滝口洋子

- 役職:教授
- 専攻:デザイン科(ビジュアル・デザイン専攻), デザイン科(総合デザイン専攻)
- 専門:ファッションデザイン,テキスタイルデザイン
コメント
作品制作発表とともにアパレル,テキスタイル,ビューティ及び京都を中心とした伝統産業関連の企業との共同研究,製品開発に取り組んでいます。
略歴
| 1988 | 京都市立芸術大学大学院美術研究科ビジュアル・デザイン専攻修了 |
|---|---|
| 1998 | Fashion Design Studio主宰 |
| 2001 | 京都市立芸術大学美術学部専任講師 |
| 2005 | 京都市立芸術大学美術学部准教授 |
所属学会
日本テキスタイルデザイン協会,意匠学会,民族藝術学会
最終学歴及び学位称号
京都市立芸術大学大学院美術研究科ビジュアルデザイン専攻修了
芸術学修士
業績・研究発表
個展・グループ展
| 2002 | 「The Shirts」展 京都銀閣寺アートライフみつはし,ワコール銀座アートスペース |
|---|---|
| JAPAN TEX 「HOME TEXTILE CREATION 2002」東京ビッグサイト国際展示場 | |
| 2003 |
「ヒューマンボディデザインの実験 ―人・街・心・身体・エロス―」展 神戸ファッション美術館,六本木アクシスギャラリー,ボローニア国際展示場 |
| 「視覚伝達・日本京都意匠展」 北京民族文化宮,内蒙古美術館 | |
| 2004 | 「京象嵌10周年記念展」 伊丹市立工芸センター,京都クラフトセンター |
| 2005 | 「COM.MIX」展 モントレイ芸術工科大学メディアセンター |
| 2006 |
「ヒューマンボディデザインの実験 第3幕−memories [五感の記憶] 」展 |
| 2010 | 「NO-REN」展 東近江市五個荘近江商人屋敷 |
| 「Crafted in Kyoto」展 みやこめっせ | |
| 2011 | 「呼吸する布と木のフェスタ」 御堂筋デザインストリート2011 |
| 「Crafted in Kyoto」展 みやこめっせ,アクアギャラリー | |
| 2012 | 「Crafted in Kyoto」展 みやこめっせ |
研究発表・講演
| 2001 |
ヒューマンボディデザインについて
−ファッション・メイクアップ・ボディメイキング− 意匠学会第43回大会発表/「デザイン理論」No.41
|
|---|---|
| 2003 |
ヒューマンボディデザインの実験 展覧会報告
意匠学会第45回大会発表/「デザイン理論」No.44
|
| 2004 |
京象嵌協会10周年記念展企画展示
ヒューマンボディデザインの実験 -第2幕-
意匠学会第47回大会発表/「デザイン理論」No.46
|
| 2005 |
「発想からクリエイションへ 感性を開花させるデザイン教育システム」 関西電子情報産業協同組合 大阪科学技術センター |
| 2006 |
ヒューマンボディデザインの実験 第3幕 memories[五感の記憶] 意匠学会第48回大会発表/「デザイン理論」No.47 |
| 意匠学会第48回大会シンポジウム 「都市とファッション」パネラー | |
|
「明日のデザインを考える ものづくりの哲学・社会とデザイン」 TDA平成18年度総会シンポジウム・パネラー |
|
| 2008 | 「コミュニケーションツールとしてのデザイン」 ライオンズクラブ情報IT委員会主催セミナー |
| 2011 | 「Crafted in kyoto」意匠学会第53回大会発表/「デザイン理論」No.61 |
| 2012 | 「和装に活かせる色彩とイメージ」 京都市産業技術研究所主催 第2回西陣織セミナー |
論文・著書等
| 2003 |
都市空間における視覚情報の研究 |
|---|---|
| 2008 | 「現代日本の衣匠vol.2」ART BOX international INC出版 |
その他の活動
研究/委託研究
| 2007 | 山科区シンボルマークモニュメント制作 山科区役所正面玄関前 |
|---|---|
| 2009 |
「伝統産業ふれあい館記念品展示品の研究」(緊急雇用創出事業コーディネイター) 京都市産業観光局伝統産業課 |
| 2010 | 「屋外広告物におけるQRコードの可能性」 関電サービス株式会社 |
| 2011 | 「KYOTO STREET FASHION構想研究」京都産学公連携機構(共同) |
| 2012 |
「京都の意匠文化を軸とした新たなデザイン創出 −京都の伝統産業界との連携による製品開発−」 京都市立芸術大学特別研究(共同) |
| 2013 | 「祇園祭の研究と大船鉾の調度品提案」京都市立芸術大学特別研究(共同) |
| 2014 | 「地域産業との連携によるファッションデザインの横断型授業の研究」 京都市立芸術大学特別研究 |
| 2015 | 「京都市バスおもてなしコンシェルジュ」ユニフォーム企画制作 |
| 2018-19 | 株式会社ミルボンワークウウェアデザイン産学連携プロジェクト |
| 2018 | 「祇園祭の鷹山復興のための美術デザイン( |
| 2019 | 「 |
- 京都市美観風致審議会委員(2003-13)
- 京都市中小企業支援センターバリュークリエイション審査委員(2001-2010)
- 京都市伝統産活性化推進審議会委員(2010-)
- 京都市コンテンツビジネス研究会委員(2009-2013)
- 京都デザイン賞(Kyoto Design Award)審査員」(2009-)
- 京都市理財局ネーミングライツ審査委員(2009-2014)
- 京都市伝統産業技術者研修 西陣織コース講師(2011-)
- コンソーシアム京都リレー講義(2011-)
- 「ジャパンコンテンツの悠久と先端 京都で学ぶデザイン,アート,映画,マンガ,アニメ,ゲーム」





