閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

池上健一郎

  • 役職:教授
  • 専攻:音楽学専攻
  • 専門:西洋音楽史、音楽学

コメント

18~19世紀のドイツ語圏の音楽が専門。アントン・ブルックナーの作品研究をひとつの軸にしつつも、近年はヨーゼフ・ハイドンとその時代の音楽文化の研究を通じて、18世紀後半における創作の受容の多様なあり方を、同時代的な視座から描き出すことを目指しています。その中でも、18世紀における「音色」概念の成立をめぐる経緯の解明や、当時流行した〈音楽的絵画〉の歴史的意義の再検証には特に関心を寄せています。

略歴

1978年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部史学科日本史学専攻を卒業後、同哲学科美学美術史学専攻に学士入学し、音楽学を志す。同大学院文学研究科を修了後、ドイツのヴュルツブルク大学に留学し、2014年に同大学で博士号(Ph.D.)取得。2007~2010年ドイツ学術交流会(DAAD)奨学生。2016年より本学専任教員。

最終学歴及び学位称号

博士(Ph.D.)

研究業績

詳しい業績はこちらを参照➡https://researchmap.jp/ikegami-k

著書

  • 「作曲家◎人と作品 ハイドン」(音楽之友社、2023年)。
  • Siciliano in der Instrumentalmusik Joseph Haydns und seiner Zeitgenossen : Untersuchungen zur kompositorischen Auseinandersetzung mit dem Topos im klassischen Stil(Würzburg: OPUS, 2014)

訳書

  • フェーリクス・ディアガーテン『アントン・ブルックナー』(春秋社、2024年)。
  • メンデルスゾーン『厳格な変奏曲 作品54』M・クーベ校訂、P・ロッゲンカンプ演奏法・運指(音楽之友社、2014年)。

論文 ※すべて単著

  • “Landespolitische Implikationen, mütterliches Mitleid. Anton Zimmermanns Andromeda und Perseus und die Problematik der Wiener Melodram-Produktion um 1780.” In Archiv für Musikwissenschaft, Bd. 81, H. 3, S. 162-179.
  • 「『自由と祖国はとこしえにありき』――《ゲルマン人の行進》とブルックナーのナショナリズム」日本ワーグナー協会編『ワーグナー・パースペクティヴ2024』所収(アルテスパブリッシング、2024年)、102-119頁。
  • 「視覚芸術としての音楽?――ゲオルク・ヨーゼフ・フォークラーにおける〈音楽的絵画〉をめぐって」京都市立芸術大学音楽学部・大学院研究紀要『ハルモニア』第51号(2020年)、3-28頁。
  • 「ハイドンのシンフォニーにおける変奏反復と管弦楽法のストラテジー」『音楽学』第65巻第2号(2019年)、122-136頁。
  • 「C.P. E. バッハの『変奏反復』――定義と射程をめぐる考察」京都市立芸術大学音楽学部・大学院研究紀要『ハルモニア』第47号(2016年)、3-22頁。
  • 「『二重の存在』としてのブルックナー――《交響曲第9番》第3楽章(アダージョ)における自律性と標題性をめぐって」三田哲学会『哲学』第132集:特集 論集 美学・芸術学(2014年)、309-341頁。
  • “Möglichkeiten und Unmöglichkeiten der musikalischen Analyse ‒ Am Beispiel von Beethovens Fünfter Symphonie.” In  Deutsch-japanisch-koreanisches Stipendiatenseminar (9. Treffen von DAAD-Stipendiaten)(2009), S. 62-69.
  • 「『おお巨匠よ、貴方を崇拝しています』?――ブルックナーの《ワーグナー交響曲》」日本ワーグナー協会編『年刊ワーグナー・フォーラム2006』所収(東海大学出版会、2006年)、93-108頁。
  • 「ブルックナーの交響曲における『漸次的結合の構想』と総休止」『音楽学』第51巻第3号(2005年)、161-174頁。
  • 「モティーフとしての総休止――A.ブルックナー《交響曲第3番》第1稿の第1楽章をめぐって」『慶應義塾大学三田哲学会大学院生論文集』第14集(2003年)、29-48頁。

研究プロジェクト

  • 18世紀ドイツにおける色と音のアナロジーと「音色」概念の成立をめぐる音楽史学的研究(文部科学省科学研究費 基盤研究(C)、2025年度~)
  • 古典派時代のウィーンにおけるメロドラム受容に関する研究(文部科学省科学研究費 若手研究、2020~2024年度)
  • 18世紀後半のドイツにおける〈描く音楽〉の研究:古典派時代の多元的な音楽文化の解明に向けて(稲盛財団研究助成金、2018~2019年度)