金氏徹平

- 役職:准教授
- 専攻:美術科(彫刻専攻)
- 専門:彫刻
関連サイト:teppeikaneuji.site
略歴
| 1978 | 京都府生まれ |
|---|---|
| 2001 | 京都市立芸術大学美術学部彫刻科卒業 |
| ロイヤル・カレッジ・オヴ・アート(ロンドン)彫刻科交換留学 | |
| 2003 | 京都市立芸術大学大学院修士課程美術研究科彫刻専攻修了 |
| 2010 | 京都市立芸術大学専任教員 |
最終学歴及び学位称号
京都市立芸術大学大学院美術研究科修了
修士(美術)
業績・研究発表
受賞歴
| 2002 | 京都市立芸術大学制作展 奨励賞 |
|---|---|
| 2010 | 咲くやこの花賞 美術部門 |
| 【パブリックコレクション】 | |
| 横浜美術館、森美術館、広島市現代美術館、高松市美術館、東京都現代美術館 |
個展・グループ展
主な個展
| 2002 | 「空白と漂泊」 児玉画廊(大阪) |
|---|---|
| 2003 | 「白煙と濃霧」 児玉画廊(大阪) |
| 2004 | 「小動物と大洪水」 児玉画廊(大阪) |
| 「白夜のユーレイ」 児玉画廊(東京) | |
| 2006 | 「飛沫と破片」 児玉画廊(大阪) |
| 「liquid collage」 TAKEFLOOR(東京) | |
| 「phenomenon」 児玉画廊(東京) | |
| 2007 | 「金氏徹平展 splash & flake」 広島市現代美術館[ミュージアムスタジオ](広島) |
| 「smoke & fog」 児玉画廊(東京) | |
| 「hole & all」 児玉画廊(大阪) | |
| 2008 | 「TEAM 10 金氏徹平『Ghost In The City Lights』」 トーキョーワンダーサイト渋谷(東京) |
| 「Great Escape」 project room sasao (秋田) | |
| 2009 | 「金氏徹平展: 溶け出す都市、空白の森」 横浜美術館(神奈川) |
| 「Tower」 Roslyn Oxley9 Gallery(シドニー、オーストラリア) | |
| 「変成態―リアルな現代の物質性」 gallery αM(東京) | |
| 2010 | 「Recent Works “Post Something”」 シュウゴアーツ(東京) |
| 「Ghost in the Museum」 兵庫県立美術館(兵庫) | |
| 2011 | 「Ghost in the City Lights」 Eslite Gallery(台北、台湾) |
| 「POST-NOTHING」 Roslyn Oxley9 Gallery(シドニー、オーストラリア) | |
| 2013 | Towering Something」 Ullens Center for Contemporary Art(北京) |
主なグループ展
| 2001 | 「主張テン」 gallery ARTISLONG(京都) |
|---|---|
| 2002 | 「俯瞰景」 neutron(京都) |
| 2003 | 「日重」ギャラリーそわか(京都) |
| 「KOBE ART ANNUAL 2003-Grip the Gap-」 神戸アートビレッジセンター(兵庫) | |
| 2004 | 「Art Court Frontier 2004 #2」 ARTCOURT Gallery(大阪) |
| 「Art in Transit Vol.6」 パレスサイドホテル(京都) | |
| 「Re SPORTS (Re OLYMPICのプレ・イヴェント)」 STUDIO EARKA(大阪) | |
| 2005 |
「Table Tennis Players」 art project room ARTZONE(京都) [アーティストユニットCOUMAのメンバーとして] |
| 「ignore your perspective」 児玉画廊(東京) | |
|
「横浜トリエンナーレ 2005」 山下埠頭(神奈川) [アーティストユニットCOUMAのメンバーとして] |
|
| 2006 | 「ignore your perspective 2」 児玉画廊(大阪) |
| 「With Marcel Duchamp」 児玉画廊(東京) | |
|
「大和ラヂヱーター製作所ビューイングルームvol.1」 大和ラヂヱータービューイングルーム(広島) |
|
|
「ALLLOOKSAME?/ TUTTTUGUALE?: Arte Cina Giappone Corea Art」 サンドレット・レ・レバウデンゴ財団(トリノ、イタリア) |
|
| 2007 | 「Mixed Signals」 Ronald Feldman Gallery(ニューヨーク) |
| 「笑い展:現代アートにみる『おかしみ』の事情」 森美術館(東京) | |
| 「ignore your perspective 3」 児玉画廊(大阪) | |
| 「VOCA展2007 現代美術の展望‐新しい平面の作家たち」 上野の森美術館(東京) | |
| 「美麗新世界:当代日本視覚文化」 Long March Space、Inter Arts Center、東京画廊+BTAP(北京)/広東美術館(広州) | |
| 「Exhibition as media」 神戸アートビレッジセンター(兵庫) | |
| 2008 | 「MOTアニュアル2008 解きほぐすとき」東京都現代美術館(東京) |
| 「タンジェント:TANGENT」 国際芸術センター青森ACAC(青森) | |
| 2009 | 「Re: Membering」 Gallery LOOP(ソウル、韓国) |
|
「MOTコレクション 夏の遊び場 ― しりとり、ままごと、なぞなぞ、ぶらんこ」 東京都現代美術館(東京) |
|
| 「WARM UP」 民生現代美術館(上海、中国) | |
| 「Platform 2009 Projects by Invited Curators」 KIMUSA、ほか(ソウル、韓国) | |
|
「広島アートプロジェクト2009 いざ、船内探検!吉宝丸 展」 広島市中区吉島地区各所(広島) |
|
| 「City-net Asia 2009」 Seoul Museum of Art (ソウル、韓国) | |
| 「Twist and Shout」 Bangkok Art and Culture Centre (バンコック、タイ) | |
| 2010 | 「手感的妙」 Project Fulfill Art Space (台北、台湾) |
| 「レゾナンス 共鳴 人と響き合うアート」 サントリーミュージアム[天保山](大阪) | |
|
「ONE AND J. GALLERY at PIERRE KOENIG」 Pierre Koenig Case Study House #21(ロサンゼルス、アメリカ) |
|
| 「Yellow Gate」 Sangrok Gallery, Gwangju Museum of Art (カンジュ、韓国) | |
| 「大衆絵画選抄」 Daiwa Press Viewing Room(広島) | |
| 2011 | 「Making is Thinking」 Witte de with (ロッテルダム、オランダ) |
|
「JAPANCONGO」Le Magasin – Centre National d’Art Contemporain (グルノーブル、フランス) |
|
| 「Singapore Biennale」 National Museum of Singapore(シンガポール) | |
| 「pacific」 Scion Installation LA (ロサゼルス、アメリカ) | |
| 「Extra Schicht 2011」 (Dortmunder U, ドイツ) | |
| 「フィギュアたちの人生」 ボーダレス・アートミュージアムNO-MA(滋賀) | |
| 「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011」 (神戸) | |
| 「世界制作の方法」国立国際美術館 (大阪) | |
| 2013-2014 | 「Mono No Aware. Beauty of Things. Japanese Contemporary Art」 エルミタージュ美術館(サンクトペテルブルク) |
論文・著書
| 2009 |
「溶け出す都市、空白の森」 赤々舍 (横浜美術館での個展に向けて制作した作品を掲載した作品集。3月20日発行 143p) |
|---|
作品
| 2009 | 横浜美術館での展示風景 |
|---|---|
| 白地図 | |
| White Discharge(Wrestlers) | |
| Teen Age Fan Club | |
| 作品集「溶け出す都市,空白の 森」 | |
| 2011 | Games, Dance & the Constructions |






