閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

髙木竜馬

  • 役職:講師
  • 専攻:ピアノ専攻
  • 専門:ピアノ

略歴

第16回エドヴァルド・グリーグ国際ピアノコンクールにて優勝及び聴衆賞を受賞し一躍世界的に脚光を浴びる。その他にも第26回ローマ国際ピアノコンクールなど7つの国際コンクールで優勝。 オスロフィル、ベルゲンフィル、ウクライナ国立フィル、ウィーン室内管、東京フィル、東京交響楽団、新日本フィル、大阪フィル、大阪交響楽団、ARKシンフォニエッタ、ジャパン・ナショナル・オーケストラ等のオーケストラと、ハンス・グラーフ、エドワード・ガードナー、アンドレア・バッティストーニ、小林研一郎、秋山和慶、尾高忠明、高関健、佐渡裕、藤岡幸夫、下野竜也、鈴木優人、三浦文彰、反田恭平、各氏等の指揮で共演。 ウィーン楽友協会やシェーンブルン宮殿等の世界各地の著名なホールで演奏するなど広範な演奏活動を続けている。また室内楽においても共演者からの信頼が厚く数多くの著名な奏者と共演を重ねている。 NHK総合『ピアノの森』では雨宮修平のメインピアニスト役で出演した他、映画『アナログ』やテレビ朝日『題名のない音楽会』、NHK Eテレ『青のオーケストラ』などメディアや音楽祭への出演多数。 2024年4月にはイープラス・ミュージックよりデビューアルバムとなる『Metamorphose』をリリースし好評を博す。

最終学歴及び学位称号

  • ウィーン国立音楽大学 コンサートピアノ科 ポストグラデュエート課程 卒業
  • イモラ国際ピアノアカデミー ポストグラデュエート課程 卒業(開校30年の歴史で6人目となる『マスター』の称号を得て卒業)

受賞歴

  • 第16回エドヴァルド・グリーグ国際ピアノコンクール 優勝及び聴衆賞
  • 第1回日本チャイコフスキーコンクール 優勝
  • 第2回ネイガウスフェスティバル 優勝
  • 第15回ローマ国際ピアノコンクール 優勝
  • 第6回ホロヴィッツ国際ピアノコンクール 優勝
  • 第19回浜松国際ピアノアカデミーコンクール 優勝
  • 第38回 エレーナ・ロンブロ=シュテパノフコンクール 優勝 Dr.ヨーゼフ・ディヒラーコンクール 優勝
  • 第26回ローマ国際ピアノコンクール 優勝

演奏実績・活動等

オスロフィルハーモニー管弦楽団、ベルゲンフィルハーモニー管弦楽団、クリスチャンサン交響楽団、ウィーン室内管弦楽団、ウクライナ国立フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団、日本センチュリー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、千葉交響楽団、群馬交響楽団、富士山静岡交響楽団、ARKシンフォニエッタ、ジャパン・ナショナル・オーケストラ等のオーケストラと、ハンス・グラーフ、エドワード・ガードナー、ムラド・アナマメドフ、ニコラ・サマレ、シュテファン ・ヴラダー、エイヴィン・グルベルグ=イェンセン、アンドレア・バッティストーニ、小林研一郎、秋山和慶、尾高忠明、高関健、現田茂夫、佐渡裕、藤岡幸夫、下野竜也、鈴木優人、中田延亮、柴田真郁、伊藤翔、齋藤友香理、三浦文彰、反田恭平、各氏等の指揮で共演。

日本、アメリカ、ロシア、ウクライナ、イングランド、ドイツ、オーストリア、サンマリノ、イタリア、フランス、ノルウェー、韓国など世界各地の主要ホールで演奏する。 ウィーン楽友協会大ホールを初め、ニューヨーク・スタインウェイホール、モスクワ音楽院大ホール、ローマヴァッレ歌劇場、 ヤロスラブリハーモニアホール、ウクライナ国立フィルハーモニアホール、キエフ国立オペラ座、モスクワクレムリン宮殿、ミュンヘンガスタイクホール、ウィーンコンツェルトハウス、シェーンブルン宮殿、ローマキリノ劇場、グリーグ博物館ホール、グリーグホール、ウィーンコーブルク宮殿、ソウルアーツセンター等々、著名なホールで演奏する。 日本では、サントリーホール 、新国立劇場、東京芸術劇場、東京文化会館、紀尾井ホール、東京オペラシティ、すみだトリフォニーホール、浜離宮朝日ホール、Bunkamura オーチャードホール、NHKホール、横浜みなとみらいホール、ミューザ川崎、所沢市民文化センター、フェスティバルホール、ザ・シンフォニーホール、ザ・フェニックスホール、大阪NHKホール、住友生命いずみホール、京都コンサートホール、ローム京都シアター、札幌コンサートホールKitara、山形テルサ、三井住友海上しらかわホール、宗次ホール、アクトシティ浜松、水戸佐川文庫、兵庫芸術文化センター、高崎芸術劇場、軽井沢大賀ホール、草津音楽の森国際コンサートホール等で演奏するなど、広範な演奏活動を続ける。 また室内楽においても共演者からの信頼が厚く、セルゲイ・ナカリャコフや三浦文彰、レイ・チェンなど数多くの著名な奏者と共演を重ねている。

NHK総合『ピアノの森』では雨宮修平メインピアニスト役で出演した他、映画『アナログ』への出演は大きな話題を呼んだ。その他にもテレビ朝日『題名のない音楽会』、NHK Eテレ『青のオーケストラ』、NHK『ららら♪クラシック』などメディアへの出演多数。『スタンドアップ!クラシックフェスティバル』、『〈東京の夏〉音楽祭』、『春日大社御創建1250年奉祝記念演奏会』、『富士山河口湖音楽祭』、『仙台クラシックフェスティバル』、『PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)』、『横浜みなとみらいホール25周年記念音楽祭』、『ロフォーテン・ピアノフェスティバル』、『ベルゲン・ピアニスト・オブ・ザ・ウィーク』、『のだめカンタービレ・クラシック・フェスティバル』、『クラシカル・レジェンド』、『ARKクラシックス』等々の音楽祭に出演。 『オーストリア国営ラジオ』、『イタリア国営ラジオ』、『BSジャパン』、NHK-FM『リサイタルノヴァ』、『リサイタルパッシオ』、『ベストオブクラシック』、『ブラボー!オーケストラ』、『眠れない貴女へ』、『Growing Sonority』、MBS『メゾン・ド・ミュージック』等々にも出演。 2024年4月にはイープラス・ミュージックよりデビューアルバムとなる『Metamorphose』をリリースし好評を博す。 (公財)江副記念リクルート財団 第35回奨学生。

これまでに、E.アシュケナージ、中村紘子、M.クリスト、B.ペトルシャンスキーの各氏に師事。M.アルゲリッチ、A.ヴァルディ、A.セメツキー、S.エーデルマン、T.ゼリクマン、D.タイ・ソン、A.ナセドキン、D.ヨッフェ、A.ヒューイット、A.ヤシンスキー、N.フィッシャー、V.トロップ、S.ハフ、S.ドレンスキー、A.ピサレフ、P.ネルセシアン、O.ヤブロンスカヤ、E.ポブウォツカ、P.B.スコダ、G.ツィッターバルト(古楽器)、R.ブラウティハム(古楽器)各氏等から薫陶を受ける。室内楽をマインハルト・プリンツ氏に、音楽学を三ツ石潤司氏に師事。指揮法は、小澤征爾氏からレッスンを受け、湯浅勇治氏に師事し、同氏のセミナーやウィーン国立音楽大学の指揮科で指揮伴奏助手を務めた。

髙木竜馬 公式ホームページ