助野 由佳さん
本学在学生が、多方面で活躍する卒業生に、本学の思い出や現在の活動についてお話を伺う「卒業生インタビュー」。今回は、ファゴット奏者の助野由佳さんにお話を伺いました。インタビュアーは、管・打楽専攻の俵啓乃さんと大上穂花さんです。
「留学」を実現させるため、京都芸大を選んだ
京芸の現役生とOBによるファゴット部屋合宿にて
ファゴットとの出会いを教えてください
助野 音楽好きな両親の影響で、4、5歳からピアノを始めて、私も音楽が好きになりました。中学校では吹奏楽部に入り、初めはトロンボーンを担当していたのですが、歯の矯正をしてからマウスピースが痛くて吹けなくなってしまいました。その時に他の楽器で空いていたのがファゴットかコントラバスでした。コントラバスをやるには身長が足りなくて(笑)。必然的にファゴットを吹くことになりました。
音楽大学(芸術大学)への進学を決めたのはいつ頃でしょうか。
助野 吹奏楽部でファゴットを指導してもらった先生から、「助野さんはファゴットが上手だから音楽大学を目指してみたら?」と言われた時です。人に薦められることがあまりなかったので、そこから音楽大学(芸術大学)への進学を意識するようになりました。
数ある大学の中から、京都芸大を選んだのはなぜですか?
助野 高校時代から「留学をしたい」という思いが頭にあり、お金を貯めるという意味で、家から通えて学費も安い公立大学は魅力的でした。関西の高校に通っていましたし、関西の芸大といえば京都芸大という周りの雰囲気もあり迷いはなかったです。
実際に京都芸大に入学してどのような印象を受けましたか?
助野 入学する前は、当時は郊外の山奥にある大学というイメージで、閉じこもって音楽に取り組むことになると思っていました。しかし、実際に入学してみると、他大学との交流演奏会や、学外のマスタークラスに参加する機会も多く、いい意味で裏切られました。
休む暇なく音楽と向き合った大学時代
大学時代のアンサンブルの自主公演
在学中、印象に残っていることはありますか?
助野 在学中は、本当に休む暇なく音楽と向き合っていました。1・2回生の時、ファゴットの学生は全学年で4人。3・4回生の時に至っては3名しかいない時代で、とにかくいろんな出番に引っ張りだこ。オーケストラや管・打楽合奏などの授業では、ほとんどすべての曲に出演していました。加えて自主的な活動もあり、毎日毎日、合奏の日々でした。
今の在学生と変わらないですね(笑)。私たちもたくさん掛け持ちしながら、一つ一つの曲をこなしています。
助野 今思えば、演奏機会が多いことはよかったと思います。在学中は、個人でじっくりと曲に取り組むよりアンサンブルの時間が多かったけれど、それは大学にいるからこそ出来ること。アンサンブルにしっかり取り組めたことは、後々の強みになりました。
留学先はいつ、どのように決めたのですか?
助野 3回生の時に、浜松の国際管楽器アカデミーに参加して、そこで来日していた先生から初めて指導を受けたときに、「この人なら、自分が学びたいことを100%教えてくれる!」と直感して、会ったその日にその先生のいる大学へ留学しようと決めました。留学先を決める際には、いろいろな先生の元を訪ねるのが一般的ですが、私の場合は即決でした。入試もその先生のいる大学しか受験しませんでした。
バンベルク交響楽団アカデミーの仲間たちと
実際に留学してみていかがでしたか?
助野 日本では、大学生活のほとんどの時間を音楽に費やしていました。しかし留学先では、クラスメートから「助野さんはもう少し肩の力ぬいて、人生を楽しもうよ!」と言われていました。没頭して音楽に取り組んでいたので、「まさかこんな言葉をかけられるなんて!」と驚きましたが、周りは皆のびのびと音楽をしていたように思います。空き時間にはクラスメートと公園に行ってアンサンブルを演奏するなど、日本よりもラフに生きることができましたね。
留学生活で大変だったことはありますか?
助野 やはり言葉の壁です。オーケストラアカデミーに所属していた時、コミュニケーション不足が原因で不穏な空気になったことがありました。海外では、日本のような「空気を読む」ということがまったくないので、「言わないと伝わらないんだよ」と指摘されましたね。文法は間違っていてもいいから、恥ずかしがらずに伝えようとする気持ちが大切だと思います。
何事も焦らず、人生という「長い旅」の一部と考えてみる
パリ管弦楽団のコンサートの様子
現職であるパリ管弦楽団へ入団された経緯を教えてください。
助野 パリ管弦楽団に入るまでは、20楽団ほどの入団オーディションにチャレンジしたと思います。最終審査まで残ることもあったのですが、最終合格がもらえない状況が続いていて、精神的に参ってしまって1か月間楽器を吹かない時期もありました。次も合格しなければ、楽器を売って日本に帰ろうとまで考えていたほどです。
現職であるパリ管弦楽団との出会いは大学4回生の時。ちょうど京都公演があり、生の演奏を聞いてから一番好きな楽団になりました。また、チューリッヒで習っていた先生がパリ管弦楽団の首席奏者だったこともあり、入団オーディションを記念受験してみたら、なんと合格。それまでたくさんのオーディションに落ちましたが、忍耐強く取り組んでいてよかったです。
オーディションに落ち続けても、モチベーションを保つ秘訣はありますか?
助野 あしんどくなったら、立ち止まる。そしてしっかり休憩する。あとは、なかなか難しいことだけど、人と比べないこと。コンクールやオーディションに落ちても、続けないことには何も始まりません。試験の結果に一喜一憂せず、目の前のことにコツコツと取り組んでいくことが大切だと思います。結局、人はみなどこかに落ち着くところがあります。たとえそれがオーケストラ奏者でなくても。焦らずに、何事も「長い旅」の一部と考えてみてはどうでしょうか。
世界一小さなコントラファゴット奏者
今後の夢や目標はありますか?
助野 指導者として、ファゴットの楽しさを広めていきたいと思っています。また、私はコントラファゴット奏者でもあるのですが、日本ではどうしても「特殊管」というイメージがあり、コントラファゴットのレッスンをやっている大学はほとんどないと思います。
一方、海外には専属の先生がいて、まったく特殊管ではありません。今後は指導者としても、より広くコントラファゴットの魅力を広めていきたいと思っています。
失礼かもしれませんが、助野さんは小柄なのに、大きくて重たい楽器であるコントラファゴットを演奏されています。大変ではないのでしょうか?
助野 私は「世界一小さいコントラファゴット奏者」を自称しています(笑)。もちろん身体の使い方や呼吸の仕方、そしていろいろな奏法を試しました。探せば自分に合うやり方が必ずあります。それに、小柄であることが逆に強みになっていますよ。小さい体なのに、ホールいっぱいに音が届いていたら、そのギャップで観客に印象を残すことができます。
最後に、京都芸大を目指す受験生や在学生にメッセージをお願いします。
助野 少人数制が京都芸大の良いところ。音楽学部はみんな顔見知りで楽器の枠を超えて仲良くなれますし、卒業後もその人脈で新しい仕事につながっていくこともあります。また自由な校風のお陰か、私は副科のレッスンでもファゴットを持ち込んで、声楽の先生に聴いてもらったこともあるくらいでした。
大学の4年間って、本当にあっという間。在学中は忙しいと思いますが、目の前にある課題や本番に一つ一つ取り組んで、実体験を積み重ねていってください。
Profile:助野 由佳 【すけの・ゆか】ファゴット奏者
1990年兵庫県出身。2012年京都市立芸術大学音楽学部卒業。
スイス・チューリヒ芸術大学の修士課程へ進学し,在学中にバンベルク交響楽団のアカデミー生として研鑽を積む。第30回日本管打楽器コンクールにて第3位。エッセン交響楽団の契約団員,ベルン交響楽団の正団員を経て,2019年よりパリ管弦楽団のファゴット兼コントラファゴット奏者を務める。
インタビュー後記
憧れのオーケストラ、パリ管弦楽団のファゴット奏者・コントラファゴット奏者である、助野さんと直接お話をさせて頂けたことはとても嬉しく、貴重な時間でした。「しんどくなったら立ち止まり、しっかり休憩する。人と比べないこと。コンクールやオーディションに落ちて一喜一憂しても続けないことには何も始まらない。目の前の一つ一つのことにコツコツと忍耐強く取り組み、続けていくことが大切。」という言葉が印象に残っています。私も助野さんのようにオーケストラ奏者になれるよう、大好きなフルートを吹き続けていきたいと思います。
俵 啓乃さん(写真左/音楽学部 管・打楽専攻4回生)*取材当時の学年
海外でプロ奏者としてご活躍されている助野さんにインタビューさせていただけたこと、とても光栄に思います。私が専攻している楽器と助野さんの楽器は違いますが、共通点が沢山あり、とても勉強になりました。特に印象に残っているのは、メンタルのお話です。しんどくなったら、立ち止まる。人と比べない、目の前のことにコツコツと取り組んでいくことが大切というのは私たちが1番よく分かっているようで1番よく分かっていない部分だと思うので、助野さんのお話を聞き、改めて日頃見落としてしまいそうな当たり前の事をもっと大切にしようと思いました。
大上穂花さん(写真右/音楽学部 管・打楽専攻4回生)*取材当時の学年
(取材日:2021年8月27日・本学音楽棟第合奏室にて)