会図録、(深谷訓子訳/尾崎彰宏監修)、名古屋ボストン美術館、2007年9月
2007 青野純子、ヤン・ダーン・ファン・ダム、ターコ・ディビッツ、エステー・ディールチェス、中村俊春、平川佳世、深谷訓子、宮島綾子(共著)、展覧会カタログ『アムステルダム国立美術館所蔵 フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展』作品解説執筆(17作品分)。
2007 ターコ・ディビッツ「牛乳を注ぐ女」、深谷訓子訳、『アムステルダム国立美術館所蔵 フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展』展覧会図録所収、国立新美術館、19-33頁
2008 [原典資料翻訳]カーレル・ファン・マンデル『絵画の書』(一六〇四)(九)、深谷訓子、尾崎彰宏(共訳)、『美術史学』第28号(2007年度号)、77-90頁
2008 [原典資料翻訳]カーレル・ファン・マンデル『絵画の書』(一六〇四)(十)、深谷訓子、尾崎彰宏(共訳)、『美術史学』第29号(2008年度号)、199-213頁
2010 [原典資料翻訳]カーレル・ファン・マンデル『絵画の書』(一六〇四)(十一)、深谷訓子、尾崎彰宏(共訳)、『美術史学』第30号(2009年度号)、117-124頁
2010 アン・ディールス著、深谷訓子訳「版画芸術における「ブリューゲリアーンス」(1554年-1610年頃)」、『ベルギー王立図書館所蔵ブリューゲル版画の世界』展覧会図録所収論文、Bunkamuraザ・ミュージアムほか、pp.240-247(蘭文和訳)
2010/2011 [原典資料翻訳]カーレル・ファン・マンデル『絵画の書』(一六〇四)(十二)、深谷訓子、尾崎彰宏(共訳)、『美術史学』第31/32号、127-152頁
2012 ジョン・ラフマン「家庭は至福の場か」、中村俊春編『変容する親密圏/公共圏3 絵画と私的世界の表象』、京都大学学術出版、89-118頁
2012 [原典資料翻訳]カーレル・ファン・マンデル『絵画の書』(一六〇四)(十三)、深谷訓子、尾崎彰宏(共訳)、『美術史学』第33号、125-137頁
2015  深谷訓子、「原典資料研究 カーレル・ファン・マンデル「イタリア画家列伝」 : ヴァザーリ以降の画家たちの伝記(1)」『京都市立芸術大学美術学部研究紀要』59号(2015)、19-32頁
2016 深谷訓子、「原典資料研究 カーレル・ファン・マンデル「イタリア画家列伝」 : ヴァザーリ以降の画家たちの伝記(2)」『京都市立芸術大学美術学部研究紀要』60号(2016)、19-32頁

望月みや著、深谷訓子訳「グローバルな眼 : 徳川家《万国絵図屏風》における場所の認識」、『美術史論叢』第32号、2016年、152-100頁

研究助成等

(研究代表者)

2003 鹿島美術財団 美術に関する助成 2003(平成15)年度助成
2003/2004 日本学術振興会特別研究員(DC2)2003(平成15)年度~2004(平成16)年度「「キモンとペロー(ローマの慈愛)」の図像学的研究」
2006/2007 科学研究費補助金 若手研究(スタートアップ)2006(平成18)年度~2007(平成19)年度「ローマを訪れた北方画家のイタリア美術受容に関する研究」
2008/2010 科学研究費補助金 若手研究(B)2008(平成20)年度~2010(平成22)年度「北方画家のローマにおける注文制作に関する研究」
2008 尾道大学特別研究費「美術(実技)系学生のための英語教材開発」、2008(平成20)年度
2009 尾道大学研究成果公開助成「美術のための英語」、2009(平成21)年度
尾道大学学長裁量教育研究費「サミュエル・ファン・ホーホストラーテンの美術理論に関する研究」
2011 科学研究費補助金 研究成果公開促進費(学術図書)、2011(平成23)年度
2012/2015 科学研究費補助金 若手研究(B)2012(平成24)~2015(平成27)年度「17世紀オランダの「制作論」に関する包括的研究」
2016/2019 科学研究費補助金 基盤研究(C)2016(平成28)~2019(平成31)年度「ローマを訪れた北方芸術家の人的ネットワークに関する研究」

(研究分担者・連携研究者等)

2005/2008 科学研究費補助金 基盤研究(B)「前近代における「つかのまの展示」研究」(研究代表者:京都大学・文学研究科・教授・中村俊春)2005(平成17)年度~2008(平成20)年度(2005年度~2007年度:研究分担者、2008年度:連携研究者)
2007~ 科学研究費補助金 基盤研究(B)「模倣の意味と機能をめぐる研究-写す・抜き出す・変容させる」(研究代表者:京都大学・文学研究科・教授・根立研介)2007(平成19)年度~ (2007年度:研究分担者、2008年度~:連携研究者)
2009/2012 科学研究費補助金 基盤研究(B)2009(平成21)年度~2012(平成24)年度、「カーレル・ファン・マンデル著『北方画家列伝』の成立と影響に関する比較芸術論的研究」(研究代表者:東北大学・文学研究科・教授・尾崎彰宏)(研究分担者)
2009/2012 科学研究費補助金 基盤研究(B)2009(平成21)年度~2012(平成24)年度、「芸術家と工房の内と外-学習・共同制作・競争の諸相-」(研究代表者:京都大学・文学研究科・教授・中村俊春)(連携研究者)
20011/2014 科学研究費補助金 基盤研究(B)2011(平成23)年度~2014(平成26)年度、「美術史における転換期の諸相」(研究代表者:京都大学・文学研究科・教授・根立研介)(連携研究者)
2012/2016 科学研究費補助金 基盤研究(A)2012(平成24)年度~2016(平成28)年度、「17世紀オランダ美術の東洋表象研究」(研究代表者:国立西洋美術館・研究員・幸福輝)(連携研究者)
2013/2017 科学研究費補助金 基盤研究(B)2013(平成25)年度~2017(平成29)年度、「作品における制作する手の顕在化」をめぐる歴史的研究」(研究代表者:京都大学・文学研究科・教授・中村俊春)(連携研究者)
2016/2020 科学研究費補助金 基盤研究(B)2016(平成28)年度~2020(平成32)年度、「「奥行きの感覚」を求めてー新しい奥行き知覚から導かれる新共通感覚の構築」(研究代表者:京都市立芸術大学・美術学部・教授・中ハシ克シゲ)(連携研究者)

所属学会

美術史学会,美学会,意匠学会,Historians of Netherlandish Art

公的委員等

尾道市美術品収集評価専門委員(2008~2010年度),

美術史学会委嘱委員(2013, 2014年度);美術史学会常任委員(2015, 2016年度)

美学会選挙管理委員(2016年度)