森野彰人
- 役職:教授
- 専攻:工芸科(陶磁器専攻)
- 専門:現代陶芸、近代陶芸
略歴
1969 | 京都に生まれる |
---|---|
1993 | 大阪芸術大学芸術学部陶芸コース卒業 |
1995 | 京都市立芸術大学大学院美術研究科修了 |
(財)滋賀県陶芸の森にて研修 | |
1999-2006 | 京都精華大学非常勤講師 |
2000-2006 | 京都造形芸術大学非常勤講師 |
最終学歴及び学位称号
京都市立芸術大学大学院美術研究科工芸専攻修士修了
修士(美術)
業績・研究発表
受賞歴
1998 | 第5回国際陶磁器展 美濃’98 銀賞 |
---|---|
2007 | 平成18年京都市芸術新人賞 |
2012 | 第22回タカシマヤ美術賞 |
個展・グループ展
1991 | NONGENEINUS ART FESTIVAL / JTインフォプラザ難波(大阪) |
---|---|
1993.8 | タブラ・ラサ / 四条ギャラリー(京都) |
1994.8 | 机上空間の為のアートワークス展 / 西武百貨店池袋店(東京)、ギャラリー乾(栃木) |
1994.10 | CONTENPORARY ART in KANTATA / ギャラリーカンタータ(大阪) |
1994.12 | 近作展17 クレイワークの4人展 / 国立国際美術館(大阪) |
1995.10 | 土・メッセージ in 美濃’95 / 多治見会館(岐阜) |
1995.12 | 机上空間の為のアートワークス展Ⅳ-現在性の閾値- / コンテンポラリーアートNIKI(東京) |
1996.4 | ’96新鋭美術選抜展 / 京都市美術館(京都) |
1996.6 | 現代陶芸の若き旗手たち / 愛知県陶磁資料館(愛知) |
1996.10 | 机上空間の為のアートワークス展 / コンテンポラリーアートNIKI(東京) |
1996.12 | 百趣百盃 / うつわやあ花音(京都) |
1997.2 | 宝陶会展 / 大丸神戸店(神戸) |
1997.5 | ガレリアセラミカの器展 / INAX ガレリア・セラミカ(東京) |
1997 | 第50回ファエンツア国際陶芸展 / ファエンツア(イタリア) |
1997.9 | 百趣百盃 / うつわやあ花音(京都) |
1997.11 | 机上空間の為のアートワークス展 / コンテンポラリーアートNIKI(東京) |
1997.12 | 森野彰人・小松順コラボレーション展 / アートスペースJOUNAISAKA(益子) |
第4回「美の予感-工芸」展 / 髙島屋(東京、大阪、京都、横浜) | |
1998.5 | ’98新鋭美術選抜展 / 京都市美術館(京都) |
1998.6 | 陶芸の現在的造形展 / リアスアーク美術館(宮城) |
1998.8 | 「心と炎をついで」展 / 髙島屋岡山店(岡山) |
1998.10 | 第5回国際陶磁器展 美濃’98 / 多治見 |
画廊の視点’98 / 大阪府立現代美術センター(大阪) | |
1998.11 | 机上空間の為のアートワークス展Ⅶ / コンテンポラリーアートNIKI(東京) |
陶・造形の指針展 / 大丸心斎橋店(大阪) | |
1999.6 | ”ビアグラス+α-12人の食卓展” / エキジビジョン・スペース(東京) |
1999.7 | 机上空間の為のアートワークス展Ⅷ / コンテンポラリーアートNIKI(東京) |
百趣百盃 / うつわやあ花音(京都) | |
2000.3 | 2000新鋭美術選抜展 / 京都市美術館(京都) |
2000.7 | 麦酒呑み / ギャラリーにしかわ(京都) |
盛る器展 / ギャラリーなかむら(京都) | |
2000.9 | IZMIR INTERNATIONAL CERAMICS SYMPOSIUM展 / イズミール(トルコ) |
百趣百盃 / うつわやあ花音(京都) | |
2000.11 | 机上空間の為のアートワークス展Ⅸ / コンテンポラリーアートNIKI(東京) |
2000.12 | 楽酒器展 / マスダスタジオ(東京) |
京都府美術工芸新鋭選抜展 「2001新しい波」 / 京都文化博物館(京都) | |
2001.1 | 遊碗展 / ギャラリー器館(京都) |
2001.6 | 「壁」展 / ギャラリー白(大阪) |
2001.10 | 百趣百盃 / うつわやあ花音(京都) |
2001.11 | 机上空間の為のアートワークス展Ⅹ / コンテンポラリーアートNIKI(東京) |
2001.12 | 京都府美術工芸新鋭選抜展 「2002新しい波」/ 京都文化博物館(京都) |
2002.1 | 2002新鋭美術選抜展 / 京都市美術館(京都) |
遊碗展 / ギャラリー器館(京都) | |
2002.3 | 食器展-用途と造形- / コンテンポラリーアートNIKI(東京) |
2002.7 | 開館記念展 現代陶芸100年展 「日本陶芸の展開」 / 岐阜県現代陶磁美術館(岐阜) |
2002.10 | 百趣百盃 / うつわやあ花音(京都) |
2002.11 | 現代陶芸の華-西日本の作家を中心に- / 茨城県陶芸美術館(茨城) |
2003.1 | TOSA・TOSA 2003 柳原睦夫と現代陶芸・14人の尖鋭立たち-現代陶芸の系譜- / 高知県立美術館(高知) |
2003.6 | 遊碗展 / ギャラリー器館(京都) |
2003.9 | 第2回 猛虎展 / ギャラリーなかむら(京都) |
2003.11 | 百趣百盃 / うつわやあ花音(京都) |
2004.1 | 遊碗展 / ギャラリー器館(京都) |
2004.2 | 佐加豆岐の展 / ギャラリー器館(京都) |
2004.7 | 書、冊あるいは机上空間の為のアートワークス展 / ギャラリー冊・(東京) |
掌中のかたち展 (彫刻と陶芸の造形的思考・土による競演) / ギャラリー器館(京都) | |
2004.10 | 百趣百盃 / うつわやあ花音(京都) |
2004.11 | 2005新鋭美術選抜展 / 京都市美術館(京都) |
2005.1 | 遊碗展 / ギャラリー器館(京都) |
2005.2 | エル・パークスクエア京都鴨川 陶壁制作 / エル・パークスクエア京都鴨川 |
2005.3 | やきもの新感覚シリーズ50人展 / 世界のタイル博物館・中部国際空港(セントレア)(常滑) |
2005.7 | 京都芽生会100周年記念陶板制作 / 京都芽生会 |
2005.9 | 第3回 猛虎展 / ギャラリーなかむら(京都) |
2005.12 | 日本陶芸100年の精華 / 茨城県陶芸美術館(茨城) |
2006.1 | 遊碗展 / ギャラリー器館(京都) |
2006.2 | 「土から陶へ」の現況展 / ギャラリーヴォイス(多治見) |
2006.5 | 4TH. INTERNATIONAL SESSION ON CONTEMPORARY CERAMIC-JAPAN CERAMISTS IN ARGENTINA- / ブエノスアイレス、ミシオネアス(アルゼンチン) |
信楽を訪れた594人の陶芸家たち-アーティスト・イン・レジデンスの軌跡- / 滋賀県立陶芸の森(滋賀) | |
2006.7 | 日本、シンガポール国交40周年記念事業Ceramic beyond borders / シンガポール |
2006.10 | エクシブ京都八瀬離宮 壁面オブジェ 制作 / エクシブ京都八瀬離宮 |
2007.2 | 遊碗展 / ギャラリー器館(京都) |
2007.5 | 「<素材×技術>からフォルム-陶-」/ ギャラリーヴォイス(多治見) |
2007.8 | 京都 美 なかむら / ギャラリーなかむら(京都) |
2008.4 | 遊碗展 / ギャラリー器館(京都) |
2008.7 | 京都 美 なかむら / ギャラリーなかむら(京都) |
2008.9 | 京焼/今日焼 日本陶芸ここにあり / ギャラリー京都ベレッツア |
2009.2 | 遊碗展 / ギャラリー器館(京都) |
片口展 / ギャルリー田澤(京都) | |
2009.4 | gallery VOICE -牛田コレクションを中心に-select&Collect / ギャラリーヴォイス(多治見) |
2009.6 | 「陶芸三人展-並び立つ象-」/ 和光(東京) |
2009.9 | 未来へのタカラモノ / 髙島屋(東京、大阪、京都) |
2009.11 | 現代工芸への視点-装飾の力 / 東京国立近代美術館 |
2010.3 | 個展「装飾の企て-森野彰人展」/ 滋賀県立陶芸の森美術館 |
遊碗展 / ギャラリー器館(京都) | |
2010.4 | 華SAKU器展 / ギャラリー品(京都) |
2010.5 | 懐石の器展 / ギャラリー器館(京都) |
2010.6 | パラミタ大賞展 / パラミタミュージアム |
2013 | 新時代のやきものへの挑戦 / 滋賀県立陶芸の森・陶芸館(滋賀) |
2015 | 京焼歴代展-継承と展開 / 京都市美術館(京都) |
その他の活動
ワークショップ
2006 |
4TH. INTERNATIONAL SESSION ON CONTEMPORARY CERAMIC-JAPAN CERAMISTS IN ARGENTINA- / ブエノスアイレス(マルク建築美術館)及びミシオネアス(ミシオネアス大学) |
---|---|
ワークショップ「色化粧掻落し」 / 滋賀県立陶芸の森創作研修館 | |
ワークショップ「色化粧による加飾方法」 / 安土桃山陶磁の里ヴォイス工房 | |
2008 | 『土でつくる心のカタチ2008』(作家とともに行う作陶体験教室) / 岐阜県現代陶芸美術館 |
2009 | 滋賀県立陶芸の森ゲストアーティストとしての作品制作 / 滋賀県立陶芸の森創作研修館 |
滋賀県立陶芸の森ゲストアーティストとしての共同制作 / 滋賀県立陶芸の森創作研修館 | |
Akito Morino demonstrates his ceramic techniques/making / Australian Ceramics Triennale |
設計・デザイン
2005 | エル・パークスクエア京都鴨川 陶壁制作 / エル・パークスクエア京都鴨川 |
---|---|
京都芽生会100周年記念陶板制作 | |
2006 | エクシブ京都八瀬離宮 壁面オブジェ 制作 / エクシブ京都八瀬離宮 |
2009 | 「OFURO 2009」制作 / 滋賀県立陶芸の森産業展示館 |
研究発表・講演
2008 | 自作を語る / 大阪芸術大学 |
---|---|
「やきもの」からの逸脱 / 京都四大学陶芸展シンポジウム | |
トークセッション 工芸/建築-陶の板からみた陶芸-/ COCON鳥丸SHIN-bi内Studio KINO | |
2009 | 自作を語る / 滋賀県立陶芸の森 |
「作家活動の多様性」 / gallery VOICE | |
“Contemporary Ceramics in East Asia”-Contemporary Japanese Ceramics- / Australian Ceramics Triennale, Sydney,09 |
|
自作を語る / 東京国立近代美術館 | |
アーティスト・トーク / 東京国立近代美術館 |