高井節子

- 役職:教授
- 専攻:デザイン科(プロダクト・デザイン専攻), デザイン科(デザインB専攻)
- 専門:環境デザイン
コメント
「美を共有する。」その瞬間を大切に、人と、デザインと、かかわっていきたいと思っています。
略歴
| 1992 | 京都市立芸術大学美術学部デザイン科環境デザイン専攻卒業 |
|---|---|
| Royal College of Art (architecture)交換留学 | |
| 1994 | 京都市立芸術大学大学院美術研究科環境デザイン専攻修了 |
| 1994-01 |
大阪産業大学工学部環境デザイン学科助手
|
| 1998 | 大阪芸術大学大学院博士課程修了/芸術文化学博士号取得 |
最終学歴及び学位称号
大阪芸術大学大学院博士後期課程修了
芸術文化学博士
業績・研究発表
グループ展
| 1995 | propose EXHIBITION「純粋デザイン・5つのアプローチ」 楓ギャラリー(大阪) |
|---|---|
| 1998 |
「POP ANTI POP EXHIBITION」 BAL GALLERY(京都)
|
| 2000 | 「フェルトのセツコ」ギャラリーマロニエ(京都) |
| 2002 | 「21世紀女性アーティスト展vol.3」ギャラリーアート(大阪) |
| 2005 |
「紙の一期一会」グループ展 楓ギャラリー(大阪)
|
| 2007 | 「100キャンバス展14×18の時空から」楓ギャラリー(大阪) |
| 2009 | 「100オブジェ展「可能性としての空間、あるいは開かれたアルバム」楓ギャラリー(大阪) |
個展
| 2000 | 「観想のフォルム」SELF-SO ARTGARELLY(大阪) |
|---|---|
| 「空にたてる」楓ギャラリー(大阪) | |
| 2001 |
「空にたてる-後段ー」楓ギャラリー(大阪)
|
| 2003 | 「[through]」STREET GALLERY(神戸) |
| 2004 | 「天音の環ー七夕・祈りの為の装置」 楓ギャラリー(大阪) |
研究発表・講演
| 1995 | (株)日産自動車デザイン本部主催 「日本文化研究会」インド・ラダック地方のグルグル茶とデザインについて講演 |
|---|---|
| 1996 | 玉林院護持会主催 ラダック地方のチベット文化について講演 |
| 2004 | 「戦略的デザイン活用フォーラムin京都」に於ける研究発表 |
| 2017 | 「京×椅子」展―二葉家具と北欧モダン―(京都堀川御池ギャラリー) |
論文・著書等
| 1997 | 「宗教思想にみる水の表現ー日本固有信仰における水の宗教的役割」芸術文化研究(第一号)大阪芸術大学 |
|---|---|
| 1998 |
「宗教における水のデザイン」
The Use of Water in Religious Design 大阪芸術大学大学院
|
その他の活動
| 1996 | 丹生ダム工事用道路における景観デザイン(水資源開発公団丹生ダム建設所/アーバンスタディ研究所) |
|---|---|
| 1997 | 高速道路「緑立つ道」高架橋の橋脚のデザイン |
| 2002 | 信楽ブランド化宣言の企画と信楽焼によるテーブルランプの商品研究開発 |
| 2004 | 貴船神社の七夕イベント/紅葉イベントのためのライトアップ計画および展覧会「kibunescape」企画 |
| 2005 | 紙管による茶室デザイン「紙観庵」 |
| 2006-10 | 京都市伝統産業活性化推進審議会委員(審査選考部会委員) |
| 2006- | 京都市美観風致審議会委員(広告物専門小委員会委員) |
| 2008 | 住宅設計「葉山の家」 |
| 2009 | 京の暮らしの中の伝統工芸品展 |
| 2010 | 第26回国民文化祭京都市実行委員会ラッピングバス審査委員会委員 |
| 2011 | 京都マラソンロゴマーク選考委員委員長 |
| 京都市産業技術研究所アドバイザー会議委員 | |
| 2014 | 「小さなお庭と猫の図書館・餘香庵茶室」デザイン(大阪) |



